ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

平家の落人が隠れ住んだという伝説が残る鵜西川温泉は、湯量豊富な山間の温泉郷です。大自然を背景に普段の喧騒を忘れ、ゆっくりと温泉をご堪能下さい。露天風呂をはじめとする当館の5つのお風呂は、すべて天然温泉100%のかけ流し。郷土の素材を活かしたお料理とともに、ごゆっくりお楽しみください。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 14:00/10:00
- ポイント利用タイミング
- チェックイン時
- 決済方法
- 現金/各種クレジット決済
- 総部屋数
- 16室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 16台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://yunotoki.jp/
- アクセス
- ■野岩鉄道「湯西川温泉駅」より路線バスで約20分、バス停「本家伴久旅館前」下車徒歩3分
- 電話番号
- 0288-98-0044
- 住所
- 〒321-2601 栃木県日光市湯西川783
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.3(全194件)
-
評価:
結婚記念日に温泉好きの妻の為にと評判がよかったこちらを予約しました。 評判通りのとても良い温泉とお宿でした。 3種の源泉があるとの事だったので内湯と露天風呂と混浴と全てに入ったらそれぞれ別々温泉のようでした。 夜食用のお茶漬けもとても美味しかったので今回は素泊まりプランだったのですが食事もきっと美味しいと思うので次回は食事付きのプランで宿泊したいと思いました。 リピートと確定のおやどでした。
-
評価:
湯西川別館の時から家族で…考え事をしたい時等は一人で伺っていた宿でした。 道路が出来る前の車がすれ違えない程の旧道を怖々と走っていた頃が懐かしく思い出されます。 「うちは、お湯だけが取り柄だから!」と毎日お湯を入れ替えてくださってた頃が一番よかったです。新しい道路が出来てから徐々にお湯も毎日変えず汚さも目立って来たり他にも色々とあったので足が遠のいていましたが遠のいている間に、まさか経営が変わっていたとは!ショックです。 いいお湯に入って食事も、ゆっくり出来るのが特色だったのに部屋食もなくなったのですね。経営が変わるって、そういう事ですよね。 時代の流れで仕方ない事かもしれませんが。人それぞれ思う事は違うと思いますが自身が一番いいと思える時に行けて、よかったです。 従業員の皆様と飲みに行ったり浴衣で盆踊り踊ったり食事もカルパッチョとか朝の山鳥のお粥とか美味しかったです。 連泊すると食べられた賄い食とか、お酒も持ち込めてグラスだけ借りられたり…。 星を見ながら一晩中お湯入ったり…。 一人で宿泊するのは難しい時でしたが頼み込んで了承してもらって「料金、正月と同じ13000円になっちゃうんだけど大丈夫?」と心配そうに聞かれた事など色々、思い出があります。 新しく変わり過ぎてしまって自分は、もう行く事はないと思うけど… ありがとう湯西川。
-
評価:
実はこの宿の常連でした。 それは、建物は古く和室しかないけれど、優れたおもてなしの精神がものすごく満ち溢れており、温泉の泉質もよく、夫婦で無料で何度も入れる貸切の半露天風呂が魅力的であるにも拘らず、料金が格安で、まさに信じられない稀有な存在だったからです。我が家の別荘のような位置付けでした。 しかし経営母体が変わったらしく、2024年位からシステムも料金体系も改悪され、劇的に値上がりしてしまいました。 これまでは、休前日でも1人1泊12500円程度であったのに、今では26000円以上にまで暴騰しています。 じゃらんの評価4.7というのは、あくまでも、格安だった料金であの素晴らしいサービスだったからこその高得点なのです。 現在の料金であの部屋だったら、ただのボロい宿にすぎません。 買収した会社さんは宿のネット上の高評価を当てにして超値上げをしても客はくるだろうと踏んだのでしょうが、それは大きな間違いです。 これまでのリピーターは絶望して足が遠のくのは請け合いですし、少なくとも自分はもう行かないでしょう。 今までが安すぎたという観点から言えば、このインフレの昨今、値上げ自体に異論はありません。 ですがやり方が露骨すぎるんですよ。 公式Webサイトを充実させ、オンライン会員制度を設けて優遇価格で誘導し、「普通の旅館」並の料金体系に改めて利益率を増やすなど、この宿の本来の良さをわかっていない新進気鋭の若手経営者が独自の経営理論でやり始めたんですか?と思わせられる愚策です。 客としては、予約は電話やじゃらんでしかできないけれど、田舎のホッコリした旅情を格安で味わえるなら、それで良かったんです。 安めの料金であればそれは「安いけど情緒ある暖かい宿」だったのですが、高額になればそれは「普通の料金の割には古くて寂れたボロい宿」という認識になってしまう客の心理に気づいて欲しかったです。 定宿を1つ失ったというのは残念だという他はありません。 またバッパさんにお会いしたかったんですが。 2025/02/24補足 「ボロい」という点にだけ力点を置きすぎたので、訂正補足します。清潔で過ごしやすい宿です。 これまでは格安の「湯治宿」だった(現に1泊8000円代の湯治プランもあった)ので、「普通の旅館」に比して、サービスが至らなかったり、人手が足りなくて対応が後手に回ったり、セルフでやらなきゃいけないことが多かったりしても、「格安なんだからそんなもんだよね!」と理解してそれを寧ろ好感を持てる「湯治宿の味」だと感じることができていました。 ですが、「普通の旅館」並の料金を請求されるとなると、そういうのは「味」ではなく、ただの欠点にしか見えなくなるということです。 格安湯治宿としての土俵で戦うならものすごい高評価で稀有な宿だった訳ですが、普通の旅館としての土俵で戦うとしたら、全国に山のようにある他の同価格帯の普通の旅館のサービスと対等以上のクオリティを提供しないと生き残れませんが、今までと同体制の経営で大丈夫なんでしょうか?ってことです。 だから自分はもう行かないだろうと思うわけです。 なぜなら、同じ位の料金を払うのであれば、もっと他に近場で優秀な「普通の温泉旅館」は結構あるのですから。
-
評価:
平家の落人伝説が残るの湯西川温泉 何度も足を運び幾つかの宿にお世話になりましたが、こちらの湯の季さんは別格です。 お風呂は源泉の内湯、外湯、混浴湯と多様です。 ごはんはお膳立てです。 最近バイキングがありますが、ムダに残さず美味しく食べれるお膳立てが今の時代に沿っているかと思います。
-
評価:
他の口コミを見て「温泉が良い」とあったので お邪魔しました。 私は湯あたりしてしまうので、温泉が苦手でしたが こちらの温泉に入って、初めて「温泉が良い」って 思いました。宿に着いてから帰るまで4回も 温泉に入ったのは初めてです。 お食事のボリュームもあり、とても美味しく スタッフの方々も親切丁寧で、ま来たいと思った 場所でした。 ありがとうございました😊
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年4月3日 時点)