• その他

高山祭屋台会館

4.0 (953)

1,000
  • 体験
  • 駐車場あり
  • 歴史・名所
  • 家族
  • 友達
  • カップル
  • 子供可

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
高山祭屋台会館

高山祭の実物屋台を常設展示している施設は、高山祭屋台会館だけです。当館で高山祭をご覧ください。一般に高山祭といわれるのは、春と秋の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠を毎年送り出しました。選ばれて都ヘ出た匠たちは、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7~8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。高山祭屋台会館へお越しくだされば、いつでも本物の祭屋台をご覧になれます。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

サービス内容
■高山祭屋台会館・桜山日光館(二館共通)
【入場料】
大人 1,000円
高校生 600円
小・中学生 500円
営業時間
【3~11月】9:00~17:00
【12~2月】9:00~16:30
定休日
なし
決済方法
現金
駐車場の台数
50台
EV充電設備
なし
ご利用方法
ネット予約
電話番号
0577-32-5100
その他備考
詳細は公式サイトをご参照ください。
公式サイト
http://www.hidahachimangu.jp/index.html
アクセス
■「高山駅」から約1.3Km/徒歩20分
住所
〒506-0858 岐阜県高山市桜町178

感染症対策

ご利用者へのお願い
ご来館時の検温実施
アルコール消毒液の用意
施設内対策
エレベーターの利用人数制限
適切な換気と保湿管理
施設内対策
マスクの常時着用
出勤時の体調チェック
アルコール消毒液の増設
健康と衛生面の管理徹底

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.0(全953件)

評価:

見応えのある展示物でした。 この会館の入場券で神社境内に繋がる記念館にも入れます。 館内には壮大な屋台が並び、展示物に付帯した番号を押すと、貸し出された携帯モニターの音声で説明が聞けます。説明を聞きながら見れるので、詳細が解り易くて納得できます。 暑い最中でしたが、涼しい環境でゆっくり拝見出来ました。 別室の資料館のジオラマも見事な物でした。 これらが全て神社と共に一体になっていて荘厳かつ心地よいものとして残りました。 神社で御朱印を頂き清々しい気持ちでした。巫女さんも礼儀正しく好感度が高いです。

評価:

2024年6月、高山祭屋台会館に行きました。 豪華絢爛な高山祭の屋台が間近で見られ、その精巧な彫刻やからくり人形など、飛騨の匠の技をじっくり堪能できました。 無料の音声ガイドも、屋台の歴史や装飾の意味を丁寧に解説してくれたので、ただ見るだけでなく、深い知識を得ることができ、とても満足度の高い体験でした。

評価:

櫻山八幡宮の境内にある屋台実物が展示されている博物館、大人1000円ですがJAF割引で900円になります。少し割高かなと思いますが音声ガイドが無料で説明は分かりやすかったです。

評価:

町並みを歩くには暑すぎるため涼しく高山 を感じられる場所。入館料はお高め?と思いましたが案内ナビの機械を利用するのと、お隣の会館で日光東照宮の素晴らしい模型を見られ、高山の屋台を守って頂く為の費用も込みだと思えば納得ですね。

評価:

2025年GW旅行にて。 櫻山八幡宮の敷地内の神社の鳥居の左奥にありました。正直最初は入館料を払ってまで入る必要あるかな…と疑問に思っていましたが、あの時悩みながらも入って本当に良かったです。 建物内に入るとすぐに天井の高い広い空間に大きくて立派な神輿が目に入ってきます。こんなに間近で勢揃いした高山祭で使用される神輿や屋台を見ることは普通はできないのでなんとも貴重な経験をすることができます。また、無料で音声ガイダンスを貸し出してくださいますので、ゆっくりじっくり回りながら知識を深めることもできます。こんなに素晴らしい施設なのにも関わらず来館者が少ないのは勿体ないけれど、逆に言えばほぼ貸し切り状態で堪能することができるのは贅沢です。また、同じく境内にある櫻山日光館は、高山祭屋台会館の入場券で入ることができます。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年9月18日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。