
山形県山形市にある、約200年の歴史を持つ 平清水焼 (ひらしみずやき) の伝統を守り続ける窯元のひとつ 七右エ門窯 (しちえもんがま) です。七右エ門窯では、地元千歳山から取れる硫化鉄分を含んだ陶石を原料に、魅力あふれる民芸陶器を作り出しています。体験教室では、手回しろくろ体験、絵付け体験などをお楽しみいただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- 【陶芸教室】
■内容
湯呑・茶碗・お皿・丼など、手動で回しながら作るので色々な形の物が造れます。
初心者の方でも簡単に造りやすい体験教室です。
■料金
粘土:1kg 2,800円(税込み3,080円)/500g 1,500円(税込み1,650円)
【絵付け教室】
■内容
職人が作った、湯呑・茶碗・お皿などに絵付けが出来ます。作陶より絵を描きたいという方にお薦めです。
■料金
呉須絵付け:1,100円~/カラー絵付け:1,300円~
- 営業時間
- 9:00~17:00(陶芸教室15:00受付終了)
- 定休日
- 月
※年末年始、連休等の定休日はHP等でご確認ください。 - 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/PayPay
- 駐車場の台数
- 30台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 023-642-7777
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- http://www.sitiemon.com/
- アクセス
- ■山形駅前より「芸工大前」または「西蔵王(野草園)」行きのバスに乗車
→バス停「平清水」下車後徒歩10分 - 住所
- 〒990-2401 山形県山形市平清水153
ご利用前に必ずご確認ください
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります
-
ご予約は必ず現地決済を指定してください。
-
各種予約サイトをご利用の場合は、
要望欄に「ふるなびトラベル利用希望」
とご記入ください。 -
チェックイン時やお会計時には
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフにお伝えください。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.5(全148件)
-
評価:
都内から山形への久しぶりの旅行で、友人がお薦めしてくれました。 1時間ちょっとくらいで、お皿やお茶碗、置物などを創作する体験ができます。 1kg 2640円で、500g単位でもいけるみたいでした。 1kgであれば、二つの茶碗、お皿などが作れるようで、箸置きなどの小物は体験ではできなさそうでした。 自分オリジナルのお皿や茶碗が作れ、模様や形も自由です。 家族、カップルと一緒に思い出を形に残してみては?
-
評価:
家内が七右エ門窯でつくった片口とちょこ。 色合い、手触りも素敵にできたと喜んでいます。 毎晩の晩酌が楽しみです。 大満足だったようです!!
-
評価:
山形ラーメン食後は近くの窯元へ。 火が入った窯も見学できて店内では私が買えるくらいの物もありお猪口2つ買ってみた。 また仕事で山形行くので昼休みに行ってみようかな〜🍶
-
評価:
陶芸教室でおじゃましました。 初心者ですが丁寧にご指導頂きマグカップと小鉢を作ることが出来ました。 成形以降の工程はおまかせになりますが、釉薬の掛け方も10パターン以上の中から選ぶことが出来たので、かなり悩みました。 焼き上がり後に郵送して頂く手続きをして陶芸教室は終了。 その後はお店に移動して、お漬け物でお茶を頂きながら小物を物色。 楽しい旅の思い出になりました。1ヶ月半後、完成品が届くのが楽しみです。
-
評価:
陶芸をやったことがなくても、気軽に手軽に楽しめると思います。 粘土の量で料金が変わります。 1ヶ月程で出来上がります。 作る楽しみと出来上がるまでのワクワク感と 届いた作品を手にした時の喜びと 使用する度に作った時の思い出と共に食事を味わえる事を考えると、とても良い娯楽だと思います。 釉薬など、出来上がりの色も 沢山ある見本から選べるので 素人ながらに自分好みの食器を自ら作ることが出来てとても満足でした。 またいつか作りたいと思いました!
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2023年6月1日 時点)
山形県(県庁)
ログインすると現在保有している
ポイントを確認できます