
江戸時代、出島のオランダ商館長や西洋医学を伝えたドイツ人医師シーボルトなどが江戸参府する際、日本橋の「長崎屋」という薬種問屋を定宿にしていた歴史があり、長崎県にとって日本橋はゆかりの深い場所であります。縁が深い日本橋から首都圏の皆様へ長崎の食・文化・観光等の魅力を発信するためにアンテナショップ「日本橋長崎館」をオープンいたしました。店内は、【観光案内ゾーン】【物販ゾーン】【イベントゾーン】【軽飲食ゾーン】の4つのエリアで構成しています。中央に船をイメージした「舟形什器」を配置し、島の特産品を集めております。その他、約2,500品の商品が並んでおりますので、お買い物を楽しんでいただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- 【物販コーナー】
・長崎カステラ:140円~
・長崎ちゃんぽん:380円~
・五島手延べうどん:350円~
・チョーコー醤油:390円~
他、各種取り揃えております。
お酒につきましては、県内酒蔵さまも驚かれるほどの品揃えです。
【軽飲食コーナー】
ランチタイムメニューとして
・長崎ちゃんぽん:900円
・松浦港直送 天然ぶりの漬け丼:1,000円 他
おすすめ!利き酒セット:1,300円 - 営業時間
- 10:30~19:30
- 定休日
- 年末年始
- 決済方法
- 現金/各種クレジットカード/各種交通系ICカード/PayPay/LINEpay/auPAY/QUICPay/d払い/楽天Edy/iD
- 駐車場の台数
- なし※ビルの有料立体駐車場あり
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 03-6262-5352
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://www.nagasakikan.jp/
- アクセス
- ■東京メトロ「日本橋駅」B7出口より徒歩1分
■JR「東京駅」八重洲北口より徒歩5分 - 住所
- 〒103-0027 東京都中央区日本橋2-1-3 アーバンネット日本橋2丁目ビル
感染症対策
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 飛沫防止パーテーションの設置
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- 健康と衛生面の管理徹底
2023年6月時点の情報です。
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
- 総合評価:4.0(全1181件)
-
評価:
1時近くだったので、限定ちゃんぽんは完売。ぶりの漬け丼をいただきました。こちらも、とってもおいしい✨後半は出汁をかけて出汁茶漬けにしていただきました!最高です。店内写真がましゃばかりになってしまいました😅長崎のおいしいもの、素敵なものがたくさんありました!また行きます!
-
評価:
松浦港発 天然ブリの漬け丼1000円を注文。 ◆立地…☆☆☆☆ 日本橋駅から北西へ徒歩1分。 地下を東西線の走る幅広い永代通りに面した、11階建てのオフィスビルの1階。 東京駅にも近いので便利な場所。 ◆間取り・内装デザイン…☆☆ 入ってすぐに7席のL型カウンター、その前に厨房。 内装は暖簾で物産コーナーと区切られたイートインコーナーで、ステンレスのカウンターにハイチェアの組合せなので少し落ち着きがなかった。 ◆運営・雰囲気…☆☆ 厨房+接客に女性2人。 店内は様々な年齢層の客が多く活気があった。 BGMはミスターチルドレンなどのJ-POP。 周りは物産店なので長崎をアピールする広告音声がループして流れ、耳にタコができる感じだったため、ゆっくり食べると言う環境ではなかった。 ◆料理・コスパ…☆☆☆ 小鉢は薩摩揚げ?と少し甘いカステラ風卵焼きで、高菜漬けも添えらていた。野菜は漬け丼の上に少し掛かったネギくらいしかなかったので野菜好きとしては残念なところ。 漬け丼は食べ応えのある刺身の量で、下に敷いてある御飯も海苔がかかっているなど工夫されていて美味しかった。味噌汁はほとんど具は入っていなかったが、九州らしい甘めの味噌で、長崎の地元の味を味わうことができた。 漬け丼は、後半にもう一つのお椀に移し替え、ポットに入ったアゴの出汁をかけることでお茶漬けとして食べるようなセッティングとなっていた。小さな小皿に海苔とワサビが載っていたので、出汁をかけた後に追加した。味の変化としては、漬け丼をそのまま食べるよりも面白いが、熱が加わると魚が固くなったのでそのまま生で食べたほうが美味しかったかな。 コスパとしては、立地は良く味もまあまあ美味しかったが、やはり野菜が少ないのとボリュームが少し足りなかった感があり、1000円と言う値段設定は微妙なところ。 長崎のアンテナショップだったので、採算をあまり考慮せず長崎のイメージをアップする料理を期待したんだけどなぁ。
-
評価:
名物や特産品、海産物の加工品、麺類や独特の菓子類、陶磁器や布製品など多岐にわたってお土産物を扱ってみえます。ひとつひとつが珍しいので見応えがあります。観光案内コーナーもあって、旅の計画を相談できそうです。午後7時30分まで開いているので、ゆっくり立ち寄れます。
-
評価:
日本橋駅から徒歩数分、永代通り沿いにあり、ふらりと立ち寄りました。商品数が多く見応えがあり、東京の街中では目にしない、長崎県の特産品が安価なものから高級品を取り揃えていて、見るだけでも楽しい。宝探しするようなディスプレイで、引き込まれて長居になりました。一見の価値あり。
-
評価:
確かに銀座、有楽町に出店した方が集客は見込めるでしょうが、家賃はずっと高いだろうし山口や滋賀のアンテナショップやコレド日本橋、高島屋にも近いし、東京駅や地下鉄日本橋駅から歩いて行けるので、ここでも良いのでは?HPによると江戸時代から縁のある場所らしいし、何よりいかにも地味な?長崎県らしい。 その分店舗は新しくて広い。扱っている商品も市内に限らず佐世保など県北や島原、五島まで幅広く網羅。かすてらや五島うどんは言うまでもなく佐世保の「ぽると」、梅ヶ枝酒造や大島酒造の焼酎、ド・ロさまそうめん、島原の養々麺、吾妻のいちごジャム、そのぎ茶、世知原茶等々、すっごく!?マイナーだけど良い品を定価で揃えているのはいかにもアンテナショップらしくて嬉しい。コロナ禍でイートインコーナーはやってませんが、観光パンフも充実、お店や観光案内コーナーのお姉さん方も控えめながらとても親切で優しい。 願わくば今人気の波佐見焼や地味だけど歴史のある三河内焼の充実も宜しくお願いします。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年9月21日 時点)