ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

鎌倉時代に創建された真言宗寺院。関ヶ原の戦いに敗れた真田昌幸・幸村親子が蟄居させられ、身柄を預かりました。その後、領地内の九度山に屋敷を用意し、家族とともに過ごすことになりました。当時の建物は火災のため焼失しましたが、江戸時代に再建、上段の間や庭に当時を忍ぶことができます。客室はそれぞれ庭に面し、四季折々の風情を楽しめます。夕方の瞑想、朝の勤行にご参加され、精進料理を召し上がっていただくのは、心身共に癒やす良い経験となることでしょう。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/9:00
- ポイント利用タイミング
- チェックイン時
- 決済方法
- VISA/マスター/各種クレジット決済
- 総部屋数
- 46室
- 温泉
- なし
- 駐車場の台数
- 10台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://www.rengejoin.jp/
- アクセス
- <公共交通機関>
■南海高野線「高野山駅」よりバス バス停「一心口」下車すぐ
<車>
■京奈和自動車道「紀北かつらぎIC」から45分 - 電話番号
- 0736-56-2233
- 住所
- 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山700
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.3(全362件)
-
評価:
今回は特別室の春宵に宿泊しました。 一般の部屋にも宿泊経験ありますが、特別室は今回で2度目になります。 こちらの部屋にはお風呂も完備されていて作りは高級旅館以上の作りです。 お値段は一般の部屋に比べると高いですが、部屋から見える庭の景色も素晴らしく、高野山の由緒ある宿坊に泊まると思えばその価値は十分にあります。 食事も一つ一つの味付けが素晴らしく、個人的には数ある宿坊の精進料理の中でもトップクラスです。 朝の勤行も心地よく、心のリセットをする為に年に2回位のペースで宿泊しています。 高野山の宿坊は特にはハズレはありませんが、初めて宿坊に宿泊される方にはオススメの場所です。
-
評価:
お薦めできる宿坊です。ふすま仕切りの部屋でしたが、雰囲気がよく快適に過ごせました。食事は美味しい精進料理です。お風呂も宿坊としては広く、快適でした。17時から真言密教の瞑想である「阿息観測」の体験があり、翌朝は6時から朝務に参加できます。また庭がとても素敵です。ただし、客層は良くない印象を受けました。外国人客は日本文化を尊重し、静かに行儀よく過ごしていました。ところが、私が宿泊した当日の日本人団体客は、マナーがとても悪い。深夜に歌声が聞こえ目を覚ましたのですが、時計を見ると深夜0時を超えていました。夕食時も宴会状態で、うるさく騒がしいこと。宿坊を宴会するための観光旅館と間違えているようです。
-
評価:
六文銭の提灯が迎えてくれます。 屋根にも六文銭が見えます。 夕食の精進料理は、肉や魚はありませんが、味付けは薄いながらも美味しくいただきました。 私には動物系の食物が無いことより、全体的にボリュームが足りないことが小さな修行だったかな? 前庭には梵字の砂絵があります。 砂絵で描かれた梵字は阿弥陀如来を表しているそうです。 朝の勤行に参加したあと、朝食をいただきした。 朝食後お寺のお宝を拝見されてもらいました。 ただ展示している部屋は、他の宿泊者が食事している部屋を通るため、食事が終わるまで待たされることになります。 お宝拝見までの待ち時間に真田家墓所を見学させてもらいました。 蓮華定院玄関の横手から回ります。 真田家墓所の左が信政、右が信幸(信之)の墓です。 松代藩初代藩主真田信幸(信之)は、徳川家に配慮して信幸から信之へ改名しましたが、墓碑には信幸と彫られています。 お宝も、肖像画や書状など見学できました。 一般には、真田昌幸・真田信繁(幸村 )とされる肖像画が、正しくは真田信之と真田信綱(昌幸の兄)らしいとの当院ならでは解説や信繁が焼酎をおねだりしている書状など、かなり興味深かったです。 宿であり、宗教施設であり、史跡であり・・・ いろんな体験ができる行く価値のある宿坊です。
-
評価:
とてもいい経験ができたのですが、こればかりは好みも分かれるかなというところ。山奥なので虫が多いのはさておき、布団が本当にせんべい布団です。暑いのか寒いのかよくわからない感覚になりました。1番見所のお庭を眺めるベンチが喫煙所となっており、ゆっくりみたかったけれど肺が悪いので喫煙所のタバコの匂いに耐えられずお庭をゆっくり拝むことができませんでした。喫煙所はもっと別のところに配置してほしいと強く思いました。 それ以外はとても見応えのあるものがあれやこれやと存在しますが特に案内してくださるわけでもないのでスタッフの方と積極的に話すとたくさん解説してくださいます。 時間を決めて館内ツアーなどやってくださったら余す所なくみれたのでは、と思います。
-
評価:
一般社団法人ラグジュアリージャパンに選ばれたお宿で期待していきましたが残念でした。 周囲の自然溢れる環境や寺院の歴史深い建物やお庭は素晴らしいですが、 一般の部屋は昔の学生寮か修学旅行用の建屋で、障子と襖仕切りのみで着替えや鞄に物をしまう音すら全て聞こえるのでプライバシーはないです。部屋の鍵もありませんので、貴重品は部屋の中の小さな貴重品ボックスにパスワード設定してしまうしかありません。宿坊だから仕方ないですがイマドキはセキュリティは考えたほうがよいです。 またトイレや洗面台や風呂は共同で階数が別のところにあり、歩いて遠く階段も多いため不便で、混雑するシーズンは使いたい時に使えません。部屋にゴミ箱やテレビや冷蔵庫は無く、廊下などに分別してごみを捨てる場所だけはあります。また5月でも朝夜は3℃くらいで暖房を強くつけないと寒いです。それでも一般の部屋は2万円くらいして高いです。 5〜7万円支払う最高級の部屋のみは自由とプライバシーと綺麗さが保てますが高すぎる価格です。 海外のお客様が7割くらいです。日本のお客様は家族で小さなお子様連れが多くて子供の声は賑やかに元気に響きます。ちゃんとした海外の人達が多いですがヤンチャな若者達の集団もいて、部屋の不在時やチェックイン前の荷物預け時にトラベルケースのキーロック番号を知らない間にいじくられて不気味でした。 案の定、翌朝の朝のお勤めや朝食の時間で誰もが部屋を不在にする時に、若い外国人の男性2人が忍び足で来て障子の隙間から部屋の中を覗いてきました。あえて私が部屋にいたので彼らはすぐに帰りましたが、最上階の何も無いフロアと部屋に関係無い宿泊者がくる理由は無いです。大変申し訳ないながら、これだけ海外の人が観光にたくさん来始めて、悪意のある宿泊者がいることは注意してください。 食事は精進料理ですが、ヘルシーな和食で普通のお味です。宿泊対応の人達はプロフェッショナルではないのでお客がとても多い時は食事スタート時間が遅れたり他にも不備があります。 お宿としては本格では無いので、日本の歴史やお寺の生活を意図的に演出した体験をするためには良いです。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年8月21日 時点)