ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

2017年11月6日開業の焼鳥・ジビエ・ワインがコンセプトの焼鳥店。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- 予約
- 電話予約
- 電話番号
- 03-6269-9435
- 営業時間
- <月~土>
【昼の部】11:00〜14:00
【夜の部】17:00〜23:00
<日祝>
【昼の部】11:00〜14:00
【夜の部】17:00〜22:00 - 定休日
- 不定休
- サービス料
- チャージ料660円/サービス料5%
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
※子供用メニューなし - 席
- 32席
- 駐車場の台数
- なし
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://www.torio.tokyo/
- アクセス
- ■「東京駅」より徒歩1分
- 住所
- 〒100-6505 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル5F
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.0(全214件)
-
評価:
日曜 夜 お店は程よく埋まっていて、当日も全然入れる。 新丸ビル5階に位置し、窓側の席からは東京駅の美しい景色を一望できる。やや暗めの照明が大人の落ち着いた雰囲気を演出し、特別な時間を楽しめる空間。 カウンター席の目の前には焼台があり、 シェフの手さばきを間近で楽しめる。 香ばしい香りや音とともに、ライブ感あふれる 臨場感を味わえるのも魅力のひとつ。 8500 ◯鳥かわ 香り高いトリュフ塩と爽やかなレモン塩 鶏皮のパリッと口でなくなっていく感じが なんというやみつきの一品。 ◯前菜盛り合わせ5種 ・梅水晶(鶏軟骨の梅肉和え) ・カリフラワームース ・菜花のからし和え ・筍しんじょう・しっとり仕上げた鶏胸肉 繊細な味付けと遊び心のあるアレンジが光る前菜の盛り合わせ。箸でいただくムースや、 鶏軟骨を使った梅水晶など、創作性あふれる一皿で、食の楽しさを存分に味わえる。 →サビ焼き →手羽先 →つまみ菜 ◯鹿と牡蠣のソーセージ ◯鶏白湯 →ねぎま →つくね →鹿肉のジビ串 →イノシシのジビエ串 じっくりと焼き上げられた串は、もっちりとした肉質が特徴。タレの旨味がしっかりと染み込み、噛むたびに凝縮された美味しさが広がる! 中でも鹿肉のジビエ串はとても珍しく、ジューシーで奥深い味わい。ジビエならではの風味を楽しめる一串! ◯鶏肉水炊きor ジビエ紅葉鍋 濃厚な鶏スープ、温まるわ〜 ◯甘味 あんみつ あんこと寒天、優しい練乳甘さで、 以外に今までにない最後のデザート
-
評価:
平日の夜に予約して訪問。東京駅から直結、新丸ビルの5階にあるので、東京駅が見えて絶景です! 今回はカウンター席に案内していただきましたが、窓際のテーブル席はデートでも盛り上がるのはもちろんカウンターからも素敵な景色でした。 アラカルトもありましすが、今回はジビエの串のコースにしました。品数が多くとても満足できるコースでした! 見た目も美しい前菜から始まり、鹿と猪の入った串が9本。鶏の串だけでなく野菜の串も美味しかったです。一品も多様で、名物の「鶏いくら」は卵黄の醤油漬けをお寿司のようにして食べられるもの。 ちょうど大きな一口で食べられるサイズ感や卵黄が口の中にたっぷり広がる感じや味の濃さがぴったりでとても美味でした! 〆は親子丼とラーメンから選べました。私は親子丼にしましたが、ミニサイズの削りたてかつお節が可愛いかったです。 ボリュームもちょうどよくてお値段含めて大満足のコースでした! ■ 鳥欧焼鳥 ジビエコース20品 ・前菜5種盛り 牡蠣と春菊の白和 メカブの酢の物 バロティーヌ 栗の甘露煮、くずらの卵醤油 ハギ真薯 ・串 ささみ せせり はらみ ナス レバー アワビダケ つくね 鹿肉 イノシシ 名物鶏いくら 鶏のパイタンスープ 牡丹・紅葉鍋 鹿と牡蠣の無化調ソーセージ 親子丼 甘味
-
評価:
新丸ビル開拓 ここに入っていればハズレなしの印象があるので迷ったら選びがち。 今回は以前通りがかって気になっていた焼き鳥店に 窓からはどーんと東京駅が見えて美しい ライトアップが綺麗なので夜利用がおすすめです。 飲み放題付きコースにしたのでまずはビールで乾杯 薄グラスで1杯1杯サーバーで注いでもらえて美味しい。 先付けや串ものに〆 結構品数が多く、はしごできないくらいお腹いっぱいになりました。 野菜串のカブが、ぎゅっと水分と旨味が閉じ込められていて好きでした。 接客も気配りが感じられて居心地よかった 接待などにも使えそうです。 1人、新米さんらしき女の子がぱたついていましたが 周りの方がうまくフォローに入っており、 その子自信も一生懸命でなんだかほっこり 良いお店でした。
-
評価:
\\ 好きがすぎる!品数多◎ 焼鳥✖️ゆるジビエ✖️ワイン@キラキラ夜景❅*˖ // 東京駅の夜景が真正面♡ ロケーション最&高! 定番のザ・焼鳥は質も火入れも◎ 前菜や箸休め、デザートプレートが秀逸! 遊び心たっぷり、手が込んでて満足度高い〜 まるで和食のコースのよう*˖ ワインを合わせてお洒落にキメたよ!好きがすぎる〜!♡ ジビエはとっつきやすい鹿肉&猪肉! お鍋は、鹿の骨から取ったお出汁が激ウマ〜♪ 絶品すぎて…完飲!!取っておいて〆にも! 鹿串は淡白ながらしっとりで、 バリッとしっかり焼きあげれた猪串は、 肉の旨味が力強くて最高〜! ジビエ好きさんはもちろん、 あまり馴染みのない方への変化球としても◎ コースは品数たっぷりでうれしい! 丸ビルとは思えないリーズナブルさ。 わいわい、お腹いっぱい食べられて、 気兼ねないのにカジュアル過ぎない。 大人の日常使いにぴったり! 提供テンポ良いし、話題になるお料理が多いから、 これから仲良くなりたい人と行くのも◎ ○ 鳥鴎焼鳥ジビエコース ○ ¥6500 ⚪︎ 旬の前菜5種盛り ・枝豆豆腐・茄子ムース・合鴨松風焼き ぬた和え・きぬかつぎ・杏 ⚪︎ ささみさび焼き ⚪︎ はつ ⚪︎ あか(もも) ⚪︎ マッシュルーム ⚪︎ 極濃厚鶏白湯スープ ⚪︎ 鹿と牡蠣の無化調ソーセージ ⚪︎ せせり ⚪︎ 名物・鶏いくら ⚪︎ ししとう ⚪︎ つくね ⚪︎ 牡丹・紅葉鍋 ⚪︎ 宮城県 小野寺さんの鹿串 ⚪︎ 南伊豆 森さんの猪串 ⚪︎ 選べる〆 ・親子丼・鶏白湯ラーメン ⚪︎ 甘味プレート ・ノマノフ・龍眼・梨・メロン びっっくりでしょ! 全20品!すごい!提供テンポいいし、 緩急付いた順番でくるから、 わぁ〜♡を繰り返して どんどん食べちゃって、しっかり腹パン♪ ラーメンは鶏白湯スープと同じだから、 余力あれば、〆は親子丼がおすすめ…!! 鰹節での味変や、お鍋のお出汁を残しておいて お茶漬け風にするとバツグンだよ! 乾杯はスパークリング! 夜景をバックにお洒落にキメて、 ソーヴィニヨンブラン、シャルドネと飲んだよ。 ワイン✖️焼鳥✖️ジビエが最高すぎる〜♡ 前菜や甘味のプレートの充実がすごくて、 話題に事欠かないよ。ワクワクも止まらん! お値段以上の大満足!すきだわ〜
-
評価:
No.1コースより鳥歐名物! 焼鳥とジビエ・旬野菜コース 20品 7,150円(税込)を注文 こだわりの黒岩土鶏の焼き鳥ハンター直送 ジビエを味わえる鳥歐自慢のコース📝 白穂乃果🍺と迷うも... クレマン ド ジュラ ブリュット 泡で乾杯🥂することに^ ^ 数日後に誕生日を迎える友人の お誕生日祝いも兼ねおめでとう🍾 ✧旬の前菜5種盛り 栗🌰の甘露煮 うずらの玉子の醤油漬け 茗荷の酢漬け はりしんじょう、魚のすり身を蒸した物 柿の白和え、めかぶ、鶏のささみ (おやっ6種盛りでした^ ^) 前半は、普通に美味しい焼鳥でした。 後半は、いわゆるジビエで鹿や猪と レアなものが登場。お喋りも弾み お酒もバラエティに富んでいたので ついつい飲み比べ。友人が家で飲む という赤ワイン🍷もあり注文 焼鳥と言っても赤提灯🏮のお店とは 異なり、私達はカウンターでしたが 12席限定の窓際はライトアップされた 東京駅舎を一望できるというシート (予約時に伝えるべきだったか。でも カウンターも席が高めで心地良し) メニューの構成もひたすら焼物が 出るのでなくて牡丹 紅葉鍋あり ソーセージありの盛り沢山👏 〆の親子丼と白湯🍜もとても 美味しくてデザートも果物に アイスとひとくちずつ楽しめ ました♡総じてバランス良し 平日利用でしたが気付けば満員御礼 早めの訪問か予約betterでしょう。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月20日 時点)