ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

店舗は伊香保温泉近く、水沢観世音下にございます。水沢うどんは400年以上の歴史あるうどんです。小麦粉と塩、水沢の水のみで作られ、でん粉や酒精などを一切使用しておりません。大澤屋の水沢うどんはコシが強く、喉ごしの良さが特徴です。打ち立て茹で立てのうどん、手作りのつゆ、舞茸天ぷら、季節の一品を召し上がっていただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- トラベルポイントとクレジットカードの併用はできません。
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン/テイクアウト
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 0279-72-3295
- 営業時間
- 10:00~16:00
- 定休日
- 木
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全300席
- 駐車場の台数
- 40台
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://osawaya.co.jp/
- アクセス
- ■JR「渋川駅」よりバスで20分
■関越自動車道「渋川/伊香保IC」より車で20分 - 住所
- 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢125-1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.0(全3815件)
-
評価:
【雰囲気】⭐︎3 以前第2店舗で、つるしこ麺と絶妙なかえしの汁がとても良くて、今回伊香保方面に宿泊だったので本丸である第1店舗に行ってきました。 第2がこぢんまりとしている店舗とは打って変わって、凄い、この広さ。 玄関口から入って左手はお座敷、右手は椅子の席になります。 今回、歩くのがやや難しい方がいたので迷わず右手側の椅子がある部屋を選択。 この点、混んでてもどちらもめちゃくちゃ広いのでありがたかったです。 ちなみに右手側は岡本太郎の間になっており、作品も飾られております。 広くていいものの、すみません、改善してほしい点を幾つか。 まず、トイレ。 玄関出て外のトイレに行く必要があります。 勿論、お店の方も木鍵ロッカーに預けた靴にわざわざ履き替える必要がないようにスリッパ等手軽にトイレ行ける対策はしてくださってます。 しかし、やはり足の弱い方にはハードルが高い感じでした。 元からの構造上仕方ないと思いますので、ご老人や足が弱い方がいらっしゃる場合は、念の為先におトイレ行っておくと良いかもしれません。 【食事】⭐︎3 先程言ったように、第2でつるしこの麺と返しが絶妙だったので、第1にもいってみました。 行った時間的に遅くて空き始めた時間だからか、麺にしこ感が感じられず少々残念に思いました。 つるっとの喉越しは凄くあり、この点は良かったです。 つゆの返しも塩味がちょうどよく美味しかったです。 舞茸の天ぷらは相変わらずサクサク美味しかったです。 2個とも大きさが絶妙で、ちょうどいいです。 【サービス】⭐︎4 観光地価格的な大きな驚きは無いと思います。 セットにしてもえらく値段が高くならずですし。 たくさんお客がいて多忙にも関わらず、定期的に「お水はいかがですか?」と来てくれてありがたかったです。
-
評価:
渋川市・伊香保町を代表する名店、「大澤屋 第一店舗」を訪問しました。日本三大うどんの一角を担う水沢うどんの老舗として知られ、広々とした店構えと駐車場の充実ぶりから観光客や地元の方に愛されている人気店です 。 店内はまるで旅館のような和の佇まい。掘りごたつ式の座敷を中心に、大広間に多数の席が並び、団体客にも対応可能な広さです 。訪問時は混雑していたものの、席数が多いため待ち時間はなく、スムーズに案内されました 。 注文したのは「桐」(ざるうどん合盛り・全粒粉、舞茸天ぷら2つ、団子)で、価格は2345円。ざるうどんは全粒粉を配合した平打ち麺で、食感はしっかりコシがあり、透明感のあるつるりとした喉越しが印象的です。しつこくない塩気と小麦の香りを感じながら、飽きずに最後まで楽しめました 。 舞茸天ぷらは、香り豊かな契約栽培の舞茸を使用しており、衣はカリッと軽く、中はジューシー。食べ応えがある大ぶりなサイズで、うどんとの相性も抜群です 。揚げたてで熱々、香り高く満足度の高い一品でした 。 冷やし団子はほんのり甘く、もちふわ感が心地よく、和の締めにぴったり。うどんと天ぷらを堪能した後に、優しく余韻を残してくれました。 全体として、麺・だし・天ぷら・接客など、どの要素も丁寧に作り込まれており、観光地らしい賑わいつつも落ち着ける店です。特に全粒粉合盛りの麺と舞茸天ぷらは、ほかではなかなか体験できない満足感。コシの強さと喉越しの良さを両立させた麺は、細麺派にも太麺派にも支持されるバランスでした 。 伊香保を訪れたら、ぜひ立ち寄りたい名店。価格帯はやや高めですが、素材・調理・雰囲気のバランスが良く、納得の満足感があります。うどん好きの方はもちろん、旅の思い出として訪れても後悔しないクオリティです。
-
評価:
楓という、水沢うどんに舞茸天ぷら2つがついているセットを選びました。 麺がちゅるちゅるで、つけだれも最高に美味しいです。舞茸の天ぷらはすごくボリューミーで肉厚、香り高い舞茸でした! ごまのつけだれを追加で注文しましたが、こちらもかなりおすすめです。 数量限定のふわとろ団子を食べました! 豆腐の味がして、うどんの後にぴったりなデザートでした。とても美味しいです。 平日のお昼時にいきましたが、店内が非常に広いのですぐ入店できました!入り口で靴を脱ぎます。 駐車場も十分広いと思います。
-
評価:
色々ついたセットを注文しましたが、 うどんだけでよかったかも!タレはしょうゆも胡麻ダレも甲乙付け難いので、うどんと追加で胡麻ダレを頼むのがいいかも。 舞茸の天ぷらは大きくて立派でしたが、2つもいりませんでした。味噌田楽も少し水っぽく感じましたし、団子のデザートも別に普通でした。 セットだとこの辺りが付いて割高になるので、シンプルにうどんと追加で胡麻ダレが正解だと思います。うどんは美味しかったですが、座席がフードコートのようなオープンスペースで、ナフキンも備え付けられてません。 この雰囲気で約2500円は少し割高に感じました。
-
評価:
日本の三大うどんの一つと言われる「水沢うどん」を食べたくてこの店を訪問。 日曜日の開店前に、10人ほどの列ができていた。 9時半ちょうどに開店。 席に案内されて、タブレットでも注文出来るけど、口頭でも受けてくれた。 私は「桐(2150円)」、妻は「釜揚げうどん(880円)」を頼んだ。 「桐」は、ざるうどんに、舞茸の天ぷらが二つ・オクラの天ぷらが一つ、ナスとオクラの煮浸し、白玉団子がついていた。 やや細めのうどんの味わいや風味や香りやコシは、上中下で言えば間違いなく上だ。 ただ、極上ではない。 感動を伴うほどではなかった。 つけ出汁は、普通のタレと胡麻ダレがついてきたけど、私の好みは胡麻ダレ。これはうまかった。 舞茸の天ぷらは、もう少しパリッと揚がったものを期待していたけれど、ちょっと粉のモッサリした感じが残っていて残念。 釜揚げうどんを食べた妻は、「讃岐うどんほど強いコシがないので、私には水沢うどんが食べやすい。」と語っていた。 私も、試しに釜揚げを食べてみたけれど、讃岐うどん贔屓の私には、コシも香りも風味も少し物足りなかった。 讃岐うどんの本場・香川には、もっとうまくて感動を覚える釜揚げを食わせる店が幾つもある。 まぁ、これは私の個人的な主観ですが……。 ただ、大澤屋には、他のうどん屋では逆立ちしても叶わないものがある。 岡本太郎の作品だ。 玄関の椅子、受付上部の大きなタペストリー、食事場所の壁面を飾る絵の数々。 見事で見応えがあった。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年8月21日 時点)