ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

1582年創業、水沢うどんの元祖、麺彩房田丸屋です。おうどんと、おもてなし、雰囲気をお楽しみ下さい。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン/テイクアウト
- 予約
- 電話予約
- 電話番号
- 0279-72-3019
- 営業時間
- 9:00~15:00
- 定休日
- 水/不定休
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可 ※お子様用メニューあり
- 席
- 全200席 ※個室あり(6名様まで\2000/室、10名様まで\5000円/室)
- 駐車場の台数
- 100台
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- http://mizusawaudontamaruya.jp/
- アクセス
- ■JR「渋川駅」より車で20分
- 住所
- 〒377-0103 群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.0(全2919件)
-
評価:
とても素敵な雰囲気で落ち着いて美味しいおうどんを頂けるお店です。 お店が見えて駐車場はどこかなと最初分からなかったのですが、店舗向かい側に大きな駐車場がありました。 お店に入ると靴箱の先に受付の機械があるので、靴をしまい受付をします。週末の12時前で30分待ち程度で、メニューを見ながら待ちます。テーブル席の方でしたが、テーブル毎に離れていて子供達と一緒でもゆっくりと食事ができます。5歳の長女と3歳の長男はお子さまうどんを美味しいとペロリと完食しまだまだいけそうでした!大人は定食と二色つゆを頂きましたが、どちらのつゆも美味しくコシがありつるっと食べられるおうどんでとてもおいしかったです。玉子焼は小でも十分大きく、出汁がきいて甘さもあり子供達もたくさんいただきました。舞茸の天ぷらも頂き、お腹いっぱいで満足しました。
-
評価:
2月のはじめ頃に伺いました。 午前9時から営業するのはコチラのお店だけみたいです。 卵焼きは甘くて熱々でとても美味しかったです。 煮旨麺は餡掛けなので、熱の通りが良く麺が箸で取れないほど柔らかくなります。こちらに対しては、熱々で体は温まりますが、うどんのコシは無くなります。 四角四麺膳は小鉢も美味しく、変わり種うどんで良かったのですが、すすれないうどんになります。 舞茸の天ぷらは食べ応えのある大きめの物が3個あり、風味も良く満足の一品です。 しんこ餅は今回あんこを注文しましたが、スプーンが無いとあんこと一緒に食べられないので、スプーンも一緒に頼みましょう。 やはりうどんは、つけ汁ですすりながら食べるのが一番かと思います。
-
評価:
自信をもってオススメできます。 うどん2種類と餅をいただき、とても美味しかったです。 スタンダードな水沢うどんは2種類のつゆ、昔ながらのうどんは塩とオリーブオイルで味わいました。 お店は古き良きな感じで、広々としており清潔感があるので過ごしやすいです。 敷地内に鳥居と池があり雰囲気があります。 また来たいと感じました。
-
評価:
とても人気があるうどん屋さんです。 お昼時にはかなり並ぶ覚悟が必要です。 でも並ぶ価値はありますね。 観光地なので若干価格は高いですが、満足度は高いです。 居心地の良い空間と、美味しい料理。 特別な旅に彩りをくれます。
-
評価:
群馬県渋川市伊香保町水沢に位置する水沢うどんの老舗店である『元祖 田丸屋』さんを訪問。 水沢うどんは、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと並び、「日本三大うどん」として知られており、群馬県渋川市伊香保町の「水澤寺」の門前で参拝客向けに提供されたことが始まりです。400年以上の歴史を持ち、地元の小麦粉と湧き水を使用して作られているのが特徴です。 この田丸屋さんは、創業は天正10年(1582年)で、400年以上の歴史を誇り、水沢うどんの元祖および大本家として知られています。 水澤観音寺の門前で代々うどんの専門店として営業を続けてきた1店です。 店内は広く、約200席を有する大規模な店舗です。 シコシコ系でもやわ系でもない、関東の人がうどん、という期待であり美味しいです。 ただし、一時期、四国の某大学に数年間、国内留学していた時期もあり、讃岐うどんと比べてしまいます。最近マイブームの博多のやわうどんとも。製麺所で食べていた感覚がおかしいのかもしれませんが、値段とかみ合わない感覚を持ちました。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月20日 時点)