ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

歴史のある窯元(明治21年より)で、窯元見学やお買い物、陶芸、絵付け体験などをお楽しみいただける施設です。特に登り窯の見学や陶芸、絵付け体験がおすすめです。山の斜面を利用した地形で、山頂の展望テラスに上がると信楽町を見渡せる景色も楽しみの一つ。五代にわたり引き継がれてきた昔ながらの窯元の雰囲気をお楽しみください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■陶芸教室 手ひねり体験(器作り)
【料金】
1作品:1,760円(税込)
※送料別途 - 営業時間
- 10:00~17:00
※15:30までにエントリー - 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金のみ
- 駐車場の台数
- 50台
- EV充電設備
- なし
- 予約
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 0748-82-0522
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- http://tougeimura.jp/
- アクセス
- ■新名神高速「信楽IC」より車で約15分
■信楽高原鐡道「信楽駅」より徒歩15分 - 住所
- 〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野1131
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:3.8(全283件)
-
評価:
此方で陶芸体験をさせていただきました。こちらは無料の駐車場が約7台ほどありまして、 こちらの陶芸体験教室までは少し坂道を上る必要があります。しかし、その坂道にも陶芸の釜を利用したカフェがありまして、一つ一つ、洞窟の中で、お茶やコーヒーを飲むような感じのおしゃれな雰囲気のカフェがありました。また私はこちらでいろいろなたぬきや峠を見てきましたが、すべて面白かったです。他にも私はたぬきの色塗りをしましたが、とかは一つ一つ粘度から焼きを入れてその後色を塗ってくれるサービスなどもありました。比較的安い値段で陶芸ができて、またこちら完成したら家まで送ってくれるサービスもありましたとてもよかったです。また利用したいと思います。陶芸自体は大体23ヶ月でできるそうでした。とても良かったでした。
-
評価:
テレビで信楽焼のワークショップの放送を見て、ネット検索してこちらに決定。 入口で沢山のたぬきが出迎えてくれるのが嬉しい。 お目当てのワークショップは、事前に予約。 私はたぬき作りを選択。 若いスタッフさんは、とても親切で説明もわかりやすかった。 完成までひと月程かかるので、受け取りに行くか宅配かを選べる。 また、こちらには昭和初期に作られた登り窯という珍しい窯がある。 登り窯とは山の斜面を利用して細長い部屋を数室連ねた、隣室の余熱を利用しながら焚き上げていく窯だと説明していただいた。 現在は環境への配慮で使用してないとの事。残念だ。 そして、その現在使用していない窯をカフェとして利用している。 奥に向かって4人掛けのテーブルが3つ。 窯焼きの直火にさらされてきた内壁は、 赤褐色の緋色でアンティークの家具によく合う。 コーヒーとスィーツをいただいたが、雰囲気も相まってとても素敵なティータイムになった。 ここは本当におすすめだ。
-
評価:
入口のタヌキに圧倒されました笑 店内にはタヌキ以外にもたくさん陶器があり、どれもお手頃価格! 焼酎器を買いました。 窯カフェが併設されていて、とてもオシャレ! 半分ぐらい予約で埋まってました。人気のようです♡
-
評価:
陶芸体験を実施。初めてでしたがしっかりと教えてもらいまして作りました。なかなか面白いものが出来て、子どもらも満足しておりました。
-
評価:
娘に連れられ母の日のプレゼントにと日帰り旅行で初めてお邪魔しました。 信楽には幼い頃に両親に良く連れて来てもらったけれども、登窯を見たのは初めて✨(多分見たかも知れないけれど記憶に無い💦) そんな登窯の中で、朝宮で作られた茶葉の和紅茶とケーキのセットをいただきました💕 平日の雨の日と言う事もあり、幸いに貸切状態✨ 静けさの中に雨音が程よく響き、しっぽり落ち着く空間で、癒しのティータイム☕️ 登窯の見学もゆっくりじっくり楽しめました💕 和紅茶は口に入れるとフワッと青い香りが立ち、飲むと鼻から紅茶の香りが抜けて、飲み始めが緑茶で、飲み終わりが紅茶と言う不思議な紅茶。 ハードタイプのしっとりバームクーヘンとたぬきのクッキー。そして生地に炭、クリームに抹茶が入ったロールケーキと手裏剣のクッキーの2種をシェアで美味しくいただきました😋 登窯の中に入ると言う貴重な体験✨ 高槻市にある埴輪工場公園で見た、土器や埴輪を作っていた頃の窯跡は、単室で上り坂になった窯でしたが、ここの登窯は階段状になった窯で、部屋を区切る事で出し入れがし易く、中には棚があるので、1度に沢山の量が入るようになっています。壁の下部には小さな穴があり、下段から薪を焚べて熱を効率よく上部に上げる事で、昔に比べるとかなり生産性が高い仕組みになっているように感じました。 時代と共に技術の進化を垣間見れた貴重なカフェでした❣️😲 カフェの注文は登窯横の階段を挟んで反対側の2階部分に受付があります。 焼き物の作業の仕事場でもあるので、 12時から13時は昼休みになっているようです。13時を過ぎてお店の方が不在の時は、電話をかけると来てくれます。 天気の良い日に、今度は私が母を連れて再び訪れたいと思います。 沢山のたぬき達にも囲まれて、とてもいいカフェでした💕 ごちそうさまでした🙏
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年9月4日 時点)