- 宿泊施設
- 近畿地方
- 兵庫県
- 淡路島
グランドメルキュール淡路島リゾート&スパ
3.8 (2703)
- 25,000
- ポイント利用条件あり
- ホテル
- 家族
- スイート・特別室
- カップル
- 子供可
- 駐車場あり
- EV充電設備あり
- キャッシュレス決済可
- 温泉
- 景色が良い
ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
2024年4月リブランドオープン。瀬戸内海国立公園内の鳴門海峡に面した淡路島の高台に位置し、パノラマ眺望の絶景が自慢の温泉リゾートホテル。どなたでもご利用可能なキッズコーナーなどもあり、小さなお子様連れのファミリーにもおすすめです。ビュッフェレストランでの夕朝食、ラウンジでのドリンクやおつまみ、温泉、アクティビティなどが含まれたオールインクルーシブでご滞在をお楽しみいただけます。ラウンジではビール・スパークリングワイン等アルコール類にコーヒー・紅茶・ソフトドリンク、おつまみにはご当地メニューもご用意。お食事ではその土地の文化を感じる一品や季節ごとにさまざまなメニューをお楽しみいただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/11:00
- ポイント利用タイミング
- いつでも可能
- 利用可能クレジットカード
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/各種クレジット決済/PayPay
- 総部屋数
- 326室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 240台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- あり
- 公式サイト
- https://grand-mercure-awajiisland-resortandspa.jp/
- アクセス
- ■JR「三ノ宮駅」より高速バスで約90分 下車後、福良バスターミナルよりシャトルバスで約10分(※2025年3月31日で運行終了)
- 電話番号
- 0799-52-3011
- 住所
- 〒656-0503 兵庫県南あわじ市福良丙317番地
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。
-
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。
-
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:3.8(全2703件)
-
評価:
10/15〜16、大人2名、淡路牛付きのプランで宿泊。 急な三連休、プラン申し込み締め切りの当日に公式から予約。 スタンダードルームの地中海様式マウンテンビューのお部屋で予約しましたが、実際に案内されたのはバストイレ別のスーペリアルーム。とても綺麗な清掃されており過ごしやすかったです。部屋からの展望も山と海が見えてとても良かったです。 食事はビュッフェスタイル。 どのメニューも良かったのですが、やはりタコが美味しかった! 淡路牛200g 冷えてました…、熱々を期待してたのでそこがかなりショックでした…。 冷えててもお肉が柔らかくて脂も美味しかったので、美味しい肉なのは充分に分かるのですが、ステーキは熱々で提供してもらえるものだと思ってたので残念です。 たくさんの宿泊者がいるとは思いますが、こちらもわざわざ淡路牛付きプランを利用しているので、そこは妥協してほしくなかったなと。 温泉もとろっとした肌触りで入ってて気持ちよかったです! 周りにもオススメしたいし、また機会があれば泊まりたいと思うぐらいには良かったので、ステーキは熱々で提供を改善してください!
-
評価:
3連休に妻と4歳の子供と宿泊しました。 部屋がきれい、見晴らしもよく、子供も楽しめる施設がありとても満足できる旅行になりました。 ただ、連休ですごい混んでいたためか、若干不満があったので星4つにしています。 【良い点】 部屋が広くてきれい。 プールやゲームセンターがあって子供が楽しめた。 バイキング形式の食事も美味しいものが多くて満足。 お風呂とお風呂後の休憩スペースが広い。 事前に子供がベッドからおちる可能性を危惧していると伝えたらエクストラベットをくっつけ、ベットガードを取り付けてくれた。 【悪い点】 人が多く、エレベーターがすごく混んで待ち時間が長かった。 朝食がスマホから予約する方式で、予約してから待ち時間がわかるシステムだった。 朝7時に予約したら待ち時間が1時間半以上でかなり待つことになった。 おみあげ屋さんが午前中やっておらず、帰る際に買えなかった。
-
評価:
妻と子供と一緒に淡路旅行の際に宿泊させてもらいました。和室の方は自分で布団を引かないといけないので、年配のご夫婦の方、体を痛められている方は、ベットのある部屋の方がいいかもしれません。 写真写りがいいので、少し期待してましたが、行ってみると思ったよりも古く感じます。 大浴場もありましたが、うーんイマイチと感じるのが本音です。 部屋のエアコンのカビの匂いというか独特な匂いもあったりと、和室の布団も薄く、疲れていた割にはあまり寝れなかったのが本音です。スリッパもあまり清潔感を感じませんでした。 そんな中でとても良かったのが、夕食と朝食でした。最近食べる量が減っていて、そんなに食べれないと思っていましたが、想像を超えるくらいたくさんの食べ物を夜も朝もいただきました。 しゃぶしゃぶやハンバーガー、和食に中華、お刺身、ラーメン、デザートのモンブランもクオリティーが高く、シュークリームも美味しかったです。お酒も飲み放題で、自分で作るスタイルはとても素晴らしかったです。 朝食に出ていたカレーのクオリティもとてもたかく、玉ねぎを使ったカレーはとてもオススメです。 一口でいいので是非食べてみることをお勧めします。 食事の際、たくさんの人がバイキング形式になって動いているので、静かな食事を期待されている方はオススメできません。 いろんなものをたくさん食べれる方にはとてもオススメです。お酒も本当にたくさんあるのでお酒好きな方にもお勧めです。 食事に関しては評価を⭐︎5をあげたいです。 食事以外に関してはそこまで期待しない方がいいかもしれません。 ※注意※ 平日でもたくさんの人が食事の際はとても混雑していたので、週末や祝日にだともっと混雑するのかもしれないと感じました。
-
評価:
平日4時に着いてチェックインしたのですが人が多くて驚きました! ホテル入った少し奥にお菓子食べたりコーヒーやビールを飲んだりするテーブル席があったのですが座るとこないくらい人がいっぱい。 夕飯のビュッフェも種類沢山で美味しく、席も多いのでゆったりできます! お風呂もとろみのあるお湯で肌がツルツル。 朝食も色々あって食べきれないくらい。 内庭に小高いとこがあり鳴門大橋と海が観れて眺め良かったです!
-
評価:
連休の家族旅行で利用させていただきました。口コミでは建物自体が古いとか、色々ネガティブな口コミもたくさん拝見していましたが、私たち家族にとってはそれなりに快適な滞在をご提供いただき感謝しています。また急な増員などにも親切に対応していただき、ホテルのご対応の印象はとても良かったと思います。ただ朝夕のブフェの混雑についてですが、お料理がアイランド状に配置されたテーブルのまわりを周回するように取り囲んでお料理を選んでいく所と しゃぶしゃぶやバーガー、飲み物のようにカウンター状になっている所に並んで列をつくってお料理を取らせてもらうコーナーがあるのですが、アイランド状の配置の所は混雑時には多くの人がテーブルのまわりを取り囲んだ状態で、どこから列に入れてもらえば良いかわからず苦労します。今回も苦慮したあげく、少し広めに空いた列の所の人に丁寧に声をかけて入らせてもらおうとしたところ、『割り込まないで下さい』という意味の、心を痛めるような暴言を吐かれ、とてもビックリして、せっかくの楽しい夕食を台無しにされてしまいました。そもそもあのような状況で、どこが先頭でどこが最後尾かわからないハズなのに、割り込むという概念などあるはずもなく、皆が譲り合って列をつくってお料理を取らせてもらうべきで、大半のお客さんはそれが自然に出来ているのだと思います。ただこれだけ多くのお客さんが滞在されるホテルですので、中にはホテルの品格にそぐわない粗野なお客さんもおられると思いますので、私と同じような経験をされる方も少なからずおられるのではないかと想像します。そこで提案ですが、アイランド状のカウンターについては、どこが始点なのかが明確にわかるように工夫をされてはいかがでしょうか。ひょっとして私が気づかなかっただけかも知れませんし、ホテル自体に非がある訳ではありませんが、このようなトラブルを避けるためにも、何か工夫をしていただけると幸いです。そしてまたいつか利用させていただきたいです。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年11月6日 時点)



