- その他
- 九州地方
- 佐賀県
- 嬉野・武雄・太良
(日帰り温泉)嬉野温泉 日本三大美肌の湯 旅館吉田屋 -RYOKAN YOSHIDAYA-
4.1 (526)
- 1,100
- 体験
- 家族
- 友達
- カップル
- 女性に人気
- 駐車場あり
- キャッシュレス決済可
- 景色が良い
- 温泉
ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

歴史×モダン嬉野川沿いに佇む大人の隠れ宿、創業90余年の歴史を持つ嬉野温泉 旅館吉田屋。間接照明の柔らかな灯りと、土壁や木の温かな風合いに包まれた和モダンな隠れ宿。懐かしい雰囲気が漂う空間に足を踏み入れれば、お茶の香りが鼻をくすぐり、JAZZの音色に心が癒やされます。嬉野の魅力を日帰りで愉しむとろりとした、肌あたりの良い嬉野の湯は「日本三大美肌の湯」として知られられる名湯。みずみずしい肌を蘇らせる名湯は日帰り入浴も可能なので、旅行のみならず遊びやレジャー帰りにも気軽に立ち寄っていただけます。また日帰りランチ、ディナーとの入浴セットもございます。ぜひホームページをご覧下さい。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■大浴場
【入浴料】
大人 1,100円
子供 550円(3才~小学生)
■貸切風呂
【入浴料】
4,400円(50分間)
【注意事項】
貸切風呂は事前予約はできかねます
当日来館後、フロントにてご予約ください - 営業時間
- 【平日】15:30~23:30(最終受付 21:30)
【土日祝日】10:30~23:30(最終受付 21:30) - 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/PayPay
- 駐車場の台数
- 60台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 0954-42-0026
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://yoshidaya-web.com/ryokan/oneday/
- アクセス
- ■「嬉野IC」より車で約8分
■「嬉野バスセンター」より徒歩約7分
■JR「武雄温泉駅」からバス/車で約30分
■JR「武雄温泉駅」より「嬉野温泉駅」まで新幹線で約7分 - 住所
- 〒843-0304 佐賀県嬉野市嬉野町岩屋川内甲379
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.1(全526件)
-
評価:
①良かったところ ・夜ご飯を「十一口」で頂きましたが、若い女性のスタッフの方の対応が丁寧で良かった。天ぷらとそれに合わせる塩の質が個人的には特に好みだった。私は旅館のご飯に関しては少し苦手意識があり、今まで宿泊してきた旅館は夜ご飯はほとんどが量も皿数も多く、私は創作感が強すぎる料理はあまり得意ではない上にたくさんの量を食べることも苦手なのですが、ここで食べた料理は創作感が強すぎることはなく、全ての料理をおいしく食べることができ、量も多すぎることはなかったのでとても満足でした。 ・PayPayで宿泊費を現地決済できた ②改善してほしいところ ・自販機はキャッシュレス対応しているとありがたい ③その他気付づきなど ・露天風呂のお湯の温度がかなり熱かったように思えた。露天風呂では当たり前なのかもしれないけれども…
-
評価:
素敵な宿で、訪れる前に某テレビ番組で吉田屋さんが紹介されているのを見ました。番組内で司会者の方が観光客のお客様とパフェを食べたり、宿のチーフの方とお話しされているシーンが印象的でした。実際に訪問し、ミーハーな私は思わず受付でテレビに出られたチーフがいらっしゃるか尋ねたところ、残念ながらお会いできませんでしたが、夕食時に食事を運んでくださり、とても驚き感動しました。嬉しい思い出となりました。その節は、ありがとうございました。 嬉野温泉、いいお風呂!料理も、最高に美味しかったです!また訪れたいです!
-
評価:
ランチと日帰り温泉を利用。 〇良かった点 ・レストラン虚空蔵のスタッフの対応 ・レストラン虚空蔵の料理の質 ・レストラン虚空蔵の費用対効果 ・レストラン虚空蔵のサービス ・温泉の質 ・温泉が貸切状態だったこと ☓残念な点 ・受付にて、電話でもホームページでも、ランチ利用者は温泉660円と書かれてあったのに、1650円取られたこと。 ・受付にて、予約した旨を伝えたらバックヤードに何度も聞きにいってたこと。把握しておいてほしい ・受付が、常にいない 別のお客様が女性用の温泉が見当たらなく、迷っていたので、私が代わりに案内しておいた。 ・受付にて、男性が支払操作を何度もミスしてたので、やんわり指摘しても、何も言わずに操作されてたこと。 そして、何度もバックヤードに聞きに行っていたこと。 全部で5分ほど待ったが、お待たせしました、申し訳ありません、ありがとう御座いましたが全くなかった。うちの小学生息子でもありがとうといえるが。 数年通ってましたが、次回からはレストラン虚空蔵だけにします。支払も受付ではなく、レストランでやりたい。
-
評価:
日帰り入浴で利用 ディナーをうちろじで頂いた後に 日帰り入浴をし、最終受付21:30は大変よかった。他でこんな遅くまで入れるところがない。23:30まで入浴出来ます。 大浴場が迷路みたいで上ったり下ったり。 足が悪い方などの利用は難しいかと。 大浴場はリニューアルされているのかとても 綺麗な脱衣場でした。 服を脱いだ後にトイレを探すと…脱衣場にはなく、入り口の外にありました。家族風呂と共有のトイレの為? 入浴中にトイレに行きたくなったら 一度着替えて行かないといけない。 とても不便。 大浴場はとても広く温泉もとろとろで気持ちよかった。 露天風呂は石を削ったような石に入る感じだったが、非常に入りにくい。跨ぐのが大変。 出るときも足場が悪く出にくかった。 洗い場では、椅子が低すぎてシャンプーとか取るのが大変だった。 足の場所に流しがあり、金網?が痛かった。 椅子がボディソープがついた状態だと滑って危ない。 ここのスタッフやオーナーは お風呂を利用したことがないのか? とても使い勝手が悪い。 顧客ファーストではないと感じた。 脱衣場の椅子はデザイン重視で、 とても、痛い。 まずスタッフ経営者は自分で利用して 改善されたが良いと思います。
-
評価:
全国サウナ巡りをしておりますが、嬉野には名サウナがないこともあり、豊玉湯が出来たことを目にしてお邪魔しました。 フロントで2,200円×2名分を支払い、それぞれ入替制の男女別大浴場へ (ホームページと料金が違う) 私はサウナ付きの豊玉湯に向かい、暖簾から浴場への雰囲気はとてもわくわくしました。入るとかなりコンパクトで、ざっくり最近の東京のお洒落な銭湯にお庭がついて開放的な感じです。(まだ未完成なのか、塀や目隠し的なものが気になる…) 問題はここから。 掛け湯がないと思いながら、シャワーで全身を浄めていざお風呂へ (アメニティのシャントリはとてもいいです) ぬるい、髪の毛とかゴミとかお湯が汚い、浅くて肩までつかれる湯船がない、全て循環式。 男女入替えの時に、清掃してないのか?色々考えながら湯守さんが巡回にくるだろうと待つも入ってる間2時間以上一度もこない。髪の毛が目立つのは、白い湯船の宿命ともいえますが、せめて湯船の横に掛け湯をできる桶を一つずつ置いておくと床も足も体も流してから入れるので汚れを防げると思います。 入替制ということも頭をよぎり、もうお湯に入る気がおきず、メインのサウナへ ぬるい!全然熱くない!ロウリュしても60℃くらい。。 (温度調節、確認にもこない) 絶望。 ガラスのドアの気密性、換気導線が悪く、段差もないのであおぎながら立ったまま入りました。もうあきらめて水風呂へ あれ? 水風呂がない。。 (膝から崩れ落ちるくらい絶望) もうこれは、サウナ愛のない人がつくったのがわかったので立ちシャワーで水を浴びて外気浴のベッドへ (ここにも桶がないから、ベッドを流せない) 案の定、ベッドにも毛が。 そして、外に置くのには適した材質ですが一般的にくつろげるタイプのインフィニティチェアではなくカチカチで痛くて寝転んでももう発狂しそうになる。 ここを選んだことを、後悔してもしきれない気持ちに。とろとろの泉質だということ以外全てにおいて銭湯の方が上。今のままなら500円でも入りたくありません。 とてもいい雰囲気にリノベーションされていて、素晴らしいのに、お風呂にもサウナにも愛を感じないのです。それは従業員さんのホスピタリティーにもあらわれています。(全員とはいいません) いくら外見をみつくろっても、中身がついていってない。 従業員の方はこちらの温泉に入られていますか? 感じたことないんでしょうか? 不思議でしかありません。 せっかく作ったものも、磨かなければ輝かないということが改めてわかりました。 古くても、安くても、清潔でいい施設はあります。またそういう施設は、共通して従業員の方がその施設を愛でています。 (肩までつかれないのにこの温度で寒くないかな?とか、疑問がわくと思うんです) 出てきて帰りは、ホテルからお隣の棟、駐車場へ続く連絡通路は真っ暗。段差も見えない。建物を出て、入り口も真っ暗。また段差。。 いつか怪我人や問題が出る前に、従業員の方がお客様として利用するというのをしてみてほしいと思いました。 これは、本当にもったいないと思うからです。 長々と書いてしまいましたが、いつかいい施設になるのを期待してかかせていただきました。 追伸 外の陶器風呂でもなんでもいいので、お風呂ひとつつぶしてでも水風呂を入れた方がいいです。ここは断言します。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年4月3日 時点)