
金沢漆器や輪島塗、山中漆器などを扱う老舗の漆器専門店。安永9年(1780年)加賀之国 尾山の武蔵ケ辻において初代能登屋作太郎がうるし業を創業。以来、240有余年、8代に至るまでうるしの販売・漆器の製造販売はもとより「うるし文化」の拡がりを目指し続けてまいりました。金沢漆器は加賀百万石の華やかな文化の中で育まれ培われた漆芸品。桃山文化の華麗さと、江戸の武家文化の重厚さを兼ね備えた加賀蒔絵と呼ばれる蒔絵が特色です。オーダーメイドでご希望の漆器も製作いたします。4階に漆器の器で味わえる、甘味処漆の実も併設しております。注文販売のみのお茶席に使われる「吉はし」の上生菓子もあります。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■蒔絵(まきえ)体験
実際に下絵の描かれた直径24㎝の漆の盆に彩色し、金粉等を蒔くことで絵柄が完成します。
代用漆を用いますので、かぶれる心配もございません。
【料金】
お一人様 3,850円(税込)
【所要時間】約90分
【開始時刻】
午前の部 10:30~
午後の部 13:30~ - 営業時間
- 10:00~19:00
- 定休日
- 水
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース
- 駐車場の台数
- 2台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 076-263-8121
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://nosaku1780.jp
- アクセス
- ■JR「金沢駅」より路線バス6分→バス停「香林坊」下車徒歩3分
- 住所
- 〒920-0962 石川県金沢市広坂1-1-60
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 館内での密閉・密集・密接の回避
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.4(全44件)
-
評価:
景観の良い窓際の席でゆったり。 一番人気の抹茶クリームぜんざいに入っていた白玉がほんのり温かくて、ゆでたてのつるんとした白玉に幸せを感じました。 餡子はもうすこし甘さ控えめの方が好み。 他のメニューも食べてみたいけど、ついこればかり注文してしまう。
-
評価:
母の漆器の蒔絵を塗り直しに持ち込みました。娘にいずれ渡るので、娘と絵柄を選びに行きました。漆器の修理をしてくる所はここしか知らないので、お願いに。見積り待ちです。
-
評価:
このビルの4Fに 甘味処 漆の実があります 店舗入口入って正面のエレベーターから 能登の大納言小豆を使った 抹茶クリームぜんざい(白玉入り)が お勧め 適度な量で、白玉がモチモチで あったか 漆の器とスプーンもいい感じ いしかわ四高公園の借景も素晴らしい
-
評価:
子供の夏休みの自由研究で、蒔絵の体験をさせていただきました。子供にもわかりやすく、丁寧に教えて頂いた他、出来上がった作品を綺麗に梱包し、玄関口まで見送ってくださいました。非常に素晴らしい体験が出来ました。また行きたいです。
-
評価:
漆器に興味がある方は、是非行かれたられいいです😆🎵🎵
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年6月1日 時点)
石川県金沢市
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます