• グルメ

よし町

4.3 (103)

20,000
  • 和食
  • 寿司
  • 子供可
  • 駐車場あり
  • 完全予約制

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
よし町

茨城県土浦市にある料理屋です。茨城、土浦のテロワールを表現すべく最高の食材を日々探し求めています。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

注意事項
前日までの完全予約制です。
ポイント利用可能なサービス
イートイン
予約
電話予約
電話番号
029-821-5267
営業時間
<月~水/金>
18:00~22:00

<土>
【昼の部】12:00~14:30
【夜の部】18:00~22:00

<日>
12:00~14:30
定休日
サービス料
10%
ドレスコード
スマートカジュアル
お子さまの同伴
同伴可
全50席
駐車場の台数
15台
EV充電設備
なし
公式サイト
https://yoshicyou.com/
アクセス
■「土浦駅」西口より徒歩約12分
住所
〒300-0043 茨城県土浦市中央2-9-28

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

総合評価:4.3(全103件)

評価:

茨城県土浦市にある日本料理のお店「よし町」。食べ友にお誘いいただき、ずっと行きたいと思っていたお店にお邪魔することができました。土浦市はあまり馴染みがなく、あまり足を踏み入れない地域で、駅から離れた住宅街にお店があるのだろうかと心配になりながらお店に向かいました。 お店に到着し車を停め、店内へ入っていくと女将さんが迎えてくれて、2階の個室へと案内してくれました。今日はどんな料理が味わえるのだろうとドキドキしながら足を進めます。今回はお誘いしてくださった食べ友が、過去に食べて美味しかった料理を中心にコースを組んでくださったようです。 ○神無月御献立 ①前菜(秋刀魚燻製、あけび味噌、かます棒寿司、身巻き唐墨、鴨生ハム、キャベツ煮浸し、鯉南蛮漬け) ②天然バカマツタケにおお吸い物 ③お造り(常磐沖産穴子、大津港産太刀魚炙り) ④和歌山産子持ち鮎油煮焼き ⑤天然みずの実と木耳の煮浸し ⑥茄子田楽(新活産緑茄子、自家製味噌、鶏肉、アメリカウラベニイリガワリ、チチタケ、ヤマドリタケ) ⑦冷やし煮物(南瓜、トマト、オクラ、子芋、打ち茗荷、胡麻だれ) ⑧久慈浜産目光唐揚げ ⑨天然茸みぞれ和え(アミタケ、ホウキタケ、ショウゲンジ) ⑩方波見牧場デュロック種 豚二種炭焼き(味噌焼き&塩焼き) ⑪お食事(天然茸混ぜご飯(マイタケ、ヤマドリタケ、マスタケ、サクラシメジ)、味噌汁(あおさ)、香の物(胡瓜と蕪)) ⑫方波見牧場デュロック種 豚モツ煮込み ⑬焼葛餅 本当に素晴らしくて美味しい料理の数々、凄かったです。特に印象に残ったのは天然バカマツタケのお吸い物と天然茸混ぜご飯でした。お吸い物に使っているバカマツタケは、ご主人が言うには「松茸よりもバカマツタケの方が香りが強く。手に持つだけで、香りが付いてしまうほど強烈だった。」とのことでした。とても良い香りのお吸い物でした。天然茸混ぜご飯は、マイタケやヤマドリタケなど旨味の濃い茸をふんだんに使われていて美味しかったです。 茨城県は海あり、山あり、食材の宝庫ですが、こちらのお店のように地元の食材(茨城県の食材)に拘って料理を出しているお店は珍しいと思います。地元の食材を使うことで、鮮度の高い食材を使うことができますし、市場に出回らない珍しい食材なども使うことができ、理に適っているお店だと思いました。しかもこの料理をご主人一人で作っているとは驚きです。お誘いくださった食べ友には感謝ですね。またお邪魔したいと思います。

評価:

お盆が過ぎ、空気はまだ熱を帯びていた。雲ひとつない青空の下、都内を抜け土浦へ車を走らせる。夕暮れが街をオレンジ色に染めるころ、路面に反射する光が眩しく、窓越しの熱気が肌を刺す。夏の名残と日常が交錯する、この時間の静けさに、ふと息を呑んだ。 「よし町」は、土浦の街にひっそりと佇む完全予約制の日本料理店だ。 供されるのは会席や懐石料理。その一皿には、茨城という土地そのものが映し出される。山、川、海、湖。四方から集まる自然の恵みを見極めるため、料理人・木村英明氏は車を走らせ、生産者と対話を重ねる。百数十キロの道程も、旬を掴むための必然である。八代目として暖簾を継ぐ彼が大切にするのは、素材の声を聴き、その一瞬を料理に託すこと。 霞ヶ浦の鯉を例にとれば、洗いとして涼やかに供することもあれば、酢味噌と合わせて季節の趣を添えることもある。調理法は決して固定されず、むしろ変化を許すことで素材の生命を浮かび上がらせる。店内は格式を備えつつも、肩肘を張らせない落ち着きに満ちている。個室や座敷も整えられ、静かに語らう場にも、大切な宴にもふさわしい。 こちらのお店は、2025年食べログの百名店とBRONZEを獲得し、その実力を証明した。 一皿一皿に土地の記憶と旬の息吹を込め、素材の声を聴きながら料理を生み出す、木村英明氏の手腕が評価され、地域の食材の普及や食文化の発展に貢献した現役料理人として、名誉ある料理マスターズにも選出された。 何とも期待が高まるお店である。 その日は「うめ」の名が付いた個室に通していただき、以下のコースをいただいた。 ●茨木テロワールコース ~祝肴~ ・冷し薄蒸し白魚餡 (小沼水産霞ヶ浦 白魚、トマト、胡瓜、モロヘイヤ) 透き通る白魚の餡に、夏野菜が軽やかな彩りを添える。涼感と滋味が交わり、舌の上で清流のようにさらりと過ぎていく一皿。 ~前菜~ ・紅ひゆな ・オクラ ・ゴーヤ ・新連根 ・パプリカ ・冬瓜 ・瓜ゼリー酢 ・つるむらさき ・とうもろこしかき揚 九つの小皿に並ぶのは、夏野菜の持つ瑞々しさを最大限に引き出した前菜の競演。紅ひゆなや新れんこんは爽快な歯ざわりを、瓜ゼリー酢やとうもろこしかき揚は遊び心ある軽やかさを放つ。見目麗しく、涼やかな宴の序章だ。 ~小吸物~ ・スッポン(霞ヶ浦産 スッポン、長葱) 霞ヶ浦産スッポンの滋養深い旨みに長葱の香りが寄り添う。澄んだ吸物ながら力強さを秘め、体の芯に静かに火を灯すような一杯。 ~造り~ ・常磐沖産 穴子 ・常磐沖産 ももいろ北寄貝 鶴の器に映える穴子は驚くほど繊細で、舌の上でふわりとほどける。また、ももいろ北寄貝は甘みが寄り添い、海の滋味が優雅に調和する。 ~焼物~ ・天然鰻白焼(斎藤川魚店 霞ヶ浦 鰻) 霞ヶ浦の天然鰻を白焼に仕立てれば、香ばしさの奥から野趣あふれる旨みが溢れ出す。添えられた杏の甘酸っぱさが清涼な余白を描き、鰻の力強さを一層際立たせてくれる。 ~強肴~ ・ホロホロ鳥 (ジャフラトレーディング かすみがうら市 もも肉・胸肉) かすみがうらの大地で育ったホロホロ鳥は、もも肉の濃厚な旨みと胸肉の繊細な香りが対をなし、一口ごとに表情を変える。滋味と気品が同居する、堂々たる強肴だ。 ~揚物~ ・鯉香味ソース (山野水産霞ヶ浦 鯉、パプリカ、長葱、オクラ、ズッキーニ) 一週間かけて泥を抜いた鯉は驚くほど澄んだ味わい。香味ソースが軽やかに寄り添い、パプリカやオクラの彩りが爽やかな余韻を添える。夏にこそ映える揚物だ。 ~煮物~ ・賀茂茄子煮卸し (大竹スイカ農園 賀茂茄子、大根卸、生姜、旨出汁) 瑞々しい賀茂茄子が旨出汁をまとい、大根卸と生姜が軽やかな切れ味を添える。滋味深さと清涼感が共鳴する、夏の煮物の極み。 ~食事~ ・冷や汁御飯 (土浦市 新活地区産特選コシヒカリ、茄子、胡瓜、茗荷、香の物) 特選コシヒカリが、茄子や胡瓜、茗荷の爽やかな風味に包まれ、冷や汁の清冽な旨みと絡み合う。香の物のほのかな塩気が全体を引き締め、食卓に涼をもたらす一膳。 ~甘味~ ・梅ゼリー(土浦産 南高梅) ・梨(外塚農園 幸水) 土浦産南高梅の梅ゼリーは酸味が鮮やかに跳ね、幸水の梨が瑞々しい甘みで受け止める。口中で爽やかさと優雅な余韻が軽やかに踊る一皿。 すべての料理を味わい尽くし、木村料理長にも挨拶することが出来た。 満腹と満足の余韻を胸に、店を後にすると、土浦の街はすっかり夜の帳に包まれていた。車を走らせると、街灯が織りなす光の帯が夜道に映り、霞ヶ浦の記憶と共に、今日の一皿一皿がゆっくり心の奥へ沈んでいく。東京へ向かう高速の闇が、その余韻を静かに抱き込みながら、物語の静かな終わりを告げていた。 是非また伺わせていただきます。 ご馳走様でした。

評価:

初めて利用しました。 予約した際のリクエストも快く対応してもらいました。 茨城テノワールは、地場食材をふんだんに使っていて、特に山菜の天ぷらや穴子の稚魚は美味でした。 また伺います。

評価:

子どものお祝いに親族の会食で利用しています。料理がおいしく雰囲気の良い料理やさんです。

評価:

予約時から料理のリクエストの相談をしていただき、とても丁寧な対応に感激しました。 期待値高めで伺い、全く裏切られませんでした!料理は全て繊細で上品だけど、素材の旨味が強くインパクトがあり最高でした。 河豚刺しで食べた後に口の中にまだ旨味が残ってたのは初めての体験でした。また、まがもの炭焼きのレバーを彷彿させる強い旨味に衝撃でした。また伺いたいです。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月23日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。