- グルメ
- 中部地方
- 山梨県
- 河口湖・富士五湖
久保田一竹美術館 ミュージアムカフェ
4.5 (1671)
- 1,500
- その他料理
- カフェ
- スイーツ
- キャッシュレス決済可
- 駐車場あり
- テラス
- カウンター
- 家族
- 友達
- 子供可
ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

晴れた日にはテラスから富士山を望むことが出来、庭を見渡すことができるオープンスタイルのカフェ。開放感のある空間で憩いのひとときをどうぞ。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- ■別途、美術館の入館料が必要になります。
■ミュージアムショップでのポイント利用は不可となっております。 - ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 0555-76-8811
- 営業時間
- <12月~3月>
10:00~16:30(入館16:00迄)
<4月~11月>
10:00~17:00(入館16:30迄) - 定休日
- 火/水/不定休
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 可
- 席
- 全33席(室内席13席/テラス席20席)
- 駐車場の台数
- ■大型バス6台
■乗用車60台
※バス/マイクロバスで来館される場合は事前予約をお願いいたします。 - EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://www.instagram.com/beads.rococo.kawaguchiko/
- アクセス
- ■「河口湖駅」から3,393m
- 住所
- 〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2255
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.5(全1671件)
-
評価:
美術館までの庭のアプローチがあまりにも美しすぎて、なかなか入口まで辿り着けません。特に自然の中に突如現れる異世界へ続くかのような門扉は、繊細な木彫りの装飾が施され、素通りすることが不可能です。 初夏の緑に映える庭も素晴らしいですが、深秋の紅葉シーズンもより一層美しいであろうと想像に難くありません。たとえ時間がなくても、庭だけでも訪れる価値のある場所だと思います。 無料駐車場が隣接していますが、途中の橋が狭いので、大型車は案内板にある迂回路から入ったほうが安全です。 美術館の入館料は1500円ですが、HPに100円引きクーポンがあります。
-
評価:
20年ぶりくらいに訪れました。前回は能の舞台を観るのがきっかけでした。美術館の美しさはずっと心に残っており、またいつか訪れたいとずっと思っていて、やっと来られました。 時がたっても美しさ健在で、お手入れがきちんとされてるんだろうなと思ってました。 裏山の森林浴で心を洗ってもらって、展示品の美しさに心奪われて、来てよかったとしみじみ思いました。 車椅子でも観覧出来るし、スタッフの方が親切な対応してくださるので、次は車椅子ユーザーの家族も連れて来たいと思います。
-
評価:
2024年12月初めに訪問しました。 1980年代の画集で一竹辻が花は拝見していましたが、はじめて目前で見て素晴らしさに驚きました。【光響】【富士山】はとても美しく、なかなか難しそうですが光響の完成に立ち会えたらと思いました。 庭園や建築物も素晴らしく、成長する自然と経年変化したであろうオブジェなどの人工物との調和が美しく感じました。 初代一竹さんの美学にも触れ良い刺激をいただきました。
-
評価:
インスタで見て訪問。まず入口の門が遺跡のようで目をひく。入ると小さな滝のある池があり森の中の小路を行くと入口に。入ってすぐチケット売り場、ミュージアムショップがある。建物内部も曲線的で不思議な空間。 美術館に入ると土足厳禁で靴袋に靴を入れて持ち歩く。写真ビデオ撮影は禁止。 美術館の隣にカフェと蜻蛉玉ギャラリーがあり、カフェの席(室内、テラス)から富士山が見える。メニューはドリンクとティラミス、大とろ牛乳など。 散策路もあるそう。紅葉の季節は見応えありそう
-
評価:
本館には千年越える檜葉の大黒柱16本使い、日本古来組上げ技法とログハウス技法を融合した建物には、久保田一竹氏 文化庁長官賞を誇る繊細で色鮮やかな絞り染めの数々が間近で堪能出来る他、新館は琉球石炭岩からなる世界的建設家ガウディを思わせるような見事なウェーブが圧巻‼️ 建物内にはカフェや庭園を散策出来る。 ゆったり時を過ごせる穴場スポット➰✨ 駐車場無料➰なのも嬉しい😃💕
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年7月3日 時点)