ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

打ち水された石畳のアプローチを抜け、笑門をくぐると始まる愉悦。静寂な数寄屋造りの空間で、記憶に残るひとときを。料理に四季と情緒を織り交ぜ、一つひとつに込められた物語。日本料理の本質を知る喜びがここにある。京都に生まれ育った西川正芳氏は、幼い頃から親しんだ京料理を洗練させる。先ずは一献と季節の食前酒を振舞い、もてなしの気持ちを表す。造りは醤油に頼らず、鯛に煎り酒、貝には辛子酢味噌。自家製の唐墨や鯖寿司は名物の一つ。甘味の続きは、自ら薄茶を点て、気さくな会話で客と心を通わせている。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- 予約
- 電話予約
- 電話番号
- 075-525-1776
- 営業時間
- 【昼の部】12:00~14:30
【夜の部】18:30~21:30 - 定休日
- 日
- サービス料
- 10%
- ドレスコード
- スマートカジュアル
- お子さまの同伴
- 同伴可
※個室利用のみ - 席
- 全25席
※カウンター11席/個室(テーブル)8席/個室(座敷)6席
※個室料なし - 駐車場の台数
- なし
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://gion-nishikawa.co.jp/
- アクセス
- ■京阪電気鉄道京阪本線「祇園四条駅」より徒歩10分
■京都市バス バス停「東山安井」より徒歩3分 - 住所
- 〒605-0825 京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る 下河原町473
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.2(全248件)
-
評価:
全て美味しいです。 美味しい、美味しくないは個人差はもちろんあるとは思います。 しかし、ここで美味しくないと感じたら、日本料理は合わない可能性が高いと言い切れるくらいです。 これ以上僕が評価するのもおこがましいので、是非一度行ってみてください。 個人的には鯖の寿司は生涯で一位です。 ご馳走様でした。またお伺いします。
-
評価:
お料理はハズレがなく最高でした。 鯖寿司は過去一美味しかったです。 雰囲気もよくとても素敵な時間を過ごせました。 おすすめです。
-
評価:
久々に京都へ、ランチ‼️ 仲良し仲間集まり、ランチへ行ってきました‼️ 話に盛り上がり過ぎて、写真撮り損ねました💦 秋の京都を感じさせてるお料理に器、とても楽しかったです。 どうもご馳走様でした♪
-
評価:
2009(平成21)年創業、祇園さんこと「八坂神社」に続く下河原通の路地の奥に佇む懐石料理店「祇園 にしかわ」さん。 店主の西川さんは、祇園の名店「祇園 さゝ木」さんで長く修行されたという経歴の持ち主で、独立から僅か1年でミシュラン二つ星に輝いた凄いお店です。 店主の「苦手な食材、アレルギー、親父ギャグは大丈夫でしょうか?」の一言からスタート!もうここで完全に心をがっちり掴まれました笑 ドリンクのメニューにはロイヤルブルーティージャパンのお茶があったので、お酒は控えてお茶のペアリングでお願いしました。 料理の方は最初から最後まで美味しい料理の数々でどれも抜かりなし。京野菜をふんだんに使用し、季節感のある見た目にも楽しい料理の数々はどれも美味しい。 近郊の魚介系を使用したお品も最高に美味。若狭焼は鱗がサクサク、中はふんわり。お造りもイカの包丁の入れ方が美しくて食べるのが勿体ないほど。ハモも美味しかったなぁ。 あと、小気味よい大将のトークと大将&スタッフの掛け合いが面白すぎて、料理の説明が完全に頭から抜けました笑。料理もさることながら、雰囲気作りの上手さは流石だなぁの一言。 京都の懐石料理は堅苦しいイメージがありましたが、そんなことは微塵にも感じさせず、肩肘張らずに楽しい会話と美味しい料理を楽しめる極上のお店でした。
-
評価:
・食前酒(ゆず酒)からスタート ・丹後宮津の鳥貝、キャビア、トマト、ガリ、ポン酢ジュレ 巨大鳥貝はもちろん、ガリとポン酢が、いい仕事してます。 ・鱧、冬瓜、ソーメンかぼちゃの葛湯仕立て やっぱり、京都でいただく鱧は別格です。 ・イカソーメン、はだての生うに、生このこ 氷の器でいただきます。マリアージュしてますね。 ・鮪、黄身おろし、山葵、茗荷 薬味のバランスが、絶妙です。 ・琵琶湖の稚鮎炭焼、お粥で割った蓼酢 じっくり炭火で一時間、火を通した稚鮎、「焼き」と「揚げ」のいいとこ取り、これは美味しいやつです。 ・八寸(泉州産渡り蟹、じゅんさい、もづく、鯖鮨、唐墨、 麩、湯葉) 全体的に優しい味付けです。 ・鮪握り鮨 マグロ握りは、世界一のアイコンですね。 ・鳥貝焼き物 絶妙な火の通し方もあって、歯が良く通る感じでとても美味しいです。 ・のど黒酒蒸し 花山椒とレモンが、いいアクセントです。 ・ご飯(八代目儀兵衛の米、和牛すき焼き等) 肉は無しかと思っていたらここですき焼き、濃厚な卵黄等最後まで満足です。 そして八代目義兵衛の米、炊き方なのか米なのか、とても美味しい。 ・デザート(ようかん、夕張メロン、さとうにしき等々) ・小山園の抹茶 ・金平糖 全体的に優しい味付けで、お酒ありきの料理ではない感じですね。 日本酒より、軽めの辛口シャンパーニュが、合いそうなお料理です。 にしかわさんは、一見強面ですが、接客も見事です。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月6日 時点)