
日本初の星空保護区に認定された「西表石垣国立公園」地区を有する八重山諸島。石垣島と離島を結ぶ玄関口であるユーグレナ石垣港離島ターミナルに日本最南端の傾斜型投映式プラネタリウムがオープン!9mのドームに46席(ペアシートを含む)を有し、全天映像だけではなく、3D映像も見ることができます。上映される作品は定期的に変わるため、ホームページをご確認ください。※星空保護区とは・・・国際ダークスカイ協会による光害のない、暗く美しい夜空を保護・保全するための優れた取り組みを称える制度。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- 【料金】
一般 1,200円
高校生以下 700円 - 営業時間
- 10:30~18:00
- 定休日
- 火/水
- 決済方法
- 現金
- 駐車場の台数
- 100台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 0980-87-9945
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://ishigakijima-planetarium.jp/
- アクセス
- ■石垣港離島ターミナルまで車で約25分
■直行バス<カリー観光バス>で約30分/500円
■路線バス<東バス>で約35~40分/540円
※いしがき島星ノ海プラネタリウムは石垣港離島ターミナル内にございます - 住所
- 〒907-0012 沖縄県石垣市美崎町1番地 ユーグレナ石垣港離島ターミナル内
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
- 総合評価:4.3(全28件)
-
評価:
石垣島での星空をより楽しむためにと訪問しましたが、予想以上に楽しめました。 上映時間によっては解説もあるので良いですね。座席は自由に選べるタイプ 南十字星を探すコツもばっちり覚えました
-
評価:
2022/12/11に入場しました。 結論としては、おすすめのプラネタリウムです。 決して大きな設備ではありませんが、来場者を楽しませよう、という気持ちが伝わってきました。 上映プログラムは、「星の島に憧れて with HY」でした。 前日の2022/12/10 受付カウンターにて、2名の女性スタッフにおすすめを確認したところ、年齢的に、上記のプログラムと、もう1つ別のプログラムを提案され、時間の都合でこちらを選びました。 別のプログラムも見に行きたいところですが、約1,600km離れているため、機会次第です。 対応いただきました、スタッフ2名のお人柄で立ち寄りを決めました。 ありがとうございます。
-
評価:
このプラネタリウムは星々の成り立ちと地球の誕生の歴史を伝えます。ぜひ3Dグラスを装着して下さい。外国人であればヘッドホンで通訳による説明を聞くことができます。動画はとても美しく楽しく、映像に惹き込まれることでしょう。1時間のSFドキュメンタリーですが、週末だけの上映です。
-
評価:
波照間島でさんざめく星のシャワーを浴びたから、なにもちっぽけなプラネタリウム行かなくてもとは思ったんだけど、石垣島を離れる最後の日に朝、時間がちょうどあったので覗いてみました。 HYの音楽に乗って美しい映像が流れ、悠久の星の時間の中に自分がいるんだと実感して、ウルッと来たので、旅の締めくくりになりました。天気が悪くて星が見えない人や子供連れや年配の両親など夜連れ出すのは億劫でも、これなら楽しめるかも。 ちなみに最後列のラブラブシートはリクライニングしないので、むしろカップル向けではないから気をつけてね〜。
-
評価:
ユーグレナ石垣島離島ターミナル内に新たにできたプラネタリウム。星空保護区に居るから生で見ればいいじゃん、思ったものの、ここのプラネタリウムで予習してから生を見たら、星空を120%楽しめるのかも?!と思い直しました。上映番組のスケジュールを事前にチェックしてから、旅程を組んでください。どの番組(有料)も30分はあります。時間が無い場合は、無料で見られるパネル展示で予習して、保護区の星空を楽しんで下さい。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年9月21日 時点)