ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

「きんめ処なぶらとと」は登録認定されました稲取キンメ専門店です。稲取キンメは漁獲量が少なく高価で取引され都会では食べる機会は少ないです。稲取キンメは今までお持ちの金目鯛のイメージが変わる美味しさです。ぜひ、ご賞味ください。稲取キンメが入荷しない場合には臨時休業いたします。お電話にてお問い合わせください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- ご利用方法
- 電話予約
- 電話番号
- 0557-95-3338(2~3月は予約不可)
- 営業時間
- 11:00〜15:00(L.O.15:00)
- 定休日
- 月/火
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全25席
- 駐車場の台数
- 6台
- EV充電設備
- なし
- アクセス
- ■伊豆急「稲取駅」より徒歩10分
- 住所
- 〒413-0411 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取396
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 館内での密閉・密集・密接の回避
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.2(全327件)
-
評価:
ココのキンメは本当に美味しい。 刺身も好きですが、煮付けが一番です。 煮付けは、配膳してきた店員さんが「煮付けの汁はご飯にかけて召し上がってください」と、、、 普通、外でやるのを躊躇してしまう事をサラッと促してくれる心遣いがとても嬉しい。 とてもイイサービスだと思います。 3回通っていますが、3回とも美味しくいただきました! 自然相手の漁なので多少の油乗りにバラツキはありますが、他の方が酷評されているような程の事は経験ありません。 家から遠いので、なかなか行けませんが、機会を作ってまた食べに行かせていただきます。 コロナ明けてもまだまだ苦しい飲食店ですが、これからも頑張ってください。 応援してます!!
-
評価:
私は金目のしゃぶしゃぶ、彼は金目の煮付けとお刺身がついてるお雛様御膳を注文。 贅沢なお昼ご飯を頂きました。 しゃぶしゃぶは身も厚く脂がのってて美味しかったです。彼が食べた煮付けはしっかりとした味付けと言っていました。御膳のお刺身をしゃぶしゃぶして食べるのもおすすめです。 ご飯とお味噌はおかわりできます。
-
評価:
3月3日のお昼時をいただきました。金目鯛丼を注文しましたが、ご飯が暖め直しで米粒感がなく、ちょっと残念でした。金目鯛の量、値段的には下田道の駅、さかなやの金目鯛漬け丼の方がコスパも満足度も高いと感じました。なめろうは美味しかったですが、値段も味もさかなやの方が私は好みでした。
-
評価:
キンメ鯛どんぶりが、美味しいかった。次回はきんめの刺身定食にしよう。。 駐車場は、砂利と舗装側に2台分あり。 月、火お休み。
-
評価:
稲取にイベントで訪れると、いつも民宿で金目鯛の煮付け(丸ごと一尾)を食べていた。町に出たことがなかったので、今回は港近くで評価の高いこちらの店へ。他の店ではいろんな刺身や魚料理が楽しめるところ、ここはキンメ一本槍。最近は水揚げ量が減って大変みたい。不漁だと店が開かないことも。 そんな事情もあるのか、値段が以前より上がっている模様。正直昼からひとり3000円以上出す価値があるかは微妙だが、他では滅多に食べられないキンメのしゃぶしゃぶなんかはアリかもしれない。 元は塩の倉庫だか製塩小屋だったという味のある建物や、おばちゃんおばあちゃんが優しく対応してくれる地方の食堂感はほっこりできる。徳造丸ほどではないにしても、芸能人が取材でよく訪れる店という感じで、観光客向け。たぶん地元のひとはあまり来ない気がする
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月20日 時点)