
伊勢市は、伊勢志摩国立公園の玄関口であり、歴史と文化に富んだ名所・旧跡も多く、魅力ある地域資源があふれ、海・山・川の美しい自然に彩られたまちで、古くから「お伊勢さん」「日本人の心のふるさと」と呼び親しまれてきた伊勢神宮を擁し、「神宮ご鎮座のまち」として栄え、日本全国から訪れる大勢の人々との交流を支えに歩んできました。
伊勢市では、いただいたご寄付を指定いただいた使途に基づき、伊勢の観光や産業、福祉、教育、環境など幅広い分野の事業に活用させていただいています。
伊勢で生まれ育った方、伊勢にゆかりのある方、伊勢が大好きな方、是非、ふるさと納税制度を使って、伊勢のまちづくりにご支援をよろしくお願いします。
三重県伊勢市
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます
地域のおすすめ
-
伊勢神宮
お伊勢さんと呼ばれて親しまれる伊勢神宮。正式名称は「神宮」で皇大神宮(内宮)と、豊受大神宮(外宮)の両正宮をはじめ、14の別宮、43の摂社、24の末社、42の所管社、合わせて125の宮社の総称です。
-
おはらい町
伊勢神宮・内宮の前で栄えるおはらい町。宇治橋から五十鈴川に沿って続くおよそ800mの美しい石畳の通りには、お伊勢さん特有の切妻・入母屋・妻入り様式のまちなみが軒を連ねます。通りにはたくさんの土産物店・飲食店や商家が建ち並び、参拝後のまち歩きが楽しめます。
-
二見浦
JR二見浦駅から二見興玉神社まで続く夫婦岩表参道には、今では珍しい木造三階建ての純和風旅館が軒を連ねるほか、明治創建当時の面影を残す賓日館や二見髄一の観光名所として有名な夫婦岩が佇むなど旅情を誘う風景がいっぱいです。
-
蔵のあるまち河崎
江戸時代から、勢田川の水運を利用した問屋街として発展した河崎のまち。 陸運が発達した現在は、その役目が終わってしまいましたが、勢田川沿い約1kmには当時の面影が偲ばれるまちなみが続くとともに、古い蔵を利用したカフェやショップなどがオープンし、昔と今が融合した新たな観光名所となっています。
ホテル・旅館一覧(8件)
三重県伊勢市
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます