ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

当店は、千曲市戸倉にございます。400年前の江戸時代の面影を残す酒蔵群と有形文化財として登録された酒蔵の母屋であった店内で長野県産そば粉のみを使用した全工程手打ちの信州蕎麦や本格蕎麦会席・蕎麦料理・そばプリン・そばソフトクリーム等、お楽しみいただけます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン/テイクアウト
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 026-276-7205
- 営業時間
- 【昼の部】11:00~15:00(L.O.14:30)
【夜の部】17:00~20:00(L.O.19:30)
※日祝は11:00~19:00(L.O.18:45) - 定休日
- なし
- サービス料
- なし
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
(お子様メニューあり) - 席
- 全60席
- 駐車場の台数
- 30台
- EV充電設備
- なし
- アクセス
- ■しなの鉄道「戸倉駅」より徒歩2分
- 住所
- 〒389-0804 長野県千曲市戸倉1855-1
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:4.1(全665件)
-
評価:
上山田温泉の反対側。長野県戸倉駅そばに蕎麦屋「萱」さん。その名の通り萱ぶきの建屋は坂井銘醸の母屋だったそうで中々の渋さ。中に入るとさらに座敷も立派でございます。 せっかくなんで推しメニューの「辛味そば」を注文。いわゆる大根おろし蕎麦な訳ですが辛味汁が予想以上に辛い。なのでそこに味噌と天かすを入れてマイルドにしていただくという中々に信州らしいパターン。普通の汁もついてくるので2種類楽しめるのもナイスです。でも蕎麦が足らなくなるので腹ペコなら大盛りがオススメ。 食後はもちろん「蕎麦ソフト」。蕎麦茶をかけて食べるというオリジナル。蕎麦茶がプチプチと不思議食感でこれまたナイスです♪ お土産コーナーでは有名な「西之門」など試飲できるわ、店の裏には見学できる資料館もあるわと至れり尽せり。温泉とセットでオススメ間違いなし。
-
評価:
元,酒蔵を改装してできた 信州産そば粉100パ一セント使用の 二八蕎麦 平日限定メニューを頂きました。 そば以外に沢山の小鉢、天ぷら、 デザート2種類付き お蕎麦は喉越しよく どれも美味しかったです。 酒蔵跡も残っていて見学もできます
-
評価:
萱(かや)と読みます。千曲市は戸倉駅近くの蔵元・お蕎麦屋さん。 築250年で有形文化財の茅葺き屋根の建屋が目印。夜は照明に照らされてまた魅力ある雰囲気に。蔵元の坂井銘醸は更に400年の歴史を持ち、同敷地内は歴史と抜群の存在感を漂わせています。 古文書を元に復元したという座敷では江戸時代の面影の中、お蕎麦をいただくことができます。 蕎麦の様々なメニューが用意られていますが十割、二八があり十割は早めに売り切れます。細切りの信州そばは香りと味わいもしっかり。締めても温そばでも抜群です。それに合わせたオリジナルの日本酒も蕎麦を邪魔せず引き立て、贅沢に食事を彩ります。 気になっていた蕎麦プリンは名の通り蕎麦とプリンのいいとこ取り。あまり想像できていませんでしたがお互い邪魔せず絶妙な美味しさでした。最後は中濁りくらいの蕎麦湯で締め。 戸倉・上山田温泉のついでではなくメインの目的でまた訪れたいお店でした。 美味しかったです、ご馳走様でした🙏
-
評価:
誕生日の旅行の際に立ち寄りました。 宿泊したホテルの方のオススメで、最寄りの駅から徒歩圏内にある、古民家風の建物の中にあります。 酒蔵を元にした交流館や、陶芸の体験、地元の土産処が併設されており、食事以外にも楽しめる造りのようです。 食事処とカフェに分かれています。 私は杖をついていて、テーブル席が良かったのですが、お昼時ということもあり、食事処のテーブル席が空いていなかったのですが、カフェ席の方へ通してくださいました。 お蕎麦は、辛い大根卸しの汁で食べる「辛味そば」が名物のようで、連れがそっちと「ふきのとうの天ぷら」を、私はクルミのつけダレで食す「千曲そば」をいただきました。 極細の蕎麦は、とてものど越しがよく、それぞれのつゆが美味しくて、あっという間になくなりました笑 カフェの隣にある土産処には、地元のワインやウイスキー、日本酒やシードル、蕎麦や工芸品まであって、そちらも楽しめました。 店主さんも気さくにお話されて、心地よかったです。 また伺いたいと思いました。
-
評価:
自分は二八蕎麦と十割蕎麦の二種盛りそばを食べました。食べ方の説明が有り十割蕎麦は最初に塩で食べます。蕎麦の香り風味を最大に楽しめました。お店の中にお土産スペースが有りお酒もいろいろ有り良いです。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月20日 時点)