ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
1918年大正7年に創業した造り酒屋「世嬉の一酒造」。その酒蔵の窯場(米を洗い、蒸かす蔵)を改築して郷土料理レストランを行っています。一ノ関の郷土料理といえば、ハレの日(お祝いの日)には「もち料理」、ケの日(日常食)には「はっと料理」を楽しみます。 蔵元レストランせきのいちでは、もちとはっとを中心として、地域のおいしい食材を取り揃えております。 また、蔵元でしか飲めない地酒世嬉の一、それに、クラフトビール「いわて蔵ビール」も楽しめます。食事後は、直売所で試飲や、酒の民族文化博物館、酒・ビールの工場見学もできます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- ポイント利用可能なサービス
- イートイン
- ご利用方法
- 電話/ネット予約
- 電話番号
- 0191-21-5566
- 営業時間
- 11:00~15:00(L.O.14:30)
- 定休日
- 火/水
- サービス料
- 10%
- ドレスコード
- なし
- お子さまの同伴
- 同伴可
- 席
- 全60席(全席禁煙)
- 駐車場の台数
- 20台
- EV充電設備
- なし
- アクセス
- ■JR「一ノ関駅」より徒歩12分
- 住所
- 〒021-0885 岩手県一関市田村町5-42
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 館内での密閉・密集・密接の回避
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。
-
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。
-
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.1(全492件)
-
評価:
岩手旅行中のこと、もともとジャジャ麺のお店を目標に行ったのですが、まさかの臨時休業。焦って周りを見渡したところこちらの素敵なお店構えに惹かれて入店しました。お餅の街だったんですね。 お昼時でしたが予約無しで入れてラッキー。店内はかなり広いので意外に大丈夫なのかもしれませんが、今日は平日だったのも良かったかもしれません。 テーブル席に座ってメニューとにらめっこしましたが、ここはやはり果報餅膳(2,200円)。おすすめの膳だけあってなかなかすごいです。 全9種類のお餅が膳に並んでいるのはなかなかお餅好きには堪らない状態。しかもお餅の入ったお雑煮もあるから、コレ全部食べたらお腹大丈夫なんだろうかと思いました。 いやぁしかし食べ始めてみたら、なんとか完食してしまいました。さすがに何回も食べたくなるものでもないですが、旅先で出会った食事としてはなかなかのインパクト。記憶に残る一品です。
-
評価:
創業100年を超える酒蔵「世嬉の一酒造」が運営する郷土料理レストランです。大正7年創業の酒蔵を活用した趣のある蔵で、地元の食文化と酒を楽しむことができます。 清酒「世嬉の一(せきのいち)」は純米酒・吟醸酒・本醸など種類豊富で、地元の米と水にこだわり、丁寧に醸造されています。また、クラフトビール「いわて蔵ビール」も酒蔵内で作られるクラフトビールも有名です。日本酒造りの技術を活かし、エールビールを中心に多彩なビールを醸造。特に、地域の食材を活用したユニークなビールが特徴的で、世界のビールコンテストで金賞を受賞されています。 ここでいただける料理は、地元岩手の食材や郷土料理を活かしたメニューが中心。一関市といえば餅が有名なので、もち膳・はっと膳・もちフォンデュなど餅料理をメインに楽しめます。 どれも食べてみましたが私のいちばんのおすすめはもち膳です。8種はなかなか量が多そうなのでチャレンジできていませんが4種でも十分楽しめます。ここはそこまで格式高いわけではありませんが、もち膳は本来食べ方があるそうですよ。 関西で食べてきた餅とはまたちょっと違う食感と味付けを楽しめて勉強になりました。岩手に行く知人がいたら積極的に勧めたいと思います。
-
評価:
【251113】 手延べはっと・もち膳(1,760円) 本日のランチは「蔵元レストラン せきのいち」さんへいざ❗️ 前日は飲み過ぎたから「はっと汁」を飲みたくて来ました。 11時15分店着で店内2名。その後ご予約のお客様が多数来店。雰囲気もいいので人気ですね。 さて表題を注文して待つこと15分着膳! 先ずは紙に包まれたお餅を伸ばし、千切ってお鍋へ投入。お野菜も入れて暫し待つ。 その間お餅をいただく。ずんだ、胡麻、沼エビ、こし餡の4種。豆腐、ワカメ、お新香が付く。 ここのお出汁が本当に美味しく、呑んだ次の日にはもってこいのはっと鍋。 お餅も柔らかく、甘味は甘すぎず。 大変美味しく頂きました。 ご馳走様でした‼️ 【251020】 手延べはっと・もち膳(1,760円) 磐井川の辺りに突然現れる白い蔵。本日のランチは「蔵元レストラン せきのいち」さんへいざ❗️ 歴史ある蔵元で一関名物のお餅を頂くことに。 餅御前と迷いましたが、どちらも楽しめる表題を注文。 「手延べはっと」は紙に包まれセルフで伸び伸び。そして千切ってお鍋へ投入。野菜も入れたら暫し待つ。 その間、あんこ餅、ずんだ餅、ごま餅、沼えび餅を。柔らかくて美味しい。 そしてお鍋完成。 優しいお出汁に野菜とはっと。めちゃくちゃ美味しい。 ご馳走様でした‼️
-
評価:
お餅が名物だと初めて知り 一ノ関に行ったら絶対に行きたいと。 土曜日のお昼少し前に到着。 5分ぐらいで席に案内されました。 一ノ関もち膳、手延べはっと膳をオーダー。 南部鉄瓶に火鉢付きのテーブル、天井が高くて 雰囲気良きです。待ち時間もキョロキョロ(笑) 10分も待たないぐらいで お料理が運ばれてきて、説明していただきました。 自分で切ってお鍋に入れるスタイル。 なんだか 楽しかったです。連れも色々なお味のお餅を 楽しみながら食べていたようです。 お味はもちろん、スタッフさんも皆 丁寧で 良い旅の思い出になりました。
-
評価:
2025/08/09 蔵を改装した店内でとても雰囲気が良い。店員さんの愛想もよい。 もち自体は味は普通。見た目のために食べる感じ。一番良い味のもちは、大根おろしなめこでした。 汁物の深みがすごい。お雑煮が最高すぎた はっと汁もおいしかったが、お雑煮には劣る。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年11月20日 時点)
