ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

文久元年(1861年)創業、江戸の味を今に伝える名店です。江戸前寿司の醍醐味である鮮魚を生かす技、煮物、〆物、焼物の手仕事を加える素材にも鮮度を追及し、そのネタが最大限に味わえる赤酢を使用したシャリが特徴です。また、全国からの旬の食材を取り寄せ寿司の合間に楽しめる一品料理も提供させて頂き寿司の醍醐味をお届けして居ります。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- 予約
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 03-3261-0621
- 営業時間
- <平日>
【昼の部】11:30〜14:00(L.O.13:30)
【夜の部】17:30〜22:00(L.O.21:00)
<土日祝>17:30~21:00(L.O.20:00) - 定休日
- 不定休
- サービス料
- 10%(2階座敷のみ)
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 【昼の部】のみ同伴可(お子様メニューなし)
- 席
- 全22席(カウンター7席/テーブル3卓(2名~5名)/2階個室2卓(3名~8名))
- 駐車場の台数
- なし
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- http://www.sushimasa-t.com/kudan/
- アクセス
- ■東京メトロ/都営地下鉄「九段下駅」6番出口より徒歩30秒
- 住所
- 〒102-0074 東京都千代田区九段南1-4-4
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.2(全192件)
-
評価:
・古き良き日本家屋の料亭のような一室でした! ・とても品格を感じられるお店でした。特に女将さんの電話対応から始まり、お店での接客も素晴らしかったです。私たちは4人でしたが、電話で席の状況を教えていただき、入店後も席が空き次第、団欒しやすい席に変更していただきました。伴侶が病院から抜けて久しぶりの外食だったので、とても嬉しかったです😊 ・お料理もとても美味しく、バラチラシは豪華で目にも楽しかったです✨ 酢飯が醤油をつけなくても美味しく、塩分を控えている私には特にありがたかったです!
-
評価:
土曜日の19時に予約訪問。テーブル席に外国人二人組が居て、カウンターに私たち二人の状態で、握りのおまかせを注文しました。 老舗の伝統ある江戸前寿司を頂けました。苦手なこはだが一番美味しかったです。追加しました。ここまで〆ている店はおそらくウチだけやと、教えてくれました。流行りの赤酢を使った高級寿司屋がいっぱいできていて、予約も難しい店が多くなって値段も高いのが当たり前の店にも行ったけど、本格江戸前寿司なら、ここやと思います。接客も丁寧でしたし、楽しくお話しさせてもらいました。
-
評価:
九段下の寿司屋。 九段下駅から歩いて 5分圏内の場所にあります。 1861年創業の超老舗です。 平日の12時ごろ行き、ほぼ満席。 平日にも関わらず繁盛している様子。 予約してきている方もいるようですね。 メニューは握りとちらしの2種類。 それぞれ梅松竹のコースがあります。 今回は真ん中のランクをいただきました。 ✔︎にぎり 松(4000円) 握りは以下構成でした。 ・イサキ ・たいら貝 ・漬けマグロ ・スズキ ・車海老 ・中トロ ・小鰭 ・穴子 ・しじみの味噌汁 ・玉子 ・赤貝の巻物 総じて美味しかったです。 が、かなり無難に纏まっており目新しさはなく、 やや物足りなさも感じますね。 また、連れが頼んだ3000円の梅と ほとんど同じクオリティだったので、 3000円の方がお得感があります。 たいら貝が帆立、スズキがイサキ、 赤貝の巻物が干瓢巻きに変わったくらい。 なので握りの貫数も同じでした。 赤貝の巻物はなかなか面白いが、 握りで食べたかったかな…。 小鰭、穴子、玉子あたりはすごく美味かった。 この辺りは培った歳月が 違うなと感じさせられた。 握りの値段を税別で表記するのは誤解を招く。 あと、小瓶のウーロン茶700円は高いです。 メニューにないから値段確認しなかったけど。 接客も少し雑な印象。 隣のお客なんて、メニュー渡されない上に 「握りは3000円からあります」の一言のみ。 それ、3000円の握り頼めって 言ってるようなもんだよね? 伝統的な年季の入ったネタの良さもあるものの、 古い慣わしから離れられない今の時代からの ガラパゴス感も少し感じてしまいました。 女将もいなかったようですし、 運が悪かっただけなのか。 再訪はおそらくなし。 ごちそうさまでした!!
-
評価:
九段下の老舗寿司店。ランチでちらし寿司(松)をいただきました。 季節の魚介が美しく彩られます。雲丹、イクラ、赤貝、中トロ、赤身、縞鯵、鯛、小肌、しゃこ、穴子、車海老、椎茸、蓮根などなど。固めのシャリは赤酢、白身のお魚で作ったおぼろと刻んだ干瓢。見事です。ひとつずつ丁寧に仕事されたまさに江戸前。青海苔の味噌汁つき。和服姿の女将さんのサービスも丁寧。
-
評価:
このお店は歴史があると聞いて訪れましたが、正直がっかりしました。料理は特別美味しいわけではなく、普通の味でした。それに加えて、サービスが非常に悪かったです。スタッフの対応は冷たく、笑顔が全く見られませんでした。特に、店主の態度には驚きました。お客様に対する配慮が感じられず、失礼な言葉遣いもありました。こちらが質問をしても、面倒くさそうな表情で適当に返事をされました。料理の質はさておき、サービスがこれほど悪いと、二度と行きたくないと思ってしまいます。歴史あるお店だからこそ、もっとお客様を大切にする姿勢が必要だと思います。他の人にはおすすめできません。because we are foreigner?
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年8月7日 時点)