ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます

伊豆最大の金のテーマパークです。夏は涼しく、冬は暖かい観光坑道は、江戸時代の採掘風景を電動人形が再現しています。坑内の山神社は、純金箔貼りの黄金の鳥居が金運パワースポットとして好評です。金山資料館には、250㎏の世界一の巨大金塊を常設展示し見て触って実感体験できます。その他に「砂金館」では、子供から大人まで気軽に砂金採り体験を楽しむことができ、採れた砂金はお土産としてお持ち帰りができます。特産品やオリジナルのお土産品など品数豊富な売店や気軽にお食事ができるお食事処「葵」や、インスタ映えの純金モリモリソフトクリーム・純金コーヒーの喫茶もあります。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- サービス内容
- ■坑内めぐり
【料金】
小学生(幼児は無料)500円
大人(中学生以上) 1,000円
【所要時間】30分
■坑内めぐり+砂金採り体験
【料金】
小学生 1,000円
大人(中学生以上)1,500円
【所要時間】30分 - 営業時間
- 9:00~17:00
- 定休日
- なし
- 決済方法
- 現金/JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/各種クレジットカード決済/PayPay
- 駐車場の台数
- 200台
- EV充電設備
- なし
- ご利用方法
- 予約不要
- 電話番号
- 0558-98-0800
- その他備考
- 詳細は公式サイトをご参照ください。
- 公式サイト
- https://www.toikinzan.com
- アクセス
- ■JR「三島駅」より伊豆箱根鉄道35分
■「修善寺駅」から東海バス50分、バス停「土肥金山」下車
■東名高速道路「沼津IC」から約30分
■新東名高速道路「長泉沼津IC」から約30分 - 住所
- 〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
感染症対策
- ご利用者へのお願い
- ご来館時の検温実施
- アルコール消毒液の用意
- 施設内対策
- 定期消毒の強化
- 飛沫防止パーテーションの設置
- 館内での密閉・密集・密接の回避
- エレベーターの利用人数制限
- 適切な換気と保湿管理
- 施設内対策
- マスクの常時着用
- 出勤時の体調チェック
- アルコール消毒液の増設
- 健康と衛生面の管理徹底
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
- 総合評価:3.8(全5579件)
-
評価:
GW中日に立ち寄りました。 11時過ぎで駐車場はほぼ満杯で、人気の砂金採り体験は1時間程度待ちに列が出てました。 その後の坑内散策はスムーズに入れました。 砂金採りは、丁寧に説明してくれるので誰でも体験できます。 誰でもほんの小粒ですが、1粒〜10粒程度は取れ、小さな小瓶に入れて持ち帰れるので、体験としては面白いと思います。 坑内体験や40億相当の地金を触ることもできます。 後は土産物が金にまつわるものの種類が豊富で何かしら購入する人がほとんどのようでした。
-
評価:
土肥金山…ここまで金のことを過去の歴史から、どの様に採取されどの様に加工して、そしてどんな風に利用されてきたかを、事細かに解りやすく展示してるところは他にはないのでは?というくらいに力が入っている金山跡地でした 実際の現場にリアルに展示なので、グイグイと当時のことが入ってきました 昔の人は苦労したんだろうなぁと感心しました のべ棒の黄金の館も、ギネス級の(ホントにギネスでした)バカでかい金塊が置いてあり、えっ!マジでと驚きました と、まぁ一度は観に行かれたしといいたい観光地でした ^^
-
評価:
素晴らしく面白いです。 それほど期待していなかった(大変失礼)のですが、訪れて大満足でした。 まず、坑道がリアル(本物なので当たり前かもしれませんが。。。)で、ドキドキするような体験でした。 岩肌にも直接触れることができ、江戸時代の金山というのはこういうものなのだ。。。と貴重な体験ができました。 次に、砂金体験が物凄く面白いです。 さらさらと砂金を集めていくのが楽しい!! しかも、取れた分はすべてお土産に頂ける!!とのことで、がぜんやる気がでてきます。 何度もこの砂金体験をする方がいる、というのも納得です。 お土産屋さんも充実していて、後日判明致しましたが、金箔入りのコーヒーがもっともお土産としてのウケが良かったです。 それほどお高くはありませんし、お土産に困ったときは是非どうぞ。 以上、ラッコ店長の自転車旅でした。
-
評価:
土肥桜を見に行った際によりました。 土曜日の15時過ぎで思ったより空いていました。 2025年2月現在 営業時間 9:00~17:00 坑内めぐり受付 16:30まで 砂金採り受付 16:20まで 坑道&黄金館チケット:1000円(小学生500円) 砂金採り体験チケット:1000円(小学生以下800円) 両方セットの割引や、HPにも割引券があります。 坑道までの道は簡単な公園になっていて、土肥桜もありました。 坑道内はポイントで音声ガイドが流れます。 時間的に坑道観光だけでしたが歴史や金山のことがわかって楽しかったです。 坑道だけだと350m程で20分くらいでまわれました。 坑道を出ると黄金館(資料館)があります。 こちらでは金山の歴史や当時の生活などがより詳しくわかります。 江戸時代の大判·小判、枝銭やギネスに認定されている世界一の巨大金塊が展示されています。 砂金採り体験の建物前には並んで待つ用の印がありました。早い時間帯はとても混むようなので先に行くのがよいかと。
-
評価:
金山の歴史を見ることはもちろんですが一番の醍醐味は砂金掘だと思います。 親切丁寧に教えていただき5粒ゲットできました。 かなりの人数を収納できるので待ち時間はなかったですが砂金体験は30分です。 資料館には40億円相当の金塊を触ることができますので写真映えすると思います。 売店には金粉をかけたソフトクリームがありお土産者も金三昧です。 食事をするところもありますしスーパーとセブンイレブンも付近にあります。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年6月19日 時点)