ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

秘湯として知られる小谷温泉から、さらに山道を進んだ標高900メートルの山間にたたずむ静かな一軒宿・雨飾荘。小谷村・新潟県境にそびえる雨飾山はすぐそこ。登山や自然散策を楽しむ皆様の拠点としてもご愛顧いただいております。長い冬の眠りから覚めた芽吹きの頃、春から夏へと向かう爽やかな新緑の季節、澄んだ空気のなかで野山が鮮やかに染まる豊穣の秋まで、折々に多彩な表情を見せる自然の姿をご堪能ください。日々の喧噪とは無縁の世界で、源泉掛け流しの温泉につかり、信州の味覚をお楽しみいただき、心身の疲れをさっぱりと拭い去っていただけますように...。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/10:00
- 利用可能クレジットカード
- JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース
- ポイント利用タイミング
- チェックイン時のみ
- 総部屋数
- 13室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 13台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- https://www.amakazari.jp/
- アクセス
- ■JR大糸線「南小谷駅」より路線バス45分→バス停「雨飾高原」下車徒歩3分
■長野自動車道「安曇野IC」~約90分 - 電話番号
- 0261-85-1607
- 住所
- 〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村大字中土18926-1
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.3(全183件)
-
評価:
温泉を楽しみに一泊しました。良い宿を見つけたなと思います。 温泉内湯は少し熱めですが、露天風呂は丁度良い温度でした。 スタッフの皆様が特に素晴らしく様々なお話を聞かせてくださいました。 料理は地元の食材を使い上品な味わいです。お部屋は清潔で景色も良くアルプスが見えました。 クルマで伺いましたが、道中少しの区間道が細くなる所がありますが、すれ違うポイントがあるので運転に自信のない方でも問題ありません。
-
評価:
JR南小谷駅から路線バスに乗り、雨飾高原バス停で下車。 (運賃¥850 現金のみ) バスは途中の戸石で終点になるバスもありますので、ご注意を。 徒歩で道なりに坂を上がり、約5分で到着します。 雨飾荘に向かう道中で、共同の温泉露天風呂があります。 こちらには、ボディソープやシャンプーなどはありません。(夜21時まで) 受付で手続きを済ませ、部屋の鍵を渡されます。鍵はオートロックではなく、MIWA鍵のような扉の鍵穴に差し込んで回すタイプの鍵です。 受付後方のロビーの茶処で、ウェルカムドリンクとして地元の牛乳がセルフで飲めます。 チョーヤの梅酒のCMソングではありませんが、さらりとして飲みやすく美味しいです。 部屋の設備アメニティなどは、おおよそ揃っていると思います。 トイレ(ウォシュレット)、テレビ、冷蔵庫、電気ケトル、 お茶セット(急須、お茶、湯呑み、コップ)、冷水(雨飾山麓の湧水)、 洗面台、鏡台、歯ブラシ、タオル、バスタオル、浴衣、ヘアドライヤー、靴べら・・・等々。 部屋に置いてある館内履きは、スリッパではなく鼻緒がある雪駄です。 雪駄に合うように足袋ソックスも浴衣やタオルと一緒に部屋に用意されています。 また夜に外への散歩をされる宿泊客の為に階段の踊り場にランタンが用意されています。 このような宿のさりげない気遣いに好感が持てます。 浴衣は、サイズが合わなければ、セルフで受取れるように廊下に各サイズが置かれています。(色柄の浴衣もあり) 髭カミソリは、使いきりのシェービングジェル付きで、浴室の脱衣場に置いてあります。 自販機は、ソフトドリンクしかありません。アルコール飲料を飲まれる方は、売店で購入するか食事の時の注文となります。 売店は小規模で品数が少なめです。 アルコール類は、ビールや日本酒の販売はありますが、ワインはありません。 温泉大浴場は、男女別で内湯と露天風呂共に源泉かけ流し。 泉質は、炭酸水素塩泉。洗い場は6つ程あります。(朝9:30まで利用可能) 湯上がりは、肌がすべすべします。美肌にも効果がありそうです。 心身の疲労が温泉で治癒しそうな雨飾温泉は快適で心地良いです。 夕食は18時か18:30のどちらかを選びます。 食事のプランはいくつかあります。 私は、山菜プランに馬刺しを追加して、飲み物は北アルプスのビールを注文しました。 夕食 ◯山菜プラン ¥21,550 ◯馬刺し ¥2,000 ◯ペールエールビール ¥900 合計金額:¥24,450 ・ペールエールビール 北アルプスブルワリーが出している北アルプス氷河の湧水で作られている小瓶のビールです。 通常のエールビールと同様に爽やかで軽い口当りのビールです。 ■山菜プラン ✦食前酒 柑橘類のお酒です。 アルコール度数は強く感じません。 飲みやすいです。 ✦前菜 イラクサ、うどぶき、コゴミ、わらび、ワサビ菜、ヤマソのきんぴらなどの6種類の山菜を茹でたり、おひたしにした物です。 どれも山菜の素材の美味しさを引き立てるような美味しさです。 ✦イワナの姿造り(刺身) とても鮮度が良くて川魚の独特の臭みが一切ありません。 見た目は太刀魚のようで味は鯛や平目のようにあっさり爽やかな風味。 極めて美味しい一品です。 食べ終えた骨は後ほど唐揚げにして提供するそうです。 ・馬刺し 赤身と霜降りが盛り付けられています。 玉ねぎ、万ネギ、摺りおろしニンニク、摺りおろし生姜が付け添え。 霜降りのほうでもいわゆる馬肉の脂濃さが無くあっさりさっぱりしています。 馬肉が苦手な方でもお召し上がりになれるような気がします。 例えるなら、馬肉と鹿肉の間くらいさっぱりしています。 ✦山うどの茶碗蒸し 茶碗蒸しの上に山うどのソースがかかっていて、 『苦味を感じますので、茶碗蒸しを全体的にかき混ぜてお召し上がりになる事をおすすめします』 と説明されましたが、特に苦いとは感じず、食べやすかったと思います。 ✦山菜の炊き合わせ たけのこ、わらび、うどぶきなど。 前菜と同様にシンプルで薄味ですが、山菜ならではの風味が生かされており、 硬さや味わいが、老若男女の幅広い世代にお召し上がりいただけそうな仕上がりとなっています。 ✦イワナの骨の唐揚げ 先程食べた終えたイワナの刺身の時の頭〜骨〜尻尾まで。 よく揚がっています。口の中で骨ばったゴツゴツした感触は全くありません。 見事にサクサクッとした歯ざわりで、美味しくあっという間にたいらげてしまいました。 ✦信州プレミアム牛の陶板焼 3切れ程あります。岩塩か自ら摺りおろした生ワサビで食べます。 付け添えは、赤と黃のパプリカ、アスパラガスです。 ワサビで食べると牛肉の旨味が口の中に広がるようです。 岩塩は粒が大きい為、牛肉に乗らずこぼれてしまいがち。 いわゆる焼肉のタレのほうが私には好みです。 牛肉自体は、見た目が霜降りですが、脂濃くなくさっぱりした味わいです。 牛に信州のリンゴを食べさせている為、さっぱりした牛肉になるのだそうです。 ✦小谷産の手打ち蕎麦 冷たいお蕎麦です。 つゆに浸されており、上に万ネギがかかっています。 自ら摺りおろした生ワサビをのせて食べます。 蕎麦職人に負けず劣らず、かなりコシがあり、十割蕎麦かと思う程とても美味しい地元は小谷の蕎麦です。 蕎麦の美味しさに感動しました。 ✦山菜の天ぷら カラクサ、ふきのとう、コゴミなどの山菜の天ぷらです。 付け添えは、大根おろし。 天つゆに付けて食べます。 微かに山菜のほろ苦さがありますが、自然が育んだ山の初夏ならではのご馳走です。 追加で山菜の天ぷらをおかわりしたくなります。 山菜の天ぷらを食べただけでも宿泊した甲斐があったなと感じるほど、絶品の美味しさです。 ✦ご飯、お茶漬け ご飯は、地元のコシヒカリです。艶がありちょうど良い柔らかさで、とても美味しい白米です。 お茶漬け用に刻み海苔、あられ、イワナの尻尾部分が添えられています。 お茶漬け用の出汁をお茶碗に入れ、自ら摺りおろしたワサビも入れて、薄味ですが、さらりとしたお茶漬けで、食事の締めにちょうどよい味かと思われます。 ✦味噌汁 白味噌󠄀でカラクサが入った薄味の味噌汁です。 ✦香の物(お新香) 野沢菜と大根の酢漬け(浅漬け)のようです。 ✦水菓子(デザート) サルナシのシャーベットとイチゴです。 サルナシは近所にサルナシの木が生えており、キウイフルーツの元祖にあたる果実で猿が好んで食べる果実である事が由来だそうです。 その実を頂いて作ったシャーベットなのだそうです。酸味が強めで香しい芳香さが特徴のさっぱりしたシャーベットです。 ■朝食 甘酒入りの豆乳、ご飯、味噌汁、マスの焼き魚、小谷産の大豆を使った納豆、温泉卵、野菜サラダ、山菜の小鉢、フキ味噌󠄀ならぬ青唐辛子味噌󠄀、梅干し、味付け海苔・・・等々。 味噌汁は昨夜の夕食の味噌汁と違い、濃いめの味付けになっています。 具材は、お麩などが入っています。 とても美味しいです。 納豆は粒が大きめで、有機納豆のような味わいで、とても美味しいです。 美味しい朝食のおかげで、お櫃のご飯を完食しました。 受付後方のセルフのコーヒーは、湧水で淹れたコーヒーらしく、柔らかい口当りで心がほっとするような味わいです。 朝夕の食事が山菜を使った料理で極めて美味しく旅の良い思い出となりました。 滞在中とても快適に過ごせました。 機会がありましたら、再訪したいと思います。有難うございました。
-
評価:
9月前半に雨飾山に登った後こちらの宿に泊まりました。食事も部屋も風呂もとても良かったです。また全体にスタッフの対応も良かったです。特に夕食と朝食のときに担当していただいた方がとてもいい人でした。特に美味しかったのはイワナです。はじめに刺身で、その後唐揚げにしてくれ、最後お茶漬けで3回楽しむことができました。
-
評価:
秘湯の温泉宿(山田旅館)よりも更に登った所にある宿なのですが、秘湯感は全くありません。 部屋が2階にありますが、エレベーターは無さそうなので足の悪い方は注意が必要そうです。ちなみに、働いている人は全員『プロ』を感じさせてくれました。完璧なホスピタリティ、料理への知識等々、小谷パワーを感じさせて貰いました。 客室は十分に広く、大きなソファー(ソファーベッド?)も置いてありました。アメニティは必要十分、タオルがお持ち帰り出来るタイプでしたので、浴室には備え付けはありませんでした。 お風呂は赤っぽく変色しており、中々とろっとした源泉掛け流しの良いお湯でした。宿の露天も、外の露天に負けないぐらいの開放感たっぷりの露天でしたね。カランが自動で止まるタイプじゃないのは、微妙に評価が高かった。 料理は適度に凝っているのと、小谷らしさが出てとてもおいしくいただけました。連れ合いの評価が高かったのは、自分ですりおろすわさびで食べる岩魚のお造りでした。追加で馬刺しも頼んだのですが、全体に量が多かったのでなくても良かったかなと。 最後はわさびを利かせたお茶漬けも出来ると言う、なにか至れり尽くせり感がありました。 間違いなく再訪したいお宿です。 一つだけ気になったのは、冷房(場所を考えると、冷房があること自体高評価なのですが)の風が、直接寝ている場所に当たることです。夏でなければ大丈夫なのですが、それだけが少し残念でしたね。
-
評価:
先週末に再訪。 秋の味覚を味わう献立がとで良かったです。宿の方も色々教えて下さるので楽しいです。 温泉も温度高めなのが、恐らく気温が下がったことにより入りやすい温度になっていたのは嬉しい驚きでした。 紅葉も始まって、ひんやりした美味しい空気とともに山の景色も満喫しました。 先週末再訪。 なかなか同じ宿を再訪することはないのですが、また行きたくなる宿です。空気にお水もおいしいし、お酒もおいしい、温泉にお料理も素晴らしいです。温泉が夜通し入れるのも良いです。何故か旅行に行くと早朝に目が覚めるので有り難いです。 先週平日訪問。 温泉は源泉かけ流し、内湯は熱いので、露天の方が入りやすかったです。湯の花、久しぶりに堆積物も確認できて感動しました。夜は星もきれいに見えます。とにかく素晴らしいです。 部屋は和洋室を予約したのですがきれいで、空調も更新されて間もない感じありました。湧き水?を二瓶冷やしておいて下さっており、湯上がりや寝起きにがぶがぶ飲んでました。有り難かったです。 鍵などのセキュリティ対策も抜かりないと思います。 基礎化粧品が必要な人向けにお風呂手前に用意があったのも嬉しい。 ごはんも素晴らしく、夕食で印象に残っているのが、生わさびを自分ですりおろし、色々なものにつけて食べたことです。一本丸ごとなので、もったいないのでとにかくつけれるものには全てつけて食べてました。初めての経験だったのでとても感動しました!!日本酒も美味しすぎました。新鮮な岩魚は最初お刺身で、その後揚げたものを持ってきて下さり、下処理はきちんとして下さっているので頭から尾ひれまで丸ごと頂きました。頭から骨まで食べるのは初めての体験だったのですが揚げたての熱々でおいしかったです。お蕎麦も美味。蕎麦湯も頂きました。最後のアカシアの蜂蜜で作られたシャーベットがとにかくアカシアの香りが素晴らしく感動しました。きっといつまでも記憶に残るのだろうと思いました。 朝のコーヒーのセルフサービス も有り難かったです。 接客も良かったです。 また行きたいと思わせる宿でした。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年6月19日 時点)