ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

四季折々の瀬戸内の恵みを最高の”おもてなし”で演出します。松山だからこそ味わえる瀬戸内の極上素材を使用した、つまみと握りのをおまかせで堪能できるコース仕立ての鮨。瀬戸内のものを一番おいしいかたちで。四季折々の白身魚や愛媛県産の殻付きの雲丹など、極上素材でおもてなし致します。地酒や珍しいお酒、同店オリジナルの吟醸酒などお酒も一緒に味わえるように豊富に揃えております。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- ご利用方法
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 089-932-6101
- 営業時間
- 18:00~23:00(2部入替制、一斉スタート制)
【1部】18:00~20:20
【2部】20:40~23:00 - 定休日
- 日/祝
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- スマートカジュアル
※ショートパンツやサンダル履きなどの軽装はご遠慮いただいております
※香水、おタバコはご遠慮ください - お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全10席
- 駐車場の台数
- なし
※近くのコインパーキングをご利用ください - EV充電設備
- なし
- アクセス
- ■「勝山町駅」から196m(徒歩3分)
- 住所
- 〒790-0001 愛媛県松山市一番町1-2-7
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.6(全118件)
-
評価:
写真撮影NGなので、外観だけ。 税込20000円のコースは 前菜(菜の花の胡麻和え フキ アスパラガス) お造りは1品ずつ出てくる(鯛 烏賊 カワハギ) そのあとホタルイカとシャコとワカメの1皿 あん肝モナカ カラスミと餅の海苔巻き 蟹の茶碗蒸し ここからが鮨 昆布締め鯛 トリ貝 サヨリ 白甘鯛 鯵 車海老 サワラ(藁焼き) 煮アナゴ トロ 雲丹 トロタク手巻き 玉子 と口直しのイチゴでコースは終了 その後追加で鰯 コハダ 煮蛤 コースが20000 酒がハイボール800円×2と十四代(1合)1400円でtotal3000円 追加が3巻で3160円かな? total26160円 大満足でした。
-
評価:
高級そうなビルの1階にあり入り口は凄く高級感があります。完全予約制でコースは2種類あり20000円とおまかせ握り15カン12100円です。ミシュラン店みたいですがそれを鼻に掛ける事なく大将も奥様もとても気さくです。日本酒は奥様のこだわりで種類がたくさんあります。料理の質は抜群でした。
-
評価:
愛媛、松山旅行で伺いました。 お鮨屋さんを探しており、本物のお鮨屋さんを見つけました。 予約は事前に致しました。 おまかせコース1人/17,600- おつまみ、お鮨のコースです。 お料理の写真を撮ることはNGのため集中してお食事や会話を楽しむことができます。 地元の方や常連の方がこの日は多かったようです。 お鮨は地元のお魚やウニなどお腹いっぱい、美味しく食べさせて頂きました。 お会計はお酒もたくさん飲みましたが、大阪でのお鮨屋さんに比べると驚きました。 本当に満足致しました。大将もすごく気さくな方で地元のことなども色々教えて頂きました。 また松山に来た際はお伺いしたいと思います。
-
評価:
松山市でミシュラン星のお寿司屋さん。敷居が高そうに見えるけど、気さくな大将が和ましてくれます。絶妙のタイミングで料理を提供してくれます。要予約必要。
-
評価:
まず、ここは大将も女将さんも素晴らしいホスピタリティで本当に温かい雰囲気のお店。 鮨も美味かった。 今日は特に鰆かな。 しいて言えば、ネタによって赤酢のシャリを使うなど、味の表現にバリエーションが出るともっと良くなると思うなぁ。 進化を予感させるのでまた来たい。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年4月3日 時点)