ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

古くは平安時代末期の開湯と伝えられ、江戸時代には仙台藩と秋田藩の境目として「寒湯御番所」を往来する旅人を癒やした温泉でした。平成二〇(二〇〇八)年の「岩手宮城内陸地震」で休業を余儀なくされましたが、皆様に支えられ、この度再開を果たすことができました。当館近くには清流・迫川が流れ、豊富な湧き水を利用した「イワナ」の養殖が盛んです。当館もイワナを中心としたお料理をご提供させていただいておりまして、当館オリジナルの「イワナの漬け丼」や「イワナの押し寿司」はお客様から大変ご好評をいただいております。源泉かけ流しの花山のいで湯を心ゆくまでお楽しみください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- 宿泊代とは別に、入湯税150円(おひとり/1泊)がかかります
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/10:00
- 利用可能クレジットカード
- VISA/JCB/マスター/AMEX/ダイナース/PayPay/各種QRコード決済
- ポイント利用タイミング
- チェックアウト時
- 総部屋数
- 10室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 15台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://nuruyu-sato.com/
- アクセス
- ■「くりこま高原駅」から車で約60分
■「築館IC」より車で約50分
■「仙台空港」より車で約2時間
※2名様より無料送迎承ります(要予約)
送迎場所:東北新幹線「くりこま高原駅」、「栗原市築館」高速バス停 - 電話番号
- 0228-56-2251
- 住所
- 〒987-2511 宮城県栗原市花山本沢温湯8番地の1
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 飛沫防止パーテーションの設置
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.1(全135件)
-
評価:
2024年10月下旬にお世話になりました。 秋田県との県境に近くかなり山深い場所にあります。 国道398号を秋田県側へ北上し仙台藩花山村寒湯番所跡が目印です。 宿のすぐ目の前を一迫川が流れ都会の喧騒とは無縁ともいえる心安らぐような立地。 宿の名は佐藤旅館ですが現在の館主は佐藤さんではありません。 ここ花山地域の町おこしのために尽力されている花山サンゼットという企業が運営主となっております。 宿は古さが目立ちますがレトロさを感じる懐かしい佇まい。 館内にはこれまた懐かしい遊具なども置かれていました。 夕食では栗原名物の岩魚を使った漬け丼をいただきました。 岩魚の骨せんべいもポリポリとした食感とスパイシーな味付けがお酒との相性抜群。 そしてなによりご飯が美味しかったです。 お風呂は朝夕で男女の湯舟が入れ替わります。 最初に入った男性用のお風呂の方が広くて湯温も熱いところもやや温いところもあり長湯がしやすかったです。 一方朝に入ったお風呂は湯舟が狭くて温度も熱め。 2つのお風呂の差が結構あるなぁと感じました。 2008年の岩手・宮城内陸地震、2011年の東日本大震災という2つの未曽有の大地震を乗り越え長い休業からフェニックスのように甦った佐藤旅館。 露天風呂は現在ありませんが館主の方のお話だと行政と再開に向けて交渉はしているとのこと。 こういった施設は代替わりすると保健所に届けた免許がすべて取り直しになるので大変だとのことでした。 自然あふれる山間の温泉旅館佐藤旅館。 次回再訪の際には是非とも露天風呂で絶景の星空を拝みたいものです。
-
評価:
Twitterで一人旅専用プランに関する投稿を目にしたので伺いました。 仙台駅からバスを乗り継ぎ、2時間ほどで到着しました。 旅館自体は古いものの、清潔にされていて大変過ごしやすいお宿でした。 何より、イワナをはじめとするご飯のおいしさと温泉の気持ちよさに感動しました。 冬に訪れましたが、窓から見える雪景色が綺麗でしたのでこの時期もおすすめです。 また、ご主人の細かい心配りや送迎などもありがたかったです。 機会があればまた違う季節にもお伺いしたいと思います。
-
評価:
宮城県側栗駒山の麓にある鄙びた秘湯温泉です。 東日本大震災で崩壊したが、新たな経営者の元、再出発したようです。 山奥の温泉でカメムシが多いのはしたかないけど、掃除をもう少し頑張って欲しい。 イワナ料理と温泉が良かったです
-
評価:
私は、混浴と東屋(雪が解けて❄川のせせらぎと鳥のさえずりを聴きながら🐦️目に青葉の春🌲ギラギラと燃える太陽に褐色の肌の夏が過ぎ🌞色鮮やかな紅葉と黄葉の秋🍁寒風の中での雪見風呂の冬☃️兎に角、春夏秋冬全てええよと言うか、露天風呂が今は無いので今までは良かったかな♨️、お粗末くんでした😅)の露天風呂があった時代から年に数回ですがお邪魔していました。 先代(佐藤さん)が経営していた時ですね。(今は阿部さん?間違っていたならごめんちゃい🙇) 5年前の雪深い日に初めて(故)親父を連れて行きました。 4人の姉妹がお手伝いをしていました。(ご苦労さん☺️) お風呂から上がってから帰ろうとしたら、今日はお客様が少ないのでゆっくりして休んで行って下さいと言われて、客間に案内されてお茶をご馳走になって、ちと横になって帰って来ました。 あれから暫くは行ってませんが、東屋の露天風呂は復活したのでしょうか? あの時話した事ですが、クラウドファンディングを募って、東屋の露天風呂を再開出来ない物なんですかねと尋ねた事がありました。 その後は、どうなったか分かりませんが、再開出来てたら良いと思いますね。 最後にもう一つ話したい事があります。 ここは秘湯なので、せめてまた、日本の温泉文化でもある混浴を再開出来ない物かと思っています。 しかしながら、現在の世に江戸文化を持ち込むのは壁があって難しい事かと思います。 特に女性には抵抗あると思っていますが、その女性の方々には、羽織る物を着て入れる様に工夫すれば、抵抗は少なくなるのではと思います。 考えるのは宿主様なので、素人がどうこう言えませんが、ご検討頂けるならばお願いいたします。(旧き良き時代に…) 暫く行って無いので、今年は是非またお邪魔したいと思います。 よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 感謝🙏
-
評価:
一人旅でも温かく迎え入れてくれる親切なお宿です。 温泉は保温効果抜群の塩化物泉で真冬でも暖房が不要なぐらい温まります。 恐らく加水していないせいだと思うけど、温度が激アツの時があるので、熱湯が苦手な人はエンジョイできないかも。 常連っぽい地元の人も注ぎ口から最も遠いところに浸かりながら「今日は熱すぎるなぁ」とぼやいていました。冬はまだ何とか我慢できそうですが夏はどうするんだろう。 料理は丁寧に作られているし自慢のイワナも美味しいのだけど、夕飯・朝飯共にご飯のオカズになるものが少ないので酒を飲まない人は困るかな。素泊まりで駅弁でも持ち込むという選択肢もありだと思う。 あと、部屋の出入りは洋風ドア無しの昔ながらの障子のみの和室なので貴重品は預けるか、持ち込まないようにしましょう。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年4月3日 時点)