ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
高野山は2004年の7月に紀伊山地の霊場と参詣路という名前でユネスコの世界遺産登録を受けた、弘法大師空海が平安時代にお開きになられた宗教都市です。117件の寺院の中で世界遺産登録を受けた唯一の寺院が金剛三昧院です。境内には高野山で最も古い建立物である国宝の多宝塔、高野版と言われる版木を収めている経蔵、現在の金剛峯寺の建て方のモデルとなった本坊、高野山を守る四所明神社、大広間の襖絵など数多くの重要文化財を有する寺院です。町の中心部から少し離れた静かな寺院で悠久の歴史を感じてみませんか?写経体験や阿字観という瞑想体験、塗香作り体験も楽しめます。伝運慶作の本尊愛染明王もお待ちしております
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 14:30/9:00
- ポイント利用タイミング
- チェックアウト時
- 決済方法
- 現金のみ
- 総部屋数
- 40室
- 温泉
- なし
- 駐車場の台数
- 20台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- http://www.kongosanmaiin.or.jp/
- アクセス
- ■南海高野線高野山ケーブルで「高野山駅」より路線バス10分、バス停「千手院橋」下車徒歩5分
- 電話番号
- 0736-56-3838
- 住所
- 〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山425
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。
-
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。
-
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.2(全604件)
-
評価:
愛染明王像を拝観しに行きました。 入場料を支払う入口で、ジーンズにピアスをした茶髪で白メガネをかけた、およそ高野山のお坊さんとはかけ離れた方が片手で小パンフレットを手渡してくれました。 本堂ではご本尊様まで遠くて暗くてよく見えません!チラシや広告を期待して行くと、とんでもないほどがっかりします。オペラグラスがないと詳細は全く分かりません。 説明の方は角刈りでこわ面のとてもお坊さんとは思えない(あくまでも私見)30秒くらい。簡単に説明した後は見物者がいる横で座ってずっとスマホを見ています。(私は5分くらい堂内でいました) 外国の方はみんな1分もせず出ていってました。 これで1000円! 境内にある宝塔は傷んで色褪せてボロボロです。 大きく宣伝し銘を打って集めるだけ。 伝統も誇りも全くないようでした。 高野山が大変好きなだけにあえて厳しい評価をさせて頂きます。
-
評価:
表道から少し入ったところにある寺院。北条政子が建立したと伝えられています。 本堂の他にも多宝塔やお庭も趣があり、よい感じです。 参拝時愛染明王の特別公開があり、ありがたいお姿を拝観できました。
-
評価:
【国宝・世界遺産】 源頼朝の妻北条政子が、源頼朝と実朝の御霊を供養するために建立した国宝・金剛三昧院多宝塔があります。 趣のある素晴らしいお寺です。 ぜひ静かな時間帯に訪問されたし。
-
評価:
北条政子が源頼朝の菩提を弔うために創建した寺院で、世界遺産の構成寺院にして、多宝塔が国宝指定を受けてます。 千手橋バス停から徒歩五分ほどです。 入り口に看板あって、先に進むと寺名の石柱があります。 今年重文指定された愛染明王様にお会いしました。 気迫のある表情ですが、時代が下ったらしい落ち着きを感じました。 お顔の大きいのが特徴的です。🙏 通常の御朱印は六種類あり、この他に開帳記念のクリアファイルと御朱印、ポスターがあり、仏像のある二種類の絵葉書などがありました。 この絵葉書に愛染明王様と五智如来様のお姿あります。
-
評価:
国宝や世界遺産に指定された建造物や襖絵があるお寺です。宿坊は、年代を感じる木造ですが、ほどよく懐かしくも新しくもあり、門限がなく、夜や早朝の散策もしながら、のんびりと自由に過ごせました。 朝のお勤めでは、住職さんのお話が面白かったです。歴史的な建造物を守っていくことの大変さを感じました。何十年、何百年後も、国宝や世界遺産が残るお寺でありますようにと願っています。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月23日 時点)


