ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

歴史情緒あふれる温泉宿で、江戸時代から続く湯治場。今も変わらず高い効能を持つ名湯として親しまれております。八甲田連峰の西麗八甲田連峰の西麓、標高約900mの高地に位置し、四季折々に彩られる八甲田山の絶景を楽しみながら温泉を満喫することができます。昭和29年に、環境が整ったすぐれた温泉地として「国民保養温泉地第1号」に指定されました。名物の総ヒバ造りで知られる混浴大浴場「ヒバ千人風呂」は、160畳もの広さを誇り、それぞれ異なる源泉を使用しております。今も昔も変わることなく、多くの人々を癒やし続けています。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/10:00
- ポイント利用タイミング
- いつでも可能
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/各種クレジット決済/各種QR決済/各種電子マネー決済
- 総部屋数
- 139室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 150台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://sukayu.jp/
- アクセス
- ■「新青森駅」東口バス乗り場から無料送迎あり(要予約)
■「JR青森駅」よりJRバスで70分
■「青森空港」より車で60分 - 電話番号
- 017-738-6400
- 住所
- 〒030-0197 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50番地
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.3(全5137件)
-
評価:
9月下旬 1泊2日宿泊(2.2万円/人) とにかく温泉がよかった! 【温泉】 温泉はpH2、成分量3.7g/kgでややくせ強 熱の湯はややぬるめ、四分六分の湯はやや熱めでちょうどよい 冷水の蛇口があり、桶で水浴びすれば、何度でも入れる 混浴だが、ほとんど女性はいなかった(女性専用時間が別途ある) 0時くらいにカップルが入っていて、気まずかった(男女の境目超えるなよ!) とはいえ、ヒバのお風呂、高い天井(開放感)、打たせ湯の水音、白濁のお湯、少しひりひりするお湯、とにかく落ち着く 温泉が本当によかった 【食事】 夕食は青森産で構成され、量は多め 大広間で宿泊者が集まって夕食を頂くスタイル 出来立てということはないが、十分満足 朝食はバイキングでオーソドックスな品目(おくらが極冷だった、解凍不足?) でも温泉がいいので、十分! 【部屋】 3号館で部屋はとてもきれい 畳でお布団を引いて寝る 【その他】 館内に昔の写真が展示してあり、特におばさん力士の写真が興味深かった 青森の女性は強いのだ 混浴文化は、男女が対等であることがベースにあるのかな、と思った
-
評価:
9月上旬に旅館棟1号館のベッド付洋室に宿泊。 温泉成分の関係で室内に冷房はありませんが、室内は暑くも寒くもなくちょうどいい塩梅でした。 なんといってもヒバ千人風呂!このためだけにここに来る価値があります。手前の熱の湯はちょうど良い湯加減。奥の四分六分の湯は少し熱めです。混浴ですが女性専用時間もあるので女性の方も楽しめます。 小浴場の玉ノ湯も泉質は良いですが、洗い場が少なく浴槽があまり広くないので時間によっては混雑するかも。 館内は湯治棟も含めて広いので散策には困りません。棟方志功ギャラリーや湯治棟奥のギャラリーなど見所が多数あります。 売店も大きく種類も豊富なのでお薦めです。 朝は外の気温が低いので寒いのが苦手な方は長袖か羽織るものを持って行った方が良いです。 朝食は混雑しますので早く食事したい方は開場時間より前に並ぶことをお薦めします(私の時は開場時点で20人近く並んでました)
-
評価:
日帰りで寄らせて頂きました。 温泉好きで色んな温泉巡りをしている方は 期待し過ぎない方が良いかも? なかなか来れず 行きたいと思っていた温泉の一つでしたが 北海道旅行の帰りにやっと寄れました。 湯は白濁した湯で 若干の硫黄臭 千人風呂の浴槽は想像よりかなり狭く 強烈な温泉と広い浴場と言うイメージが強すぎたせいか 白濁し硫黄臭と言えば万座温泉には遠く及ばず 酸性については玉川温泉とは比較にならず 広い千人風呂と言うのは草津の西の河原や玉造温泉と比較にならないほど狭い イメージや評判からハードルを上げ過ぎたせいか 満足の行くものでは有りませんでした。 良い温泉は良い温泉ですが 似た泉質でこの広さは それ程珍しい温泉では無いかと思います。
-
評価:
2025年8月12日入湯 八甲田山登山の下山後に酸ヶ湯温泉旅館に日帰り入浴でお邪魔しました。 酸ヶ湯といえば冬は日本でも有数の豪雪地帯のイメージ。まさか自宅から1000km離れた酸ヶ湯温泉に入れる日が来るとは・・・・ という期待を持って入らせていただきました。 お湯は緑がかった乳白色で雰囲気抜群。味も酸性泉特有の酸っぱさ。 最高てすね。 内湯は狭いながらも客が長湯をしないので回転が速く窮屈さはかんじませんでした。 ヒバ千人風呂ですが歴史と風情を感じる見事な浴室で雰囲気も最高です。 ただし館内を含めての感想は観光地だなぁという印象。 それでも次は泊まりでゆっくりしたいですね。 少し気になるのは強酸性のお湯なのにピリピリを感じませんでした。 北海道川湯温泉、群馬草津温泉、秋田玉川温泉などはピリピリきましたが・・・・ なぜだろう? 酸ヶ湯温泉が悪い訳ではないが、残念ながらマナーがないのか周囲に対して無頓着なのかはわからないが、股を開いて女性を待つ男性客。こういった人のせいで混浴文化がなくなっていくのは非常に残念である。いっそのこと性別関係なく湯浴み着を必須にした方がいいと思います、星4つ。
-
評価:
千人風呂とかいうけど、1000人は入れないと思う。笑 他県の千人風呂のがおっきかったし、普通に、あれ?ちっちゃ?!って思ってしまいました。(期待しすぎたのかなぁ) ともあれ、青森といえば、酸ヶ湯。一度は入ってみたかったこの白い濁り湯。 混浴だけど、湯浴み着貸していただけるし脱衣所は男女別々、にごり湯なので、混浴難易度は高くありません。全体的に見て真ん中の入り口側にある湯船の方がぬるめです。女性は広々入りづらい空気感ありました。 まぁ、泉質の色々含有量すごい。 酸性・合黄・鉄(I,I)-アルミニウムー硫酸塩・塩化物泉(荒化水素型)(低張性酸性高温泉) 泉温44.9°C pH値1.74 温泉分析表みてみてください。 読める人は結構ウハウハしちゃうんぢゃないかな。 あっつ!って感じでも無いですが、これだけパワーのある温泉だから湯当たりしやすい温泉だと思います。 別のところに 男女各自、洗い場のあるお風呂ありますが、そちらは大混雑必須でした。ドライヤーが一生乾かないタイプのやつで泣きそう。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月9日 時点)