ログイン後に寄附や
現在保有しているポイントを確認できます
ここはテレビも携帯電話も、普段あるものが何もない秘湯。大自然に囲まれ、非日常の時間をたっぷりと味わえる場所です。5つの露天風呂は全て「湯船そのもの」が源泉!新鮮な温泉が、常に足元から湧き出ています。2か所の内湯ももちろん源泉かけ流し。何度も湯に浸かり、旅人との語らいを楽しむ、そんな時間がここにはあります。事前予約で送迎車もございます。
フォトギャラリー
画像をクリックすると拡大表示されます。
詳細情報
- 注意事項
- 営業期間:5月初旬~11月中旬
- チェックイン/アウト時間
- 15:00/10:00
- ポイント利用タイミング
- チェックイン時
- 決済方法
- 現金
- 総部屋数
- 55室
- 温泉
- あり
- 駐車場の台数
- 15台
- 駐車場の料金(1泊あたり)
- 無料
- EV充電設備
- なし
- 公式サイト
- http://mizuki.sakura.ne.jp/~geto/index.html
- アクセス
- ■「北上駅」からバスにて約70分
※ナビ設定をされる方は電話番号ではなく『夏油温泉』と入力をしてお越し下さい。 - 電話番号
- 090-5834-5151
- 住所
- 〒024-0322 岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
提携店の予約・決済について
宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)
-
ご予約は必ず
現地決済を
指定してください。 -
予約サイト備考欄、またはお電話にて
「ふるなびトラベルポイント利用希望」と
お伝えください。 -
チェックイン時やお会計時に
「ふるなびトラベル利用希望」の旨を
スタッフまでお伝えください。
※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。
2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。
この提携店が
予約できるサイト
掲載を終了している場合があります。
- 総合評価:4.1(全511件)
-
評価:
北上駅から車で1時間ほど。まさに秘湯w最高でした!温泉としては熱さなど異なる数カ所を楽しめます。でもどちらかというと全体的に熱めかもです。外湯は川の方に降りていく感じなので、足が悪い人や高齢者は注意です。あと、送迎以外で自家用車で行く方も注意!危険な山道です!お食事もおいしかったです。お部屋にテレビはないので、本当に湯と向き合いたい方におすすめ。わたしはまた行きたいと思いました!
-
評価:
ザ秘湯という感じの温泉です。到着するまでにくねくねした道を進み続けて本当にこの先に温泉はあるのかと疑いました。行くまで大変ですがそれだけの価値があるくらい温泉が気持ちいいです。入浴の種類が多く、自然の中の露天風呂に浸かるのは最高でした。
-
評価:
仕事の合間に秘湯とも言える夏油温泉へ初めて伺いました。 湯治客や宿泊の方が殆どですが私は日帰り温泉利用となります。 利用時間は限られていますので調べてから行きましょう! 何せかなりハードな山道を走りますので到着して入れません!は寂しいですからね。 入湯料は700円ですがタオルを持って行かなかったのでプラス300円で購入しました。(レンタルはなし) 日帰り温泉でもいくつか内湯も含めて入ることができますが時間帯によって男女の制限があったりそもそもやってなかったりと良くも悪くも情報が足りないので下調べはこれまた必要です。 施設は秘湯と呼ばれるだけあって整備がされているとも言えず老朽化も進んでいますが直す気配は感じられません。 不便さや秘境感も含めて楽しめる人でないと厳しいと思います。 名物とも言える大湯については噂通りの高温で肩まで浸かることはできませんでした。 ※写真はだれもいなかったので撮らせていただきました 長い時間滞在するイメージはありませんが一つのネタとして経験できたことは良かったです。
-
評価:
一口に温泉、秘湯と言っても、それぞれに好みの泉質や温度、宿の質とか温泉街全体の雰囲気などなど人によってさまざまである事を承知の上で夏油温泉を評価する。 有名な秘湯だが内湯露天ともに泉質に特徴なしで、にごり湯と硫黄泉好きな私はガッカリ。ロケーションは川のすぐそばで癒されたが。。。 宿のスタッフや常連客も含めて、玄人志向で、特別な体質がありそうで戸惑った。 さらに残念なことに、私が人気露天の『大湯』に行こうとした時間帯は女性専用となっており、夕食後に行こうにも薄暗くて不気味、そして入れるのは20時30分までとなっており断念。翌日に入ることにしたものの、ところがその翌日は朝から雨で入れる状態では無いとのことでこれまた諦めざるを得なかった。 まぁ、その手前の『真湯』で充分満足したし夏油全体の泉質は理解できたので構わないのだが。 テレビが無いのはいいのだけれど、やはり宿のWiFiが不安定で困ってしまった。 こんな山間部で携帯のキャリア回線はアウトなので何とかして欲しい。 とにかく山奥の更に山奥なので行くのは大変だが、それに見合った内容ならば「来た甲斐があった!」と思えるのだが、、、今回私は無理して一泊したけど時間に余裕のある場合は立寄り入湯で充分だろう。 (但し日帰り入湯は午後3時までとなっているので注意されたい) 決して悪く言うつもりはないのだが、人を選ぶ秘湯、といったところだ。
-
評価:
11月初日、連休前金曜日に2食付き本館1人14000円程度で宿泊しました。 ① 紅葉シーズンという事もあり、車での道中最高の景色でした。今までの人生の中で一番きれいだったかもしれません。翌日の帰りは雨で霧が凄かったので眺められずに本当に残念でした。 ②部屋は広めで、暖房も完備してあり清潔面も個人的には問題なし。テレビはない。携帯の電波はドコモはなんとかでソフバンはダメだった。トイレは共同です(ウォシュレットはあり)。 ③ 食事もこの値段なら納得。美味しく頂きました。お酒の価格もまずまず。 ④ お風呂については秘湯、そしてひなびた温泉地の想像通りです。昔はすごい数の利用者であったんだろーなーとノスタルジックな気持ちになる古くなった建物がたち並んでおり、その通りに外れて、露天風呂がある感じです。大湯は個人的にはこの時期でも熱い!!やけど一歩手前笑といった感じでしたが、やはりニオイ、成分は一番濃い感じがしました。真湯が結局万人に好まれる良い温度でいーゆでした。仙気の湯も中々秘湯感があって温めなのでゆっくりも入れてよかったです。そのほかですが、内湯の小天狗もちょっと部屋からも距離があるので最初行くか悩んだのですが、結果中々大きくて洗い場も広く良かったです。昔はココが一杯になったのかなーとかも想像しながらゆっくり浸からせてもらいました。内湯の白猿の湯は一番普通だったかな。でも悪くはありません。総じて露天の真湯と仙気以外は温度が高めで内湯の二つは温度調整されておられたりもしましたのでその時によって多少違いはあるのかもしれません。私も朝の白猿は熱くて入れませんでした。露天はキッチリ清掃等管理されているか?というと道中も含めて?とも思いますが、維持されているご苦労を考えると個人的には納得です。残念ながら色・ニオイ等の温泉自体の特徴はあまりないかもしれません。 トータルでここを今回の岩手旅行の大目的の一つでしたので最高の紅葉も含めてとても満足できました。確かに言葉では寂れているという事になるのかもしれませんが、ここに昭和の古き良き日本も感じて何か本当に良い経験になりました。私は個人的にはテント泊は身体も痛いし、ゆっくりも寝れないし食事等も色々面倒だし…という人間なのですが、そういった人間にはまさに丁度良いアウトドア感と言いますか満足感を得ました。記念すべき秘湯を守る会スタンプ20か所目でした。またいつかこの時期に来たいなー日本の宝みたいな場所だと思うので、これからも皆さんも利用して末永く営業していってほしいなー。 個人的評価としてはコスパ的には4つ。紅葉で+1で5つとさせて頂きます。ありがとうございました。
現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年1月9日 時点)