ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
店舗は伊香保温泉近く、水沢観世音下にございます。水沢うどんは400年以上の歴史あるうどんです。小麦粉と塩、水沢の水のみで作られ、でん粉や酒精などを一切使用しておりません。大澤屋の水沢うどんはコシが強く、喉ごしの良さが特徴です。打ち立て茹で立てのうどん、手作りのつゆ、舞茸天ぷら、季節の一品を召し上がっていただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- トラベルポイントとクレジットカードの併用はできません。
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン/テイクアウト
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 0279-72-3295
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 木
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全300席
- 駐車場の台数
- 40台
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://osawaya.co.jp/
- アクセス
- ■JR「渋川駅」よりバスで20分
■関越自動車道「渋川/伊香保IC」より車で20分 - 住所
- 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢125-1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。
-
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。
-
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.0(全3883件)
-
評価:
日本三大うどんを求めて 平日11時前の訪問。 さながら地方の温泉旅館のような佇まいな外観と入り口で圧倒されますが、入口入るとすぐに案内していただけました。 通された岡本太郎の部屋なるこの部屋は、木製のゆったりと6人は座れるテーブルセットが30卓ありかなりの大広間。先客8組ほどでしたが天井も高く開放感もあり混雑感は皆無でした。他にも部屋があるようです。 注文は各テーブルにあるタブレットでのオーダー。 目を引いた2種類の麺が選べるうどんと迷いながら、セットの楓1,485円(ざるうどん、舞茸天ぷら2ケ)を注文。 料理は15分ほどで到着。 ホテルの広間での食事のように、仲居さんのような店員さんがテーブルに料理を並べてくれました。 まずは舞茸。その大きな見た目もさることながら、お皿到着時から漂ってくる香りは期待大。すでに味がついてるとのことで、そのままパクリ。匂い強い柔らかな食感 大きい分たべごたえ抜群。うっすら塩味とのことでしたが、少し薄いから汁につけるといい感じに。ここは好みかな?舞茸3個とオクラ乗っててコメダ珈琲並みの逆写真サギ状態です。舞茸好きには天国かも。 うどんは一本一本が長い麺がキレイに三角ザルに盛り付けられてます 透き通る中細麺は稲庭うどんのような食感。コシはそこまで強くはないですが、噛み応えはあり。すすると飲むように入ってくる。 すぐにのみこまずに噛むとちゃんと食感がありで不思議。稲庭うどんのようなツルツルとモチモチのダブルパンチな美味しい麺です。 つゆは鰹(かな?)香るおだしでかえしの醤油感もあり。けれども塩味濃くなくうどんの風味を邪魔しない素敵なつゆです。 市販の桃屋のつゆのように鰹がガツン!ではなく麺が喉を通るときにうっすらカツオがこんにちはするくらいのまろやか風味。 薬味としてネギと炒りごまとワサビが。味変に使ってみましたが、一番合う薬味はワサビ。卓上に調味料ないので、ワサビはもっとあるとうれしいなぁ。 4、50台は止められる駐車場は帰る頃には満車で人気具合が伺えます。 トイレは館内になく外の別棟にあるので気をつけてください。 美味しいうどんごちそうさまでした。
-
評価:
水沢うどんの名店らしく、コシのある透明感のある麺がとても印象的でした。冷たく締められたうどんはツルツルと喉ごしが良く、しっかりとした歯ごたえもあって食べごたえ十分。つけ汁は出汁の香りが豊かで、ねぎや薬味を入れるとさらに風味が引き立ちます。天ぷらはサクサクに揚がっていて、うどんとの相性も抜群でした。 店内は観光客で賑わっていましたが、席数も多く回転も早いので、思ったよりスムーズに入れました。老舗らしい落ち着いた雰囲気の中で、美味しいうどんをしっかり堪能できるのは魅力です。群馬の名物を食べたい方にはぴったりの場所だと思います。
-
評価:
渋川市・伊香保町を代表する名店、「大澤屋 第一店舗」を訪問しました。日本三大うどんの一角を担う水沢うどんの老舗として知られ、広々とした店構えと駐車場の充実ぶりから観光客や地元の方に愛されている人気店です 。 店内はまるで旅館のような和の佇まい。掘りごたつ式の座敷を中心に、大広間に多数の席が並び、団体客にも対応可能な広さです 。訪問時は混雑していたものの、席数が多いため待ち時間はなく、スムーズに案内されました 。 注文したのは「桐」(ざるうどん合盛り・全粒粉、舞茸天ぷら2つ、団子)で、価格は2345円。ざるうどんは全粒粉を配合した平打ち麺で、食感はしっかりコシがあり、透明感のあるつるりとした喉越しが印象的です。しつこくない塩気と小麦の香りを感じながら、飽きずに最後まで楽しめました 。 舞茸天ぷらは、香り豊かな契約栽培の舞茸を使用しており、衣はカリッと軽く、中はジューシー。食べ応えがある大ぶりなサイズで、うどんとの相性も抜群です 。揚げたてで熱々、香り高く満足度の高い一品でした 。 冷やし団子はほんのり甘く、もちふわ感が心地よく、和の締めにぴったり。うどんと天ぷらを堪能した後に、優しく余韻を残してくれました。 全体として、麺・だし・天ぷら・接客など、どの要素も丁寧に作り込まれており、観光地らしい賑わいつつも落ち着ける店です。特に全粒粉合盛りの麺と舞茸天ぷらは、ほかではなかなか体験できない満足感。コシの強さと喉越しの良さを両立させた麺は、細麺派にも太麺派にも支持されるバランスでした 。 伊香保を訪れたら、ぜひ立ち寄りたい名店。価格帯はやや高めですが、素材・調理・雰囲気のバランスが良く、納得の満足感があります。うどん好きの方はもちろん、旅の思い出として訪れても後悔しないクオリティです。
-
評価:
元祖田丸屋さんと二分する人気店とのイメージです。伊香保に行けば必ず水沢うどんを食するのがルーティン、前回は田丸屋さんでしたが、時間的(午後3時半)に田丸屋さんが閉店時間が迫っており、今回(2025.8下旬、日曜)、初めて大澤屋さんを利用しました。駐車場も広く(無料)、店内の広さがただものではありません。靴を脱いで下駄箱に入れて、スタッフの案内で着座、注文はタッチパネルですのでゆっくり選択、案内されたテーブル席も一枚板で広々、ランチ時間帯からはずれていたにもかかわらず沢山のお客さんで賑わっていました。ざるうどんに舞茸天ぷらのセット(1760円)を注文、まさに水沢うどんのツルツル感をごまだれで味わい、大きな舞茸天ぷらは程よく塩がまぶされて絶品でした。
-
評価:
2025.8.24.14:30頃、初訪問 朝からエンジンオイル交換で某黄色い帽子のお店へ、『さぁ〜て慣らしついでにどこ行こうかなぁ…』なんて思っていたところXで79.5MHzのラジオ局の午後の顔となられている噺家さんが水沢うどんの大澤屋さん美味しかったとの投稿、CMはよく聴いていましたがいっしょに投稿された画像で行き先決定! 桜(麺大盛り)、追加つけ汁でくるみをいただきました。 埼玉では見られない(あくまで個人の感想です)薄くつやつやな平麺のうどん、一目見ただけでわかるちゅるちゅる(つるつるなんて感じじゃない!)感に心酔。麺に意識が行きがちだがつけ汁にもこだわられている様子、確かに汁だけ味わってみるとかの湯河原のラーメンの銘店で味わったような強烈な鰹の風味を帯びた醤油のつけ汁はこのちゅるちゅるめを半永久的にすすり続けざるを得ない後引く美味しさ🤤。なんて言いつつくるみ汁も頼んでたりしたんです、そう南浦和の宗庵さんのイメージがあったから、でもやっぱりここは醤油がイチオシですねぇ♪ 更に更に!コレも楽しみにしていた舞茸!大きい/個!(←意味:1個あたりが大きい!)、コレに尽きる!もう揚げ方から美味しい!衣がザクザク、なのに中身はとてもしっとり♪(〇亀製麺さんの場合だと衣がザクザクの時はカサのところもザクザクになってる時があって中身が侵食されてるんですねぇ、まぁ嫌いじゃないんですけどねぇ)。 いや〜イタレリツクセリィで…おやぁ?追加うどんで全粒粉麺ですとぉ???はい追加確定です。 全粒粉麺、これは更に幅の広い平麺、コレも茹で加減などは同じようでちゅるちゅる具合が堪らない! しっかり堪能、ご馳走様でした。 武蔵野うどんが苦手な方には特にオススメしたい! さてうどんと打って変わって、行きはとにかくうどんまっしぐらでお店に向かっていたので気づきませんでしたがかなり標高の高めな所だったようで、帰り道ではかなり低い位置に街が広がっている景色は中々壮観でしたよ♪
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月23日 時点)