• 宿泊施設

秘湯にごり湯の宿 渓雲閣

4.1 (392)

17,000
  • 旅館
  • キャッシュレス決済可
  • 駐車場あり
  • EV充電設備あり
  • 送迎あり
  • 温泉
  • 歴史・名所

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
秘湯にごり湯の宿 渓雲閣

標高1000メートル以上・塩原温泉の奥地、硫黄山が噴煙をあげる奥塩原新湯温泉は湯治場の趣きを今に残す出湯の里です。渓雲閣(けいうんかく)は、江戸時代初期に奥塩原新湯温泉が出来て以来、硫黄泉の源泉掛け流しを守っております。これからも自然の恵みである温泉を守りながら人々の疲れた心と体をケアする事が、湯治から始まる温泉文化・温泉宿の役割だと感じております。漫々と乳白色の湯をたたえた当館のお風呂から、景色を眺めるも良し、近くの共同浴場を巡るもよし、温泉三昧の旅をお楽しみください。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

チェックイン/アウト時間
15:00/10:00
ポイント利用タイミング
チェックアウト時
決済方法
現金/PayPay
総部屋数
18室
温泉
あり
駐車場の台数
20台
駐車場の料金(1泊あたり)
無料
EV充電設備
あり
公式サイト
https://www.keiunkaku.com/index.html
アクセス
■東北自動車道「西那須野塩原IC」から35分
■JR「那須塩原駅」より路線バスにて69分、塩原温泉バスターミナルで下車後定時送迎あり(要予約)
電話番号
0287-32-2361
住所
〒329-2922 栃木県那須塩原市湯本塩原37

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.1(全392件)

評価:

4月29日に部屋付き日帰り温泉にて利用させていただきました。 まず温泉(お湯)は素晴らしかったです。旅館、部屋自体は古さを隠せませんが、古き良き物的な感じで私には許容範囲です。リニューアルしたところより趣があり良いと思いました。場所は温泉街から離れたポツンとした宿という感じです。でもそれが魅力だと思います。対応された従業員も頑張ってる感じがして好感がもでした。 総合して良いです。また訪問したいです。 なお、道路挟んだ向かい側に、湯畑?源泉があり、隠れた見どころもあるので、穴場だと思います。

評価:

先ず、温泉の泉質は白濁の硫黄泉。とても最高でした。 タイミング的な雪のチラつく日で寒さもまた雪見風呂迄も堪能しました。 貸切の露天は字のごとく外です。寒いの当たり前。入る前にお湯の温度は確認下さい。ちょうどとは限りません。自然のものですから。 大浴場からの眺めがとてもよかったです。 お食事は地のものを使った気遣いが嬉しい。当たり前の物が出るより、地のものがと思うので良かったです。

評価:

那須近く、塩原温泉の「渓雲閣」さん。 行ったことのない温泉だったので、ほんと、名前で選びましたw 一か八かの部分がありましたが、結果は正解!! お風呂はさほど広さはありませんでしたが、部屋も料理もお湯も全てにおいて文句なし!! とてもいい旅館でしたよ。

評価:

日帰り 12時から15時(14時半受付終了) シャンプーとリンスあり ドライヤーあり 水道水あり ※ロッカーなし 小さいタオル付き 露天は宿泊者のみ 内湯の段差に気付かずダイブした人がいたので注意(注意書きはある) 強すぎない硫黄泉で良かった。 付近の300円温泉に行けば良いのだが、そちらは髪があらえない。また、以前行ったとき、湯口近くに毎日張っているというおっさんワニに出くわしたのでこちらにした 。 受付の方は極普通だった。12時前に待っていたら掃除が終わっているということで通してくれた。日帰りでも別に変な対応はされない。 日帰り時間が限られていてなかなか行けなかったので行けて良かった。

評価:

2025年2月6日(木)に、初めて利用しました。 3階にあるロビーから降りた 2階の落ち着いた和室に2名、1泊2食で、宿泊料金は 16,500円/人(消費税込、入湯税別)でした。 金額で大きく変わる夕食の内容により本来の宿泊サービスに対する評価が希薄化することから、ローカルガイドとしての宿泊施設の評価は、実際の夕食付き価格ではなく、その時期、その施設の1泊朝食付き価格で評価しています。 しかし、渓雲閣には素泊まりや1泊朝食付きのプランがなかったので、宿泊施設および夕食の飲食店としての価格を各8,250円とし、一度それぞれを独立に評価したうえで統合評価しました。 日本秘湯を守る会会員施設です。古いながらも建物・施設全館にわたって手入れされています。客室も、居心地よく整えられていました。トイレは腰板付きの内装ですが、このタイプで往々にして感じる臭いはありませんでした。バスタオル、寝具は、臭いもなく清潔でした。空調については、独立エアコンとガス暖房機。冬季のためかエアコンのリモコンが取り払われていました。ガス暖房機による暖房が快適でした。また、同行の配偶者は、延長コードを置いている配慮に感心していました。一方、床の間付近の上部にくもの巣が残っていました。 大浴場男湯のカランは4台。全18室の宿なので、大浴場とはいっても広くはない。露天風呂は大浴場とは別の階の外部、東屋風の屋根の下に 2つあり、空いているときに自由に利用する形です。 温泉・入浴施設の評価では、浴槽のオーバーフローを最も重視しています。大浴場・露天風呂ともに十分にオーバーフローしていました。男湯は快適でした。女湯浴槽の中に毛髪が沈んでいて手に絡みついたことが、これまで経験したことがなく、配偶者にはショックだったようです。入浴客のマナーの問題に加え、にごり湯という特徴と24時間入浴可のデメリットなのでしょう。この点以外での清潔さは満足できるのに極めて残念です。浴室のシャンプー類は、POLAでした。 露天風呂は、山のいで湯という秘湯の風情に溢れています。宿泊日はその時点での今季最強の寒波来襲で、雪景色の中での入浴を満喫しました。ヒートショックが心配では、ありました。 温泉施設の場合、泉質自体は個性と考えて評価の対象とはしませんが、この宿が言うように、ここのお湯は成分が濃い。帰宅して洗濯した後の衣服にも、まだ、湯の香が残っています。 なお、共同浴場の外湯(むじなの湯、寺の湯、中の湯)は、休止中でした。外湯めぐりも楽しみたい方は、事前に確認することをお勧めします。 朝食は部屋食で、豆乳豆腐や温泉玉子、夕食と同じく栃木のコシヒカリのお米が美味しい。栃木のお米が好きです。普通は焼き鮭のところをホイル焼きにしている点は、工夫を感じました。 居室への案内、配膳など外国人の方を含むスタッフの応対は丁寧でありながら気さくで、非常に好感が持てました。ウェブサイトも、予約検討には十分な情報量があり、良かったと思います。お湯の良さだけに頼らずに、いろいろな心配りと館内での滞在を楽しめるような小さな工夫を積み上げている努力に敬服しました。 宿泊施設としては、オーバーフローの充実のほか朝食やスタッフの応対、お宿運営の努力を高く評価します。1泊朝食付き8,250円と仮定するとコストパフォーマンスを含め、満足度は極めて高いはずです。しかし、女湯の毛髪が宿泊サービスに関する大きなマイナスとなり、宿泊施設として星5つにぎりぎり届かない星4つ(4/5)となりました。 夕食は、派手ではありませんが地元の食材を楽しめる和食 7品(ご飯、香の物、スイーツを含まない)を部屋食でいただきました。一括配膳でしたが、食前酒のいちごワインから、プレミアム八汐鱒のお造りなど、どれも美味しくいただきました。特に、塩原大根豆腐の揚げ出しは、どうやってつくるのだろう?という料理で、美味。また、添えられた一皿のとうがらし味噌が秀逸で、お土産を注文しました。デザートは、那須塩原市のフェアに参加している一品。 個室での夕食の価格を8,250円と仮定しても消費税・サービス料込なので、高いパフォーマンスで、飲食店としては星5つ(5/5)となりました。 結果、全体として星5つ(5/5)と評価しました。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年7月3日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。