ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

仙台駅東口近くにあるラーメン屋。「安心安全な食材を見えるキッチンで笑顔の浮かぶ味に」がコンセプト。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 022-298-7969
- 営業時間
- <平日>
【昼の部】11:30~14:00
【夜の部】18:00~23:00
<土日祝>
11:30~22:00 - 定休日
- なし
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全22席
- 駐車場の台数
- なし
- EV充電設備
- なし
- アクセス
- ■JR「仙台駅」東口徒歩3分
- 住所
- 〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-12
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:3.6(全969件)
-
評価:
日曜日の18:00頃お伺いいたしました。 支払い方法は現金 QRコード クイックペイ iDなどなんでも使えた気がします。 席はカウンター席と、四角の席で、4人掛けのような席はありませんでした。キャリーバックやボストンバック/大きめのリュックを持って来店しましたが、十分置けるスペースがあり安心しました。 感想ですが、ずっと行ってみたかったので期待値高めでしたが期待以上のおいしさでした。麺も程よい量で多すぎず スープも濃すぎず薄すぎずちょうど私が望んでいた塩分量でした。とても美味しかったです! また50円で味玉を購入できるので、追い味玉したい時は購入させていただきます。またいきます
-
評価:
出張の合間に、美味しさで人気のあるお店だとわかり、開店と同時にランチで訪問しました。 塩、醤油、黒醤油、つけ麺と、味の違いに大いに悩みましたが、珍しい黒醤油をオーダーしました。 色の濃さから、味も濃いかと想像しましたが、醤油のコクといいしょっぱさがあとを引く美味しさに繋がり、太めのちぢれ麺に汁が絡み、申し分ない美味しさで、量も丁度よく、余計なトッピングも不要でした。 今度はぜひ塩を食べてみたいと思います。
-
評価:
仙台駅の意外と近くです。そして意外と空いている。雨の日だったからかも知れませんが。。。 塩ラーメンを食べました。おいしかったが、何かが足りない。ジャンキーさを求めていたが、あっさりめのメニューを選んだ、自分のせいかも。 ベースのラーメンが5種類(しお、醤油、黒醤油、つけ麺、油そば)あり、これにトッピングでバリエーションがついてる感じです。食の嗜好が異なる家族連れでも楽しめるのでは、と思いました。例えば奥さんが「あっさり」塩、ガッツリ食べたい高校生の息子は「油そば」、自分はつけ麺みたいな感じです。 空いてた理由として「雨の日」以外何かなと考えましたが、単価が結構高いからかな。客数が増えなくてもいいということかも知れません。最後に表に出て挨拶してくれたのはラーメン屋さんとしては珍しいと思いましたが、一人一人の客を大切にするという事かも知れません。
-
評価:
良い雰囲気のお店、 黒醤油をオーダー 濃い醤油で、ラーメンを食べるような 感じで、しょっぱいのが好きな人には 堪らないんだろうなぁと感じましたが、 私は薄味で旨味が強い方が好きなので、 人を選ぶスープと感じました。 仙台はラーメン激戦区ですが、 人気のお店で雰囲気も良いので、 オススメです。
-
評価:
黒醤油ラーメンをいただきました。説明にあるように味が濃く、しょっぱいのが好きな方にはおすすめです。麺も味が絡むよう太麺で食べ応えがありました。冷やし黒醤油が食べたかったですが、夜の時間帯しか提供していないようで、今度は夜に来店したいです。 店内に材料となる小麦粉(?)等が保管されており、店内で製麺してるであろう本格的な雰囲気でした。 一つだけ気になることがあるとすれば、食券の券売機が初見には操作の難しいものでした。 私以外の方も券売機でかなりもたついていました。混んでいない時間帯なので良かったですが、後ろがつったえていればテンパリそうです。 店員さんの接客も素晴らしく長く繁盛してほしいと思いました。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月9日 時点)