• その他

海鮮ほうとう専門店ほうとう研究所  第三研究室体験ラボ

4.0 (1176)

4,000
  • 体験
  • 駐車場あり
  • キャッシュレス決済可
  • 手作り体験
  • 家族
  • 子供可

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
海鮮ほうとう専門店ほうとう研究所  第三研究室体験ラボ

ほうとう研究所は河口湖の湖畔にあるほうとう専門店です。歴史ある「ほうとう」の味の可能性や更なる新メニューを深求し私達自身が美味しいと思うものを純粋な気持ちで皆様にご提供させていただきます。自家製ほうとう麺を使用し、食材においても私達がこだわった食材のみ厳選して使用しております。ここ、ほうとう研究所では地元のプロの指導のもと、あらかじめこねてある麺を延ばして切るお手軽時短コースのほうとう手打ち体験をすることができます。(所要時間2時間程度)自分で打った麺に海鮮の具材を盛り付けて、海鮮ほうとうが完成です。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

サービス内容
【料金】
大人 3,850円
小学生 2,750円​
未就学児 1,100円
※2名様からご予約を承ります
営業時間
11:00~19:00(予約受付時間 9:00~16:00)
※2部制 11:00〜13:00/13:00〜15:00
定休日
年中無休
※営業時間等変更する事も御座います
事前に店舗にお問い合わせください
決済方法
現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/au PAY
駐車場の台数
20台
EV充電設備
なし
ご利用方法
電話/ネット予約
電話番号
0555-72-9218
その他備考
詳細は公式サイトをご参照ください。
公式サイト
https://www.houto-labo.com/experience
アクセス
■「河口湖IC」から車で約15分
住所
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口2746−1

感染症対策

ご利用者へのお願い
ご来館時の検温実施
アルコール消毒液の用意
施設内対策
定期消毒の強化
飛沫防止パーテーションの設置
施設内対策
マスクの常時着用
出勤時の体調チェック
アルコール消毒液の増設
健康と衛生面の管理徹底

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.0(全1176件)

評価:

山梨に来たら郷土料理ほうとうを食べるということで「海鮮ほうとう専門店 ほうとう研究所」にやって来た✌️ ・海鮮ほうとう研究所と言うから、とっても楽しみ‼️ ・注文したのは、ほうとう研究所看板商品の海鮮ほうとう 2,520円。海鮮をベースにした自家製ほうとう。 (ワタリガニ、赤海老、帆立、つみれ、しめじ、はんぺん、ねぎ、豆苗、とびっこ) ● 海鮮の濃厚な旨味とコクが特徴のだしに、特製味噌ダレを加えてあるらしいが、拍子抜けである。海鮮の濃厚な旨味も無くコクも無い。無い無いづくしのほうとうである!また、ワタリガニも食べるところも無く残念なほうとうだった😭💦💦💦 何を研究しているのか分からない「ほうとう研究所」である‼️ *ほうとうは美味しく旨い❣️ 出汁が悪い💦💦😭 🟧 味変 すりだね、魚粉すりだね (テーブル上) 🟧 営業時間 平日 月~金曜日 11:00~18:00、土日 10:00~19:00

評価:

どうしてもラーメン的もの食べたくて行ってみた。 海鮮ほうとう。2990円。QRコードからオーダー。 スッキリスープに海鮮の旨味が溶け込んで優しさ満点でうんまい!ほうとうのもちもち感はラーメンの麺とは違ってまたイイんだよ。ちょっとカニは食べづらいけど、意外だっのはトビッコに日が通るとプチプチMAXでいい味出してました。すりだねをちょっと入れてピリ辛味変も良かった😀 店内は広々テーブル席多数。大人数でも入れる大きなテーブルもあった。お店の前には広い駐車場かありとても利用しやすい。

評価:

かれこれ、7年くらい前からここの海鮮ほうとうが好きで年に数回は近くに寄った際必ず伺ってました。今回、正月以来に久しぶりに寄ったら先ず、二度見をするくらい値上がりしてました。一瞬、退店しようか迷いましたが、わざわざ遠方から来たので折角なので食べて帰るかと思い、いつも通り海鮮ほうとうを注文して待っていると着丼。いつも海鮮ほうとうを頼むと出てくる殻入れのトレーと蟹フォークが出てこなかったので「すみません。殻入れのトレーってありませんでしたっけ?」と店員(日本人)に頼むとなんだか反応悪く、「一応、上海鮮ほうとうの方にはお出ししてるんですけど、、、ハサミとかもいります?」と言われたので「あったら有難いんですけど、、、」と伝えるとしつこいくらい何度も「上海鮮ほうとうの方にはお出ししてるんですけどね」と言ってきたので「結構前から通ってますけど、前は普通に海鮮ほうとうについてきましたよね?」と聞くと「あぁーまぁはい」みたいにはぐらかされました。飯屋で文句言うのも嫌いなのでそれ以上は特に何も言いませんでしたが、値上がりして更にサービス低下するのはこの店では当たり前のようです。 お隣に同じくお一人で入ってきた方もQRコードのメニューを開いて何も言わずに退店されてたのは値上がりしすぎていたからでしょうね。 昔はデフォルトで入っていた魚も入ってないし、数年前からはシレっといくらからとびっこに変わってたし、それでも美味しいから通ってましたが、あからさまなインバウンド狙いの経営に変わってて、前から来てた自分からすると、もうこの店に通う価値は一切ないですね。 物価も上がってるのでじわじわ値上げしてた事には何も思いませんでしたが、接客態度から見てもあからさまなインバウンド狙いの値上げ(1.5倍くらい)をするのは良いけど、1.5倍近い値上げをした上に、以前よりも明らかに麺の量も少なく、メニューすらQRコードでしか見れないし、その上ここまでサービスが悪くなってるって、一体なんの研究してるんですかね笑 市街地にもお店があった時から通ってる身としては残念でしかないです。 すりだねだけはネットで購入させてもらいますが、海鮮ほうとうは2度と食べにきません。

評価:

海鮮ほうとうが海鮮出汁がよく出てて美味しかったです。BGMは80年代の懐かしい感じ。外国からの旅行者もいました。ほうとうの手作り体験もあるらしいので、ほうとうは手作りなのかも。車もすくどめられたので満足です。

評価:

個人的に、ほうとうをあまり美味しいと思ったことがない(観光だから食べる程度)ですが、ここの海鮮出汁の効いた味噌スープは大変美味しかったです。海鮮、野菜の二つを頼みましたが、スープは同じようでした。美味しくて珍しくお土産まで買って帰りました。ここら観光の定番になりそうです。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年9月4日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。