
首里琉染は、「紅型の復興と染色技術の発展・伝承」を目的として昭和48年に創られた、沖縄で初の草木染紅型研究所です。全国で唯一のサンゴ染め体験を行っております。首里琉染が所有している貴重なサンゴを使って、Tシャツやトートバックなどからお好みのアイテムを選び、お客様の感性でお客様色に染めて頂きます。 取り揃えられた大小さまざまなサンゴの化石の中からデザインを組み合わせ、タンポと呼ばれる染め道具に色とりどりの染液を含ませて染めていき、サンゴ柄を配置しながら完成させます。お子様からご年配の方まで、簡単に幅広く楽しんで頂ける染色体験です。また、体験以外にも当店では琉球王国の風情を感じることができる、紅型やサンゴ染めなどの商品を多数ご用意しております。小物からオーダーメイドの着物まで、伝統と新しさが行き交う自然が生み出した独自のデザインをぜひご覧ください。さらに店内3階では実際に職人が染色作業をしている姿を見ることができます。三角屋根の高い空間を生かした、タイコと呼ばれる巨大な作業台で、職人が手先に神経を集中させ、色差し(染め)を行っています。ぜひお立ち寄りください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- 【料金】
大人 3,300円(材料費込)
子供(~小学生) 2,750円(材料費込)
【所要時間】約50分程度
【体験開始時間】9:30/11:00/12:30/14:00/15:30
風呂敷、てぬぐい、トートバッグ、Tシャツなど、お好みのアイテムから1点を選択
※素材は変更になる場合がございます
※作品はその場でお持ち帰り頂けます - 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 年中無休
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/DISCOVER
- 駐車場の台数
- 5台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- ネット予約
- 電話番号
- 098-886-1131
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://www.shuri-ryusen.com/
- アクセス
- ■那覇空港から車で約25~30分
※カーナビに「那覇市首里山川町1-54」を入力してください
■ゆいレールにて「首里駅」で下車後バス停「首里駅前」で1番/14番/46番のバスに乗車
→バス停「首里高校前」か「山川」のどちらかで下車してすぐ
※モノレール「首里駅」からタクシーで4分程度/歩いて20分程度 - 住所
- 〒903-0825 沖縄県那覇市首里山川町1-54
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.4(全514件)
-
評価:
サンゴ染め体験を予約して行きました。 一階はショップで色々なものが売られていてとても素敵でした。 2階でサンゴ染め体験。 最初は戸惑いましたがやってみると面白くて約1時間くらいでしたがあっという間でした。 出来上がった作品も家に展示してます。 3階は色々な織物が置いてありギャラリーになってます。
-
評価:
サンゴを使っての染体験ができる。 Tシャツ、風呂敷、トートバッグのいづれかを事前に選び予約する。 1人につき1時間で3300円。丁寧な指導の元で体験できる。旅のいい思い出になった。 暖簾をくぐり抜けるとサンゴ染を発案された 山岡さんの歴史や三階の展示場、一階の販売所も見ることができる。歴史的な物もたくさん展示されていて勉強になった。 建物の中も細部にわたるまで美しくトイレも素敵だった。
-
評価:
沖縄体験シリーズを探していて見つけたサンゴ染め。 綺麗な模様にいろんな色を着色してオリジナルのトートバッグやTシャツが作れるという事で、直ぐに体験予約をしました。 いろんな形状のサンゴ輪切りを使いたんぽに色を付けて版画の様な作業で着色をしていくだけですが、色の重ね方でグラデーションぽくしたりと作り手のセンスがためされます。 体験時間の50分が楽しくあっという間に終わります。 完成したTシャツやバッグはアイロン掛けを行い着色落ちを防ぐ必要が有りますので早速自宅でアイロンかけを行いました。
-
評価:
珊瑚を使って染め物体験出来ます 色見本等見ながら黙々と楽しめます 大体1時間位仕上げるので最初にイメージ作って行った方が良いのかもしれません スタッフさんもとても優しく丁寧にして貰いました
-
評価:
めっちゃ勉強になります。二階では体験ができますが、予約をおすすめします。三階は工房になっており、みごたえあります。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年9月21日 時点)