• その他

(日帰り温泉)小谷温泉 山田旅館 外湯

4.5 (419)

700
  • 体験
  • 温泉
  • 駐車場あり

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
(日帰り温泉)小谷温泉 山田旅館 外湯

1555年発見されて以来、湯治場として歴史のある小谷温泉の一軒宿。妙高戸隠連山国立公園の850メートルの山腹に位置し、その豊かな自然のなかで、効能豊かな源泉を守っています。自然に湧き出る自家源泉は適温で、加水加温循環もない完全掛け流しで、そのままの鮮度で浴槽に溢れます。江戸、明治、大正、平成それぞれの時代の建築が残っていて、現在も大切にご利用いただいています。昔ながらの元湯源泉風呂と外湯展望風呂の2箇所の施設がご利用いただけます。百名山の雨飾山の登山基地であり多くの登山者も訪れます。昔ながらの古き良き日本の温泉文化を残しています。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

サービス内容
【入浴料】
外湯 700円
営業時間
10:00~15:00
定休日
不定休
決済方法
現金
駐車場の台数
30台
EV充電設備
なし
ご利用方法
予約不要
電話番号
0261-85-1221
その他備考
混んでる場合は待って頂くか、お断りする場合がございます。
外湯は4月末から11月上旬まで営業、冬季は山田旅館元湯でのご利用となります。
公式サイト
https://otari-onsen.net/
アクセス
■JR「南小谷駅」より村営バス35分→バス停「小谷温泉山田旅館前」下車
住所
〒399-9511 長野県北安曇郡小谷村中土18836

感染症対策

ご利用者へのお願い
アルコール消毒液の用意
施設内対策
定期消毒の強化
館内での密閉・密集・密接の回避
適切な換気と保湿管理
施設内対策
マスクの常時着用
出勤時の体調チェック
アルコール消毒液の増設
健康と衛生面の管理徹底

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

総合評価:4.5(全419件)

評価:

日帰り温泉で利用しました。雪多い日に伺いました。宿前の坂でスタックしご迷惑をお掛けしたにも関わらず、とても親切にご対応いただきました(アスファルト路面が出るまで温泉の湯を坂に掛けて助けてくださいました)。 温泉も皆さんのレビューと同様、泉質・雰囲気共勿論良かったですが、スタッフの皆さんの対応がとても優しく、本当に行って良かったです。今度は、泊まってみたいです。 なお、客室は(日帰り温泉利用だったため)温泉場までの建物内部しか見れていません。レトロな雰囲気、とても良いです。

評価:

日帰り温泉のみ利用しました。秘境感はマックスです。硫黄がキツい温泉ですがよく温まりました。積雪が最大の日でしたがスタッドレスタイヤを履いておけばアクセスは問題ありませんでした。次は宿泊したいです

評価:

大糸線に乗りたくて、途中泊まれる宿を探していたら山田旅館さんを見つけました。 古い建物が大好きなので、予約を致しました。 宿泊は1人客は1日2組しか取らないそうです。 私は大正時代のお部屋に泊まりました。 トイレ、洗面所別でしたが、そう遠くないお部屋でしたので不便は感じませんでした。 洗面所、リニューアルしたようでお湯も出ます。トイレは女性用は2つのうち一とつはウォシュレットついていました。 温泉は展望露天風呂、外にあるからかお湯が外気で冷めるようでややぬるめ、そのそばにある檜の内風呂よい香りでした。 でも、私は何といっても昔からの内風呂が気に入りました。滝のようにごうごうと上から落ちてくる温泉水。とにかく温まります。 そして、この内風呂の入り口ドアが取っ手を引き観音開きみたいに開くタイプ、ドアのガラスも大正時代のもののようでレトロで素敵でした。 お食事、夕飯は昔ながらの旅館のごはんですね。食べられないほどで…ご飯を減らしてもらって何とかクリア(笑)お味は私は美味しかったです。特に食前酒の梅酒がとてもさ っぱりしていて美味しかったです。持ち帰り用を販売していたら買いたいほどでした。 11/5に行きましたが、寒かったです。あとカメムシがいました。 とにかく私には魅力たっぷりなお宿でした。今度は違う季節に行ってみたいと思います。 尚フロントや談話室ではWi-Fi繋がりますが、部屋では繋がりませんでした。(お部屋の場所にもよるかもしれません)

評価:

鄙びた温泉好きにお勧めしたい。ビンテージな建造物も雪で潰れていないのが奇跡。 飲泉は非常に不味い。はたして本当に身体に良いのだろうか?私の身体には合わなかった。駐車場近くの天然の清水の方が冷たくて全細胞に行き渡る感じがしてとても美味しかった。 日帰り温泉も混んでいなければ堪能できたのだろうが、この辺りの温泉は登山客でごったがえしている。我が物顔で荷物をぶちまけ、湯船を登山仲間で陣取る登山客のマナーが良くない。

評価:

日帰り入浴で訪問しました。700円です。ロッカーはありますが100円です。日帰り入浴でもお湯は良かったです。こういうところで宿泊するのも、きっと風流でしょうね。まわりは、何もありません。ただ自然があるだけです。 伝承によれば、武田信玄が発見した温泉とのこと。山梨県、長野県には、そういう伝説のある温泉は結構あります。 ところでこの場所は、妙高・火打・焼山のいわゆる頚城三山の裏手に当たります。ちょうど上杉謙信の居城春日山城の遠く裏側ということにもなります。 そういう位置関係からすると、武田信玄かどうかは別にして、武田方がこのあたりの探索をおこなっていたことは、十分あり得るし、その過程でこの温泉が発見されたと考えるのも、妥当な感じがします。というのもこの温泉より上手には集落がなく人が住んでいた気配がありません。そうするとここまで来るには何らかの理由があったからだと考えられますしね。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年3月20日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。