ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

八甲田山麓に開湯四百年以上を誇る日本三秘湯「谷地温泉」。足下自噴(浴槽の底から直接自噴する)の湯や、名物の岩魚料理、木のぬくもりを感じる昭和レトロな雰囲気の客室をお楽しみいただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- 「ふるなびトラベルポイント」をご利用の場合、公式サイトのふるなびトラベル専用プランもしくは電話でのご予約のみお受けいたします。
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/10:00
- ポイント利用タイミング
- いつでも可能
- 決済方法
- 現金/VISA/JCB/AMEX/マスター/各種クレジット決済
- 総部屋数
- 35室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 60台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://www.yachionsen.com/
- アクセス
- ■JRバスみずうみ号「谷地温泉」より下車徒歩6分
■JR「新青森駅」「八戸駅」より送迎で60~80分
※当館の送迎をご利用の場合は、事前にご予約をお願いします。(2~3日前)
※当日予約はお受付できかねますのでご了承ください。 - 電話番号
- 0176-74-1181
- 住所
- 〒034-0303 青森県十和田市法量字谷地1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.3(全871件)
-
評価:
1人宿泊で利用しました。2食付、送迎有というのを踏まえると、安い金額設定かとおもいます。宿の方の対応も満足でした。 さて、肝心の温泉についてですが、 単純泉・硫化水素泉(弱酸性)です。湯の花(硫酸カルシウムかな?)があり、濁っています。単純泉で沈殿は意外と珍しいような気がします。浴槽としては、泉質のわずかに異なる二つの源泉があり、霊泉(38 ℃)と42 ℃ほどのものがあります。木の浴室で濁りがある湯でかすかな硫黄臭と、十分に温泉として楽しめます。 霊泉は温湯で単純泉のため疲れにくく長湯ができます。是非日帰りではなく宿泊での利用をおすすめします。
-
評価:
- 独特なお風呂以外特筆するものなし。 - お宿全体の画像俯瞰で見て、独特の形状してて 出来て新しいのかなと思いきやそんなことあらず。 Googleに載せてある画像は一番いい場所を掲載されている様で こんなまともな場所があるなんて分かりませんでした。 宿旅館というより寄宿舎と言う印象でした。 たまにある、部屋にトイレ洗面所ナシタイプ。 不自由と言うべきか、お湯の出ない共同洗面所、 せめてペーパータオルを設置するくらいの気遣いは欲しい。 床なんかもなんだか清潔感から程遠い状態。 せめてものお楽しみの宿料理は、すき家の朝食定食並み、イワナはまぁとでも 他はウチでも作れる食せるクオリティ。 折角休暇観光で来たのだから、一通りのホスピタリティ欲しかったのに期待外れ。 今夏連日3か所と宿とったのですが、一番高い宿代にも関わらず 一番み〇ぼらしいおもてなしでした。小規模経営とはそう言う事か。 違った意味での非日常感はあり、許容できる人はできるでしょうが おそらく女性は連泊は勘弁レベルでしょう。 接客対応は問題ないけど設備で損してます。
-
評価:
日本三大秘湯として満足度の高い温泉です。八甲田ゴールドラインと奥入瀬渓流、十和田市からのアクセスも良くドライブの途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。硫黄泉で源泉温度が38℃となっており、森のせせらぎや鳥のさえずりを聴きながらゆっくりとつかれる温泉です。私はいつも30分から60分ほど入り、温泉の香りと森林浴も兼ねて身も心もリフレッシュされて帰ります。源泉温度より高めな湯もあり、42℃前後と湯上がり前に身体を温めるのも良いですね。1週間は硫黄泉の香りが抜けませんでしたがそれも良い温泉の証でしょう。日帰りの場合1時間はみてほしいので、周辺に観光スポットが多々有りますが予めスケジュールを立てて訪れることをオススメ致します。
-
評価:
八甲田山登山後に日帰り入浴(800円/人) 【温泉】 温泉はpH5.7、成分量1.34g/kgのややくせ強、湯温はぬるめ。 下の湯と上の湯があって、下の湯に30~60分浸かって、上の湯へ、と案内あるも、そんなに長くは入れなかった。 酸ヶ湯と比べるとpH、湯温、開放感でパンチ不足な感じ。 個人的には、温まり冷水をじゃんじゃんかぶりながら何度も浸かるのが好きなので、湯温が低く物足りなさを感じた。 宿泊して長時間浸かれる人にとってはいいかもしれない。 シャンプー、ボディーソープはあります。 ドライヤーは1台ありますが、使っているとランプが消えていくので、長時間は無理かも。
-
評価:
昔ながらの山奥の秘湯の雰囲気を残す宿です。今時の設備やサービスを期待するとがっかりするかもしれませんが、良い温泉と山の宿の雰囲気を好ましく思う方にとっては最高の場所となるでしょう。 残念なのは、夕食がちょっと貧弱なこと。山のものはよいのですが、品数が少なく、お酒を飲みながらつまんでいると、ご飯を食べるおかずがなくなってしまう感じです。豪華じゃなくても良いので、もう少し品数が増えると満点です。 追記、低評価の中に完全に選択肢を誤っているだけ、という印象のコメントが結構あります。中には「お湯がぬるい」と言う馬鹿げた批評も。。 繰り返しますが、山奥の古くからの秘湯です。豪華な食事や設備、サービスを期待したり、カップルで行って音が漏れない部屋で一晩過ごしたい、みたいな人はそもそも選択してはいけない宿です。まして批評をするのは「お門違い」だと思います。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月9日 時点)