ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

岩手県産材をふんだんに使った体験型木育施設です。多世代交流のミュージアムが奇跡の復活を果たしたマルカンビル内に誕生しました。「おもちゃ」と「遊び」で花巻の文化と豊富な自然を伝え、0歳から100歳まで楽しめます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■花巻おもちゃ美術館への入館
【料金】
おとな(中学生以上):900円
こども(1歳~小学生以下):700円
1歳未満:無料 - 営業時間
- 10:00~16:00(最終入館は15:30まで)
※当日のチケットで再入館ができます - 定休日
- 水
- 決済方法
- 現金/PayPay
- 駐車場の台数
- なし
※マルカンビルの有料駐車場あり
①ザ・パーク上町駐車場(約140台)
②ザ・パークマルカンビル駐車場(約60台)
※駐車料金:30分/100円 - EV充電設備
- なし
- 予約
- 予約不要
- 電話番号
- 080-9257-7987
- その他備考
- 定休日の他に、年末年始休業あり、設備点検等で休業となる場合があります。公式HPよりご確認ください。
- 公式サイト
- https://www.hanamaki-toymuseum.com/
- アクセス
- ■JR東北本線「花巻駅」から徒歩15分
■JR東北新幹線「新花巻駅」から車で13分
■「花巻南IC」から車で15分 - 住所
- 〒025-0087 岩手県花巻市上町6-2
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.4(全199件)
-
評価:
チケットを見せると当日限り再入場が可能なのでマルカンビルで1日遊べるなと思いました。 0才〜2才のこどもが遊べる部屋もありました。たくさんのいろんな種類のおもちゃがあり大人も一緒に楽しめます。
-
評価:
連休前日、閉店時間は16時でした💦 店内、常に整理している店員さんもいて、子供の鳴き声が聞こえると直ぐに反応し感動いてしました。 子供達の興味のあるものばかりありましたが連休に入り来店客が多いと、少し狭く感じると思います💦
-
評価:
素晴らしい!前日にホテル志戸平に泊まったのですが 子供ウェルカムの宿だけあって フリースペースにここのおもちゃがあったんです。子供達は大騒ぎ。。。おままごとセットや子供のキッチン 秘密の隠れ家 それを見てからだったので 帰るのに苦労しました。 なんせ 帰らないって大暴れするんだもん。他も暴れてましたよ〜〜
-
評価:
平日に伺いました。平日だったのでそこまで混み合う事もなく、ゆったり過ごせました。自由に遊べる木のおもちゃの多さに3歳になる我が子は大興奮でした。大人も子供も楽しめる施設です。お土産売り場はかなり数が少なかったですが、木工の動物のキーホルダーのガチャガチャをしました。もっと沢山木工のおもちゃの販売があれば間違いなく買っていたと思います。 とても素晴らしい施設でした。全国各所で運営して運営して欲しいです。
-
評価:
木の美しさと面白さを遊びながら感じられる「花巻おもちゃ美術館」。 10時のオープン前にもかかわらず、駐車場には車がちらほら。受付にもリピーターと思われる親子がちらほら。 あまり細かく書くと面白さが減るので、詳しくは書きませんが、秋田県由利本荘市の「鳥海山木のおもちゃ美術館」も素敵な場所だなぁーと思っていましたが、それに負けないくらい、花巻市にあるマルカンビル大食堂の2階にできた「花巻おもちゃ美術館」も、岩手県花巻市&マルカンビル大食堂内といった特色を思う存分活かした、何度も訪れたいと思える空間でした。 ぜひ小さいお子さんがいれば、遊びに連れていって欲しい場所のひとつです。 またいつか、家族や友人たちと一緒に訪問したいと思います。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年9月25日 時点)