
伊勢神宮
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
- 住所:
- 三重県伊勢市宇治館町1
- TEL:
- 0596-24-1111
(午前8時30分~午後4時30分)
- 詳細:
- 参拝時間:参拝は朝5時から可能です。参拝停止時間は季節によって異なります。
- デート
- 寺院・神社
- 歴史・カルチャー
- 祭事・イベント
三重県明和町(めいわちょう)は、東は伊勢市、西は松阪市に面しており、広々とした田園風景に囲まれ豊かな海産に恵まれたまちです。
天皇に代わり伊勢神宮の天照大神に仕えた皇女「斎王」が住んでいた幻の宮「斎宮」があった場所としても知られ、多くの遺跡や古墳が残っており現在も発掘調査が行われています。
ぜひ、明和町に足を運んでいただき、幻の宮「斎宮」をお楽しみください。
また、大淀祇園祭は疫病除け、農漁業の繁栄を祈って江戸時代有機から始まった祭りで260年続いています。
毎年旧暦6月14日頃に行われ、山車が大淀地区を練り歩き威勢のいい笛や太鼓が祭りの雰囲気を盛り上げます。
山車を2隻の漁船に乗せて大淀港に浮かべる海上渡御で祭りはクライマックスを迎え、夜には花火大会も行われます。
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できますログインする
ご寄附の前に下記の点に
ご注意ください
プランのご予約に必要なポイントは電話で詳細確定時に決定いたします。
お間違えのないように、あらかじめ、ご利用ガイド・プラン内容を
ご確認いただいてから
ご寄附いただきますようお願いいたします。
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
ホテル、天然温泉をあわせもつ複合リゾートです。
江戸時代中期から260年以上続く伝統的な祭りで、毎年多くの見物客でにぎわいます。
いつきのみや歴史体験館で行われるいつきのみや観月会は、毎年9月に開催される平安の月見をしのぶ催しです。
大淀ふれあいキャンプ場が併設された海水浴場です。
斎宮歴史博物館は、世界に唯一無二の遺跡「斎宮」の解明に、文献資料と考古学の両面から取り組みます。
※周辺観光施設の中にはお泊りいただく宿泊施設から距離が離れている場合がございます。あらかじめ、住所等をご確認の上ご選択ください。
東海/三重県/伊勢・鳥羽・相差
伊勢外宮参道 伊勢神泉は伊勢・神宮御前唯一の天然温泉を湧出する旅館です。全客室露天風呂付のお部屋は、旅館とホテルの良さを兼ね添えた和洋室と洋室をご用意。日本の古き良き伝統を訪ね、それを近代的な施設に昇華させ、新しいスタイルのとしてのコンセプトを生み出しました。伊勢市駅から徒歩一分という好立地の当旅館は、参宮の拠点としてご利用いただいております。
東海/三重県/賢島・志摩・合歓の郷
平安の王朝浪漫を堪能できる、三重・伊勢の上質旅館「斎王の宮」。伊勢神宮参拝への観光ホテルとしてもお奨めです。全客室に配した露天風呂、天蓋付きベットや伊勢海老、松阪牛などの贅を尽くしたおもてなしでお迎えいたします。
東海/三重県/津・松阪・青山高原・赤目・伊賀
いにしえの宿 伊久で、伊勢に出逢う。「いにしえの宿」の冠どおり、昔ながらの伊勢をお愉しみいただけるのが、伊久。いろいろな時代の「いにしえ」がありますので、見て、知って、浸ってください。伊勢が守り続ける伝統の技、伊勢に伝わる文化や、伊勢神宮にまつわる文献など…。「いにしえ」から続く伊勢の物語が感じられる空間が、伊久にはたくさんあります。館内で過ごす時間にも愉しみは広がります。