
飛騨の里は、豊かな自然の中に昔の飛騨の暮らしを再現した集落博物館です。飛騨各地から移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が息づいています。季節の空気の中、観て、触れて、体験してください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- 【入館料】
大人 700円(税込)
小人(小中学生) 200円(税込)
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金/VISA/MasterCard/JCB/銀聯/DISCOVER/DinersClub/Suica/PASMO/QUICPay/iD/Apple Pay/PayPay/LINE Pay/d払い/auPAY/ALIPAY
- 駐車場の台数
- 250台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 0577-34-4711
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://www.hidanosato-tpo.jp/
- アクセス
- 【公共交通機関をご利用の場合】
■JR高山本線「高山駅」下車 さるぼぼバスに乗り換え、「飛騨の里」下車
高山駅・飛騨の里間のタクシーによるアクセスも強化されています。
【自動車をご利用の場合】
■「高山IC」を降りて約10分
【注意事項】
さるぼぼバスには1日フリー乗車券やバス+飛騨の里セット券などお得なチケットもあります。 - 住所
- 〒506-0055 岐阜県高山市上岡本町1-590
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- エレベーターの利用人数制限
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
- 総合評価:4.3(全3756件)
-
評価:
入ってすぐ大きな池があり、池の向こう側に茅葺き屋根など集落が保存・再現されていて、長閑な雰囲気に癒されました。 けん玉とか竹馬が置いてあったので童心に帰って遊ばせてもらいました⭐︎ 高山駅から歩いて出かけ、館内でもそこそこ歩いて良いウォーキングになりました。 のんびり休憩しながら行って帰って2時間半くらい。
-
評価:
標高 飛騨の里 647m 高山駅 573m 敷地面積 約13万m2(約4万坪) オススメコースー 20分コース ちょつと派 ※車椅子👩🦼♿️安心して回れる 40分コース ふつう派 60分コース ゆつたり派 ※飛騨の里を一周する 時代の流れと共にうしなわれていく古い民家 生活用具などの文化遺産を後世に伝えるため 『飛騨民俗村 飛騨の里』1971年(昭和46年)が開村された。 飛騨の豪雪に耐えた合掌造りなど 飛騨各地から移築された古い民家のたたずまい むかしの人々の苦労や、くらしの知恵が伝わってくる 各民家で わら細工 さしこ細工 組みひもなどの 実演が体験を日替わりで行なっている 里の四季 いつ行っても良いね👍 毎月 催しものあり 私は、TVの刑事ドラマで見て 行くことを決定 まず、入館費 大人700円 🅿️300円 入ると 飛騨の里の風景を含む記念写真が撮れる 蓑笠や村人の衣装が置かれ 観光客が自由に身に着けて📸📹などで 写し放題 もちろん無料 少し歩くとコインロッカー&休憩所 ※スタンプクイズラリーあり 風が心地良かった 合掌だなぁ 五阿弥池には、魚&カルガモが優雅に泳いでいた 外国人の方が多いのにビックリした 日本人より興味あるですねぇー💕💕💕感動🥲 非日常の世界を堪能出来ました 感謝 感謝
-
評価:
歩く距離は1時間あれば全て見れそう🎵 全て土足厳禁なので脱ぎ履きしやすい靴を 入場料+普通車300円必要です。 歴史溢れる家や遊び満喫出来ます 天気良かったので最高でした。 休憩所 トイレ 喫煙所あり。 お土産 売店などは駐車場横にあります。
-
評価:
GWに初訪問しましたが、思っていたより広く見応えありました。 気楽に見られる白川郷という感じですかね。家🏠の中も見学出来ます。映画で話題になった組み紐の実演もしてました。 竹馬や水鉄砲、ベーゴマなどもあり、結構楽しかったです。 季節的に花や雪❄も無かったですが、新緑もなかなか風情あります。 次は桜🌸か雪がある時に来たいですね☺️ 施設内で食事出来ると良いなぁ🍴
-
評価:
素晴らしい施設。沢山の古民家が地形を活かして配置良く移築されている。古民家は良く整備されていて、各屋内には様々な民具や農具の展示がある。全部見ると結構時間がかかる。敷地は広く高低差あり坂や階段が多いので、足に不安があると少し辛いかも。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年9月21日 時点)