• 宿泊施設

moksa

4.2 (113)

45,000
  • ホテル
  • 駐車場あり
  • キャッシュレス決済可

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
moksa

「moksa」とは、梵語で”解脱”や”解放"を意味する言葉です。この八瀬という場所で、現代の暮らしに疲れた身と心を清め生まれ変わるような体験をしていただきたいという思いが、この名に込められています。清流高野川の水を用いた蒸し風呂や、“気”を巡らせる様々な作法でのお茶に、大原の野菜や野草を用いた薪火レストラン。八瀬という土地の力を取り込み、「再生」を味わう時間を、どうぞお過ごしください。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

チェックイン/アウト時間
15:00/11:00
利用可能クレジットカード
JCB/VISA/マスター/AMEX/銀聯
ポイント利用タイミング
チェックイン時
総部屋数
31室
温泉
なし
駐車場の台数
26台
駐車場の料金(1泊あたり)
無料
EV充電設備
なし
アクセス
■叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」より徒歩6分
■JR「京都駅」よりタクシーで35分
電話番号
075-744-1001
住所
〒601-1255 京都府京都市左京区上高野東山65

感染症対策

ご利用者へのお願い
ご来館時の検温実施
アルコール消毒液の用意
施設内対策
定期消毒の強化
館内での密閉・密集・密接の回避
エレベーターの利用人数制限
適切な換気と保湿管理
施設内対策
マスクの常時着用
出勤時の体調チェック
アルコール消毒液の増設
健康と衛生面の管理徹底

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト

掲載を終了している場合があります。

総合評価:4.2(全113件)

評価:

「期待が高かっただけに、少し残念な滞在に」 今回、京都moksaに1泊、夜朝付きのオールインクルーシブプランで宿泊しました。 まずホテルの立地ですが、場所が非常に特異です。西塔橋を渡るとすぐにケーブルカーの駅があり、その後に現れるのが、道とも階段とも言いがたい下り坂。ここを車で進んでいいのかと戸惑うほど、かなり怖かったです。その後も道なりではありますが、全体的に細く、対向車が来ると慌てるレベル。今回は紅葉シーズンではなかったため比較的空いていましたが、秋の瑠璃光院が見頃の時期は、この道を通行するのはかなり厳しいのではと感じました。 到着後、ホテル前に車を停めてもスタッフの出迎えはなく、高級ホテルとしては拍子抜けするスタートでした。しばらくして荷物カートを持ったスタッフが現れましたが、第一印象は正直あまりよくありませんでした。 チェックイン時には2〜3口ほどの煎茶とともに稲荷寿司が入ったお弁当とは言いませんが、軽食をいただきました。このときは「きっと夕食が充実しているから軽食は不要だろう」と軽く考えていましたが、のちにその意味を理解することになります。 楽しみにしていたオールインクルーシブの内容も、やや物足りない印象でした。客室の冷蔵庫にはお酒が3本、ソフトドリンクが2本という内容で、おつまみ代わりに八ツ橋が置かれているのみ。ラウンジもセルフサービスではなく、スタッフに注文して出してもらう形式で、気軽に利用できる雰囲気ではありません。さらに、対応してくれたスタッフの態度がそっけなく、こちらも頼みにくい気持ちになってしまいました。スナック類も用意されておらず、「ラウンジ」としては機能していない印象。せめて2種類ほど簡単なお菓子が置いてあるか、セルフでドリンクを楽しめる形式にしてほしかったです。逆に、そのぶん客室の冷蔵庫の内容を充実させるなど、工夫の余地があると思いました。 一方で、客室自体はとても清潔で広く、快適に過ごせました。大画面テレビがソファのところと寝室にあり、AmazonプライムやNetflixもログインすれば見れました。アメニティも上質で、特にシャンプーは香りも使い心地も良かったです。また、洗濯機と乾燥機は無料で利用でき、洗剤も備え付けられていたのは便利でした。 サウナについては力を入れている様子が見られましたが、利用料金が高すぎると感じ、今回は利用を見送りました。せっかくの設備なのでもっと気軽に使える価格帯やプランがあると嬉しいです。 夕食は、和食とも洋食ともつかない構成で、統一感がなく、汁物もなく、主食はパンというのも違和感がありました。料理自体の味は悪くないのですが、印象に残る一皿がなく、全体として“ありきたり”で物足りない内容でした。このとき、チェックイン時の軽食が「補完」の役割だったのかと納得した部分もあります。 朝食は「和食」「洋食」「養生(ゆば粥)」から選べ、味噌汁やお粥のおかわりは自由でしたが、こちらもややパッとしない内容。特に「養生」は粥という選択肢のため、満足感が薄く、個人的にはもっとしっかりした主食が欲しかったです。満腹感と満足感のある構成があると良いと思いました。 スタッフ対応についても、やや気になる点が多くありました。最初に接客してくれたイヤリングカラーの女性スタッフは、ラウンジで声をかけた際も動きを止めずにこちらを見ないまま返事をされ、価格帯に見合うホスピタリティとは言いがたい対応でした。夕食の説明をしてくれたスタッフも一生懸命さは伝わったものの、説明が拙く、準備不足の印象を受けました。せっかく雰囲気が良いホテルなので、スタッフ教育をもう少し丁寧に行っていただければと感じました。チェックインを担当してくれた方はとても感じの良い方でした。アレルギーの代替品を考えてくださるなどニコニコ対応していただきました。 総じて、オールインクルーシブという言葉から期待した「特別感」や「贅沢な体験」はあまり感じられず、設備や雰囲気の良さに対してサービス面や内容の充実度が追いついていない印象でした。期待して訪れただけに、少し残念な滞在となりました。

評価:

場所は隠れ家的で面白いが、車がないと不便な場所にある。 料理は価格とのバランスを考えると、かなり期待外れ。薪料理はエンタメだが、テーブルだとその光景も見えない。 部屋及び通路はカルキ臭が充満する。 そして部屋は場所柄を考慮すると極めて狭く、見晴らしもなく興ざめ。 オールインクルーシブということだが、全てが中途販売感がある。 (生ビールは美味しかったが) 共有できる空間も少ない。 サウナが売りだが、利用しなければ、宿泊代金等々考えると再訪はない。 個室サウナが特徴だけど、別料金で料金があまりにも高い。 ホテルのコンセプトがイマイチ分からない。 サウナなのか、オールインクルーシブなのか、薪料理なのか、何となく今流行りを詰め込んだ感じだ。 インバウンド向けの、円安を利用した外国人向けのホテルかもしれない。 因みに料理は、及第点は付けれない。

評価:

総じてこれからに期待の宿。 支配人?とシェフはかなり素敵。 スタッフさん達は頑張っているから気持ちは良いが、金額から考えるともう少しベースが上がると素敵に。 宿自体は、建物、部屋、庭、サウナ、レストランなど施設はかなり素敵。 サウナはかなり良いが、ロウリュグッズだけなんとかなると良い。 レストランのワインリストも充実させても出るのでは?今は不足。

評価:

ホテルまで車で行きましたが、とても細い道を通らないと着けません。瑠璃光院が休館しているため行けましたが、紅葉の時期は厳しいと思います。 ホテルの内装、お庭はとても雰囲気が良く手入れされていて良かったです。 しかし3月中旬ですが、館内が寒かったです。 サウナは炭の90分制のサウナを利用しました。 最高で癖になりそうです。 朝食、夕食ともにとても美味しかったです。

評価:

都会の喧騒から離れて、自分に優しくなれるひと時を過ごすことが出来ます。 近くにコンビニも無いので利便が良いとは言えませんが、こちらの宿を予約する時点でそんなこと承知の上。 オールインクルーシブのサービスを利用すれば充分どころか、それ以上の満足を得られました。 特に食事の薪料理、期待以上でした。 野菜も新鮮で味付けも自然。心も身体も喜んじゃう。 また、薪のスモーキーな風味が付いたパンには感動しました。もう一度食べたい……!! 事前予約制のプライベートサウナも利用しましたが、無理のない温度帯でとても気持ちよかったです。ちょっとしたフルーツやドリンクなども設置されており、快適に過ごせました。 全てにおいて優雅で、自宅では絶対に経験できない時間を過ごすことができる素敵なお宿。 自分へのご褒美にまた利用したいです。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年8月21日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。