ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

創業明治5年の出雲菓子の老舗「坂根屋」は、出雲大納言をはじめ生産者と密接に関係した地域素材を活用し、出雲大社門前のご縁横丁、出雲市中心商店街の本店をはじめ、出雲の生活文化に溶け込んだ出雲菓子の製造販売を行っています。当店は工場に併設されたカフェと小売の店舗。工場併設ならではの品ぞろえと、出雲大社に近い立地を活かし、多くのお客様にご来訪いただいています。全国菓子博覧会総裁賞受賞の代表銘菓「宿禰餅(すくねもち)」、ぜんざい発祥地に因んだ「出雲ぜんざい」、出雲のお茶文化を支え続けてきた季節の上生菓子をはじめ、伝統の技術に和洋の素材や製法を取り入れたこだわりのお菓子作りの味をお楽しみください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■坂根屋五代目が自ら指導し、季節の上生菓子2趣を2個づつ
合計4個作っていただきます。できたお菓子はそのまま店内にてお抹茶などの
ドリンクメニューと一緒にお召し上がり頂き、残りはお土産にお持ち帰りいただきます。 - 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/PayPay/各種QRコード決済/各種交通系ICカード
- 駐車場の台数
- 15台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 0853-31-9135
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご確認ください。
- 公式サイト
- https://peraichi.com/landing_pages/view/sakaneya-kissaco/
- アクセス
- ■一畑電鉄「浜山公園北駅」から徒歩7分
- 住所
- 〒699-0738 島根県出雲市大社町入南622-2
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.1(全330件)
-
評価:
山陰旅行で立ち寄らせて頂きました。出雲ぜんざいのドリンクセットは、コーヒーや抹茶などのドリンクメニューのなかから選べます。 店頭で購入できるパウンドケーキなどのお菓子類も凄く美味しくて、もっとたくさん買って帰れば良かったと思いました。
-
評価:
2024年11月初旬訪問。 とても雰囲気の良いお店です。上生菓子も抹茶も美味しくて、出雲大社を訪れた際にこちらもセットで立ち寄らせていただいています。 店内に隠れているうさぎたちを探すのも楽しかったです。最後の一羽がなかなか見つからず苦戦しましたが、無事にみんな見つけられました🐇
-
評価:
出雲ぜんざい食べたくて初めて来ました。甘さも控え目で紅白のお餅が縁結びを感じます。セットのドリンクは抹茶を頂きました。たまには和のスィーツも良いですね。帰り際にお菓子も少々持ち帰りました。因みにタヌキのケーキは売り切れでした。今度はかき氷かモーニング頂いてみようかな。
-
評価:
出雲大社の神在月に、出雲そばを食べた後、デザートのぜんざいとお土産を求めて、坂根屋さんにきました。きれいな店内でおいしいぜんざいを頂きました。 テーブル席に店主の「リアル縁結びストーリー」は心からあたたかい気持ちになりました。 来年も来たいな
-
評価:
ご縁をいただき出雲大社を参拝することになり、一緒に行くメンバーに午後のアクティビティを募集して、こちらで「和菓子づくり体験」をしました。 先生は坂根屋五代目社長の坂根さんで、和菓子づくりを目指す若い人が増えてほしいという想いに感銘を受けました。 私たちのようなド素人相手に、本物の道具や材料を扱わせてくださり、二つの菓子をつくる技法を教えていただきました。 何も作法を知らず、学もなく参加して申し訳ない気持ちになるほど、親切丁寧に手加減することなく本物のプロの技術を学ぶことができる素晴らしい機会になりました。 最初の2枚の写真は先生のお菓子 先生はスルスルと手を動かし、美しいお菓子を生み出していましたが、私のはまったくちがうものが出来上がりました。それでもとても楽しかったです。笑 場所は出雲空港から出雲大社へ向かう途中にあり、出雲大社からは車で5分ほどです。 見聞を広める旅になりました。ご縁に感謝いたします。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年4月3日 時点)