• グルメ

笹屋伊織 本店

4.1 (175)

1,000
  • その他料理
  • 家族
  • 友達
  • カップル
  • 女性に人気
  • 子供可
  • キャッシュレス決済可
  • スイーツ
  • 一人で入りやすい
  • カフェ

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
笹屋伊織 本店

笹屋伊織が京都に暖簾を掲げたのは、今から300年以上前の1716年。京都御所や神社仏閣、茶道お家元の御用を勤めて参りました。「美味しいね」その一言から始まる、季節と暮らしを繋ぎ、人と人を繋ぐ。そんな和菓子を作っています。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

ポイント利用可能なサービス
イートイン/テイクアウト
ご利用方法
電話予約
電話番号
075-371-3333
営業時間
9:00~17:00
定休日
火/不定休
サービス料
なし
ドレスコード
なし
お子さまの同伴
同伴可
※乳児可、未就学児可、小学生可
全10席
駐車場の台数
なし
EV充電設備
なし
アクセス
■JR京都駅より徒歩20分
住所
〒600-8831 京都市下京区七条通大宮西入花畑町86

感染症対策

ご利用者へのお願い
アルコール消毒液の用意
施設内対策
マスクの常時着用
出勤時の体調チェック
アルコール消毒液の増設
健康と衛生面の管理徹底


2023年6月時点の情報です。

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.1(全175件)

評価:

お土産で紅葉 銀杏のゼリーの詰め合わせをいただきました。 目にも美しい京都らしいゼリーですが 紅葉はマンゴー味 銀杏はグレープフルーツ味 創業300年の老舗だそうですが 新しい味にも挑戦するってかっこいいです。 ゼリーはフルーティーで上品で 小ぶりのサイズ感もちょうど良く美味しくいただきました。

評価:

七条大宮の笹屋伊織さんで、どらやきと季節限定の商品を買いました。私は元々甘いものは苦手ですが、このどらやきは、一度食べてみる価値はあると思います。 外側が餅のように弾力性があって、しっとりしているから甘さが口に残らない。 上品な京菓子って。こんな感じか〜、という印象です。 店の方もとても優しくて、店の雰囲気からこういう人たちだから、長年、続けられる商品だと想いました。

評価:

変わった形のどら焼きが看板商品のお店。 弘法大師の月命日である21日とその前後の毎月20日21日22日の3日間だけしか販売されないモノ。 1棹消費税込みで1728円。 どら焼き生地を薄く平べったく焼き、真ん中に餡子を配した海苔巻き状態のモノ。 生地の外側が餡子から染み出した水分でしっとりしており、言い方は悪いですが、生焼けのクレープ生地のような感じでした。 モッチリ感も感じましたが、ベッタリネットリ感が際立って感じてしまいました。 冷蔵庫で一晩寝かせたからなのか、想像したものとは食感が違っておりました。 とは言え、中のこし餡も甘さ控えめで上品な甘味。調和するような生地の旨みは流石でした。 また購入しますね。

評価:

イベントでの出店ブースで、幻のどら焼きを購入しました。常設店でも、月3日間しか販売していないようです。幻なので価格高めです。かなり思いきって購入しました。一般的な、ドラえもんのどら焼きとは、まったくの別物です。外観は、ちまき、中は、ロール大福、大福バームクーヘンって感じの素朴な、和菓子です。1700円超えは、話のネタには、少し高額過ぎでした。

評価:

老舗巡り第849弾 1716年創業の老舗和菓子屋さん 毎月20日からの3日間だけ販売している銅鑼焼きが有名なお店。弘法大師の月命日21日のみ販売していたそうな。 当然来店時は無く、塩大福とあずき餅なるものをお抹茶と共にイートイン。 塩大福は個人的にはもう少し豆感が欲しいところ。 お抹茶は本場なだけに美味しかった。 駐車場なし キャッシュレス対応

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年1月9日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。