
加賀市は、加賀藩の支藩・大聖寺藩の城下町として栄えた「大聖寺」、加賀温泉郷の「山代」「山中」「片山津」の三温泉、北前船で栄えた「橋立」、旧北国街道の宿場町「動橋」の六つの地域から成ります。 異なる魅力を持つ三温泉は、昔から風雅を愛する人々を魅了し、多くの観光客を楽しませてきました。 また、海と山の幸が揃う美食の宝庫で、橋立漁港では年中豊富な魚種が水揚げされ、特に冬のズワイガニは旨みが濃く味噌がたっぷり詰まった絶品です。 江戸時代に前田家の庇護のもとに発展した伝統工芸も盛んで、華やかな色絵磁器である九谷焼と卓抜した木地挽物技術を誇る山中漆器の高い技術とものづくりの精神が現在に受け継がれています。
石川県加賀市
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます
地域のおすすめ
-
山代温泉 魯山人寓居跡 いろは草庵
美を極めた芸術家北大路魯山人が若き時代に約半年間逗留した場所で、建物は明治初期に建てられたと言われています。魯山人が刻字看板を彫った仕事部屋、書や絵を描いた書斎、山代の旦那衆達と語り合った囲炉裏の間、茶室・展示室などを公開しています。
-
山中温泉 こおろぎ橋
鶴仙渓に架かる総ひのき造りの橋で、山中温泉を代表する名勝地です。四季折々の風情、日本の情緒が感じられ、一年を通じて多くの観光客を楽しませています。現在のこおろぎ橋は四代目で、2019年10月に架け替えられました。
-
片山津温泉 浮御堂
片山津温泉の伝説の弁天様と竜神様を祀った浮御堂は、柴山潟に浮かぶ御堂で、湯の元公園から浮桟橋で歩いていくことができます。 また、湖上には70メートルの高さに吹き上がる大噴水があり、夜には浮御堂とともにライトアップされます。
-
石川県九谷焼美術館
九谷焼は加賀市を発祥とする江戸時代の前期には存在していた大胆な構図と鮮やかな色彩で絵付けされた色絵磁器です。石川県九谷焼美術館は、古九谷をはじめ再興九谷などの九谷焼を網羅的に展示紹介している日本で唯一の九谷焼の専門美術館です。
ホテル・旅館一覧
1~19件 / 全19件
石川県加賀市
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます