ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

宮島から一番近い日帰り温泉 宮浜温泉の中にあります。どなたでも、お気軽にご利用頂けますので、ラドンを多く含んだ温泉でゆったりとお寛ぎください。露天風呂、泡風呂、ジェット風呂、サウナ、水風呂などもございます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■日帰り入浴
【入浴料】
大人 800円
小学生 400円
幼児 150円
4歳未満 無料 - 営業時間
- 【日帰り入浴】10:00~22:00(最終受付 21:30)
- 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金
- 駐車場の台数
- 100台
- EV充電設備
- なし
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 0829-50-0808
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご確認ください。
- 公式サイト
- http://benimansaku.jp
- アクセス
- ■JR「宮島口」より車で約15分
■「大野IC」より車で約10分
■JR「大野浦駅」より約2km、JR「玖波駅」より約3km
■JR「大野浦駅」より「おおのハートバス」で約8分
バス停「べにまんさくの湯」停留所で下車 - 住所
- 〒739-0454 広島県廿日市市宮浜温泉2-2-1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:3.7(全1024件)
-
評価:
帰りの途中に寄らせていただいた温泉 駐車場は、第一と第二があり充分停めるスペースがあります。 料金は850円 一階は温泉 二階はレストランとなっている。 良かった点 ・サウナが良かった点 遠赤外線サウナ 温度は90°で約8名くらい利用できます。 水風呂は28°で他の温泉施設に比べると高めに設定しているかと思う。 外気浴は何脚か椅子がありました。 ・眺めがいい点 露天風呂から見える景色が良かったです。 さすがに厳島神社は見えなかったですがこの日は天気が良く辺り一面綺麗な瀬戸内海を眺めながら堪能できました。 檜風呂、岩風呂、泡風呂、なんとかオイル配合の温泉など色々な温泉がありました。 ・安全表記、注意表記がある点 各温泉に安全表記があり、人への配慮がありました。 気になった点 ・温度計が見づらい点 檜風呂と岩風呂のデジタル温度計が見えなかったです。 外気浴用の椅子が少ない点 平日に行ったのでそこまで人はいませんでしたが土日祝日に行ったら混雑して椅子に座ることもできない為、もう少し椅子の追加が出来たらと思います。 機会があればまた訪れたいと思います。
-
評価:
宮浜温泉区で日帰り入浴のできる施設。入浴料は大人850円。単純弱放射能泉。こじんまりとしていますが、岩風呂の露天風呂や日替り湯などあります。無色透明、無味無臭なお湯ですが、ほのかに水泡がまとわりつく炭酸泉で体の芯から温まります。週替わりで男湯と女湯が入れ替わり、檜風呂+泡風呂のある側と、ジェットバスのある側があります。待合椅子のみで休憩部屋はないですが、二階にはバルコニーがあり瀬戸内海を一望できます。
-
評価:
帰宅の際にお邪魔しました。 靴箱には100円が必要なので 両替準備が必須です。 後ほど帰ってきます。 入浴券を買って鍵をもらいます。 あまり広くはないですが 綺麗な温泉でした♨️ 温泉の後は2階で食事をしました。
-
評価:
2025.2 宮浜温泉街の中にある「べにまんさくの湯」こちらは日帰り入浴施設として利用出来る。 850円/大人で館内利用が安価に出来て、露天風呂からは宮島(大鳥居は見えない)が望める。2Fには「わたみ(食事処)」もあるが、食事しなくても休憩可能な2Fテラス席は風呂上がりに持って来いの撮影スポット。これまで広島県人ながら行った事のなかった宮浜温泉を再発見! オススメ致します。 バスタオルや小タオルを持参すれば、追加料金もいらないのでご参考まで。駐車場も広くてぶらぶら散策しながら楽しめる。
-
評価:
第1駐車場の入り口は「水路を越える短い橋」を渡ってすぐの右手の坂道の「登り口」なので、初めてだと見落とすでしょう。 第2駐車場の入り口は2箇所あるので、写真の案内図がないとわかりにくいです。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年7月3日 時点)