ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
高知県立坂本龍馬記念館は、幕末史の立役者・坂本龍馬を中心に、幕末史を紹介する博物館です。新館では、龍馬が書いた手紙などで龍馬の生涯を辿るメイン展示のほか、ジョン万次郎展示室も併設。年に4回、企画展も開催しています。本館では龍馬が暗殺された近江屋の復元模型や、アニメーション・古写真などの体験型展示をとおして、幕末史を楽しく学べます。桂浜の近くに位置し、屋上からは太平洋を望む絶景も見どころです。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■高知県立坂本龍馬記念館 観覧券
【料金】
企画展開催時:大人(18才以上)700円/団体(20人以上)560円
それ以外の期間:大人(18才以上)500円/団体(20人以上)400円
※以下の方は無料
高校生以下、身体障碍者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳/戦傷病者手帳/被爆者健康手帳所持者とその介護者1名
高知県/高知市長寿手帳所持者 - 営業時間
- 午前9時~午後5時(最終入館 午後4時半)
- 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/各種クレジット決済/PayPay/各種QR決済/各種電子マネー決済
- 駐車場の台数
- バス4台、普通車42台(うち障害者用2台)
- EV充電設備
- なし
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 088-841-0001
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- http://www.ryoma-kinenkan.jp
- アクセス
- ■JR「高知駅」からとさでん交通バス「桂浜」行、バス停「龍馬記念館前」下車2分
- 住所
- 〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830番地
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。
-
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。
-
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.2(全2888件)
-
評価:
桂浜からすぐ近くにある坂本龍馬の記念館。龍馬に関する色々な展示がしてありました。すごく混んでいるのかと思ったらあまり参観者がいなくてゆっくり見ることができました。 展示によると龍馬さんは筆まめだったそうで、現存する手紙は約140通もあるのだとか!直筆の手紙がたくさんあって感動してしまいました。こちらの記念館は、全国で最も多くの龍馬の手紙を所蔵・展示しているそうです。 龍馬の手紙には遠く離れた家族への気遣いや、大きな夢、そして時折の冗談めかした表現などが綴られていました。直筆の手紙からは、龍馬の人間味や、乙女さんとの仲の良さが伝わってきました。 一緒に行った友人もみなどっぷりと龍馬の世界に・・・。一つ一つの展示をじっくり読み込み、時間を忘れて龍馬の激動の生涯を追いました。 小さいですがお土産コーナーもあって龍馬のグッズなどもありました。龍馬の顔があしらわれたノンアルコールビール(龍馬1865!)。 これはひとり1缶、もらうことができました。
-
評価:
常設展では竜馬の多くの手紙が展示されていました。特に印象的だったのは、姉の 乙女姉さん宛ての手紙。真剣な話題の合間に「キンタマ」など冗談を書き込む茶目っ気があり、竜馬の人間味が垣間見えます。乙女姉さんは竜馬と共に戦いたいと考えていたものの、竜馬に脱藩するなと諭されていたようです。昔読んだ小説のシーンが思い返されます。 竜馬の字は大きさが揃わず、まさに自由な筆致。形式ばらず、思いのままに筆を走らせているようでした。 そして何よりも竜馬は 世界を見ていた人でした。勝海舟を斬りに来たが、彼と語り合い、勝海舟の話に感銘を受けて弟子入りしたという逸話は有名ですが、これらの行動に竜馬の本質が表れています。人を見る目、そして時代の先を読む視野の広さ。展示を見ながら、その先見性と行動力に改めて驚かされました。
-
評価:
25.08 別館の常設展示を2周しました。 手紙が多く展示物されており、現代語訳があり嬉しい。 気持ちが書体に載っていて面白い 写真撮影OKです 多くは複製で原本は京都博物館や国立公文書館に保管されているようです。 本館は歴史背景や出来事のコーナーでした とても○○○でしたが、坂本龍馬という人物を手紙を通して学ぶことができました。エヘンエヘン。
-
評価:
高知の英雄、坂本龍馬の生涯や思想を深く知ることができる、ファンならずとも必見の記念館です。桂浜の高台という最高のロケーションにあり、建物自体も魅力的です。 📜 龍馬の「人となり」が伝わる展示 この記念館の最大の魅力は、日本で最も多く展示されている龍馬直筆の手紙の数々です。真筆や高精細な複製を通じて、公の政策論から、家族や友人へのユーモア溢れる個人的な話まで、龍馬の生きた言葉に触れることができます。 教科書で見る偉人ではなく、「一人の人間」としての龍馬の情熱や悩み、ユニークな人となりを感じられたのが大きな収穫でした。 🖼️ 楽しく学べる体験型・映像展示 2018年のリニューアルにより、展示は非常に近代的で分かりやすいものになっています。特に、龍馬が暗殺された近江屋の八畳間を原寸大で再現した模型は、当時の緊迫した空気を肌で感じられる貴重な体験でした。 映像や音声を使った体験型展示も多く、歴史に詳しくない方やお子さんでも楽しみながら幕末の激動の時代や龍馬の功績を学べる工夫がされています。**「龍馬の殿堂」**と呼ばれるにふさわしい充実度です。 🌊 太平洋を一望する最高のロケーション 記念館は桂浜公園を見下ろす高台に建っており、ガラス張りのモダンな建物が印象的です。展示を見た後には、ぜひ屋上の展望スペースへ足を運んでみてください。 そこからは、龍馬像が立つ桂浜越しに雄大な太平洋が一望できます。龍馬が水平線の向こうの新しい世界に思いを馳せていたかもしれない、そんな歴史のロマンを感じられる絶景スポットです。 記念館の外には、人気の**等身大「シェイクハンド龍馬像」**もあり、記念撮影にもぴったりです。 📝 総評 龍馬ファンはもちろん、幕末の歴史に少しでも興味があるなら間違いなく訪れるべき場所です。展示が大変充実しているため、じっくり見るなら2時間以上の滞在時間を確保することをおすすめします。展示内容の深さと、絶景のロケーション、両方を満喫できる素晴らしい記念館でした!
-
評価:
R7.9 何回も桂浜には行ってますがここはいつも素通りしていました🙏今日は友達が興味あるとの事で初めて行きました🙂 坂本龍馬についてもう少し勉強してから行く方が良いですね🤔知識ゼロでここで一から……は時間がかかりますね🤔でも楽しかったです🙂展望台は気持ち良かったです🙂
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月23日 時点)