• グルメ

ca'enne

4.6 (52)

15,000
  • 洋食
  • 駐車場あり

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
ca'enne

八ヶ岳の四季に触れ、諏訪の文化に思いを馳せる。この土地で続く、自然の循環や営みを、この一皿に込めて。食材本来の力を最大限引き出す、ヨーロッパ発祥の伝統「薪料理」。八ヶ岳の土地で育った食材は、素材そのものの力で溢れています。その力を最大限生かし、引き出すために薪料理を選びました。食べた瞬間に微かに香る薪の香りは、料理の味わいをより一層引き立てます。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

ポイント利用可能なサービス
イートイン
予約
電話/ネット予約
電話番号
050-3159-5561
営業時間
【昼の部】12:00~(最終入店12:30)
【夜の部】18:00 ~
※料理に使用する薪火の準備と熱源確保のため、18時から一斉スタートとさせていただいております。
※ご来店時間が遅れた場合、一部メニューをお出しできない場合があります。
定休日
木/不定休
サービス料
10%
ドレスコード
スマートカジュアル
お子さまの同伴
ランチは同伴可
ディナーはお電話にてお問い合わせください
全8席
駐車場の台数
10台
EV充電設備
なし
公式サイト
https://caenne.com/
アクセス
■中央本線「茅野駅」車で約25分
■中央自動車道「諏訪南IC」より車で約20分
住所
〒391-0213 長野県茅野市豊平字東嶽10222-25

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.6(全52件)

評価:

蓼科の隠れた名店、素敵な設の中、素材を大切にされた、とても美味しいお料理の数々。ペアリングも素敵で、少し変わったワイン達🍷 洗練されたお料理は素晴らしかったです😌

評価:

【八ヶ岳、諏訪湖のテロワールに想いを寄せた薪焼き料理】 この近くに別荘を持つ友人絶賛の店。 食事が終わって聞いた店名の由来は「Casa」は家、「Enne」はアルファベットのN(シェフの名前憲幸=ノリユキの頭文字)を意味し、シェフの自宅で食事をする気軽なイメージ。 車で来たのでノンアルの「サントリーオールフリー(税込600円)」…人工甘味料がちょっと気になるけど、他に飲みたいものがなかったので、これで乾杯。 「ハヶ岳の麓で作る自然熟成生ハム」…18ヶ月かけて熟成した生ハム。長野県の諏訪の真澄の麹を少し入れて作っている。下には真澄の酒粕を使った揚げたての中が空洞の熱々パイ。…いわゆる「ニョッコフリット」。とても美味しいスタート。期待しちゃう。 「タラの芽、コシアブラ、稚鮎」… 飯田の稚鮎、タラの芽、コシアブラ、それぞれを細かく刻んで玉子の衣に纏わせて薪火で焼いてある。上には八ヶ岳のジャージーミルクで作った自家製フレッシュチーズを掛けてある。…つみれ風な感じ。味はそれぞれが混ざった少し複雑な味。春をいただく感じ。 「上原農園ホワイトアスパラ」…アスパラの挽いた皮とともに茹で上げたシンプルなホワイトアスパラ。横に添えてあるのは庭の土筆をマリネしたもの。対角には湧き水で育った鱒の表面を薪火で炙り、発酵させたホワイトアスパラ、庭の蕗の薹を一緒にタルタル仕立てにしたソース。…味付けにそれほど主張はなく、むしろ素材をしっかり楽しむ感じの料理。 ※パンはリンゴの酵母を使って焼いた自家製。…別にりんごの味とか香りがするわけではないが、優しい味わい。 「こごみ、芹、牛ランプ肉赤ワイン煮」…赤ワインで柔らかく炊き上げた牛ランプ肉、筍は軸の硬い部分、近所で採れたこごみと芹を使う。泡状のものは筍を煮出した際のモノ。これも味わい的には軽やかで、クセはない。各食材の食感へのこだわりがこの一皿にはある印象。 「湧水岩魚、筍、山独活」…3年掛けて育てた立派な養殖自家製味噌を塗りながら焼いたイワナ。薪火で焼いた筍、自家製鮎の魚醤で味付け。ソースは山ウドと酒粕から作ったモノ。 「信州の小麦、放牧豚、うるい」…目の前でシェフが作った自家製ショートパスタ、それに絡む放牧豚、うるいとセミドライトマト、それぞれが動物性、植物性の旨みを出している。それぞれの素材の美味しさを活かした脂と酸味が交わる穏やかな味付け。 「岡谷のシルクうなぎ、蕗の薹」…鰻は肉厚。鰻のタレに砂糖は一切使わず発酵ブルーベリーをベースにしたタレが使われている。店の庭の蕗の薹と餅玄米を合わせてリゾットに。苦味のあるリゾットが新鮮なアイデアで面白い。オトナの味の鰻ご飯。 ここでドリンクは「信州桃のハーブスパークリング(税込800円)」…意外に甘めだった。食事に合わせにくいかな?その時は水で行きます。 「飯沼牧場 10歳経産牛」…付け合わせのグリーンアスパラはホワイトアスパラ同様、上原農園のもの。調味に生の塩漬け胡椒、発酵玉ねぎ+七味。…薪焼きのクライマックス。経産牛でもしっかりジューシーで美味しい。生胡椒も七味玉ねぎもソースとして肉と一緒に食べると肉の味を邪魔せず美味。 「ハケ岳の蕎麦粉、山菜」…蕎麦粉のスープパスタ?山菜のコシアブラのペーストを使い、スープのベースは筍の出汁とたらの芽、発酵させたナメコのエキス。…何故かミルキーな味。どこにもない、食べたことのない体に優しそうな料理。 「よつぼし苺」…原村で栽培された「よつぼし苺」を真ん中に、左側には八ヶ岳のヨーグルトとヘーゼルナッツ。右側には店の庭の黒文字の木で香り付けをしたパンナコッタ。…ヨーグルトの優しい酸味とパンナコッタの甘味、苺の高貴な甘味と酸味のバランスがとても良い。ヘーゼルナッツの食感変化も効果的。 ドリンクも地元の原村の『富士見ガーデン』のコーヒー。…コク味、酸味も穏やかに美味しい。 「きな粉/茶/黒ゴマ」…箱の蓋を開けると燻煙がモワッと渦巻く演出プレゼン。ミニャルディーズはどれも可愛らしく美味。 店のスペースはかなり広いが昼はワンオペ(夜は奥様がサポート)で、最大で6〜7人のお客さんしか対応出来ないと、シェフ。 この日のランチは僕ら2人だけだったので、ゆっくりシェフとお話をすることが出来て楽しかった。 元々は出身地が横須賀だったこともあり海の食材も使っていたが、むしろ八ヶ岳のテロワールにこだわるとコンセプトをシャープにして地元食材を使う事にしたそう。 そこから東京や名古屋の客も来るようになるらしいが、逆にこれが別荘族を店から遠退かせる事になったらしい。川魚が嫌いだったり、ジビエが苦手だったり…。悩ましいけど、今のこのコンセプトの方が良いと思うし、応援もしたくなる。 それにしても信州の食材を使った長野県内のレストラン、面白くなってるなぁ。

評価:

八ヶ岳の麓にある薪火のイタリアン。オープンから数年で既に全国的な有名店です。蓼科の食材と発酵にこだわっています。かなりの手間ひまがかかる料理である事を考えると、かなり良心的な価格帯かと思います。印象的なのはどの料理も香りがすごい事です。一皿ずつカトラリーを全て取り替えますので、前の皿と味と香りが混ざらないようにかなり気をつけています。どのメニューも食べた事がない味で、唸るほど美味しい。立地から宿泊しないと行くのは難しいお店だと思いますが、このお店に行くために旅行をする価値があります。カウンター席から薪火を眺めながら料理を待つ楽しみがあります。 丁寧に一皿ずつ提供するので、コースは約3時間程度かかります。ゆっくりできる時に訪問した方がいいと思います。

評価:

長野の超有名店。いつか行きたいと思っていたが以外と機会があって無事訪問できた。 食材はどれも地のものを使用しているみたい。すごくいい。薪料理なので特有のいい香りが店に広がっている。 一品目に自家製の生ハムが出てきたのだがとにかくこれがうますぎた。今まで食べた生ハムのなかでダントツ。自家製ってのがまた素晴らしい。 他のお料理も、魚も肉も地のもので味も香りも◎。ドリンクもデザートもおいしかった。 食後の紅茶かハーブティーかを選べず、結局両方お願いしました。ノンアルコールドリンクメニューも近隣のものがたくさんあってとても楽しめた。

評価:

2022年6月から3か月ごとに訪問させて頂いています。地元食材を使った薪火料理の数々、手打ちパスタや蕎麦、こだわりの北イタリアや地元ワイン、シェフや奥様との会話と毎回楽しく満足度が高い隠れ家です。いつまでもここでしか食べられない料理を作っていただければと心から祈っています。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年9月4日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。