• 宿泊施設

伊豆畑毛温泉 大仙家

3.9 (249)

15,000
ポイント利用条件あり
  • 旅館
  • キャッシュレス決済可
  • 駐車場あり
  • 送迎あり
  • 温泉
  • 家族
  • 子供可

この提携店は以下の自治体の
トラベルポイントがご利用いただけます。

寄附してポイントをもらう
伊豆畑毛温泉 大仙家

二百年以上の間、湯治場として多くの人々から親しまれてきた伊豆畑毛温泉。緑豊かな田園風景に佇む温泉宿「大仙家」は、寛ぎの時、伊豆ならではの味覚、そしてぬくもりの湯が、なによりも自慢。霊峰富士に見守れながら、こころ満ちる伊豆の旅を。 畑毛温泉の湯は湯温が低く、じっくり浸かると湯冷めしにくい上、美肌や疲労回復をはじめ多彩な効能が。男女それぞれ、「露天風呂」「大浴場」のふたつの湯船で、ふたつの源泉が堪能できるのも、大仙家ならではです。

フォトギャラリー

画像をクリックすると拡大表示されます。

詳細情報

チェックイン/アウト時間
14:00/11:00
ポイント利用タイミング
チェックイン時
決済方法
JCB/VISA/マスター/AMEX/ダイナース/各種クレジット決済
総部屋数
48室
温泉
あり
駐車場の台数
40台
駐車場の料金(1泊あたり)
無料
EV充電設備
なし
公式サイト
https://hmihotelgroup.com/ryokan-daisenya/?utm_medium=maps&utm_source=google
アクセス
■JR「函南駅」より車で10分 ※送迎あり(要予約)
電話番号
055-979-7000
住所
〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷655

提携店の予約・決済について

宿泊施設など、予約が必要な提携店のご予約はご自身で行う必要があります。
提携店詳細ページの「この提携店が予約できるサイト」に記載があるサイトまたはお電話にて予約を行ってください。(※1)

  • ご予約は必ず
    現地決済
    指定してください。

  • 予約サイト備考欄、またはお電話にて
    ふるなびトラベルポイント利用希望」と
    お伝えください。

  • チェックイン時やお会計時に
    ふるなびトラベル利用希望」の旨を
    スタッフまでお伝えください。

※1記載のない旅行サイトをご利用の場合、トラベルポイントが使えないこともありますので、必ず事前に提携店へご確認ください。

2024年10月1日以降に付与されるトラベルポイントは、複数の都道府県にまたがって運営する宿泊施設において、宿泊費へのトラベルポイントのご利用が1人1泊5万円までとなりますのでご注意ください。ただし、「特定非常災害」に認定された自治体が属する都道府県にある宿泊施設は、災害発生日の次にくる10月1日から1年間上限なくご利用いただけます。

この提携店が
予約できるサイト

  • 公式サイト
  • 楽天トラベル
  • じゃらん

掲載を終了している場合があります。

総合評価:3.9(全249件)

評価:

しょっちゅう熱海、いず伊豆は行ってても、スルーしていた畑毛温泉。 ゆっくりながーくぬる湯につかりたいと、初回は小さい日帰りの駒の湯へ。 で、今回はじゃらん、YouTubeでもまお風呂が良さそうだった大仙家へ。部屋、食事は、まあ、伊豆の安い旅館レベルだけど、目的はぬる湯温泉なので。無駄にフロントロビーエリアだけが一番ゴージャスですね。緑のぼろぼろの送迎ワゴンが似つかわない。あれには乗りたくない。 でも、最悪な事が、、、。4人組の60は過ぎたと思われるおばさん達。お祝い旅行かなんかしらないけど、インからお風呂でずっーーーとべらべらおしゃべり。しかも一人は利用したこともあるみたいでボスのように、ずっーーーと話している。 しかも狭い韮山湯を4人で独占して。他にも、お友達同士や家族の方、湯治目的の一人客も多く、2時のインからすぐに入る人も多く、みんな静かに入っているのに、空気も読めず、2時間以上も。別に話すなとは言わないけど、浴室に一番うるさいおばさんの声が響いて嫌でもくだらない息子やら身内ばなしやら井戸端会議の話し。しかもある程度の時間で浴槽を譲るという認識もなく。周りの人たちが『うるさい』モードのオーラを出していても、仲間うちのだれ一人気配も感じず『少し静かにしようか』という気付きもなく。(まあ、こういうタチの悪いおばさん達は自分モードで厄介な人が多いですよね) 夜は、夜で酒が入ってまたまたうるさい。黙浴などの注意ポスターなどありませんが、団体のお客さん、あなたもお金を払ってますが、少しお互い様という事を認識して、楽しいお話はほどほどにして、お部屋に帰ってからいかかが?もしくは大きなそんな事気にしない大きなホテルでもいかがでしょう? 嫌でもかん高い人の声が延々と浴室に響き、耳に入ってきてうるさくてイライラ。 いちいち『黙浴』だの『お話はお控え気味で』とか、いちいち注意書きでもしなきゃあわからないかな? 逆の立場を考えたり、中にはガンの湯治とかで来る人もいます。 そんな空気の読めない客に遭遇したら、ぬる湯ゆえに、長い時間、悲惨な温泉タイムになります。こっちの方が、避けるために、あっちこっち移動して。露天風呂にも聞こえてくる。 いいとしした年代なんだから、マナーや空気を読んで下さいね。 若い人たちの方がマナーも、気配もわかってる。 部屋、ベランダが廃虚みたいなので修繕していって下さいね。 せっかくカーテンを開けても、台無し。あと、スリッパも切れてたり。少しずつ改善していって下さい。 トマトジュース美味しかった。 あと、ここは源泉とは書いてあるけど、すべて循環で塩素もはいってますか? 一人利用だと安いプランでも割高になるのは承知ですが、一人平日で@17000円越えで、無料のホテルサービスもほぼなくスタッフと関わることもなく、アメニティも少なく、料理(朝食も)も安い旅館レベル。山葵ご飯のわさびは、ついてきた茎わさびみたいな物は好きではないので、刺し身についてきた方で食べたが美味しかった。 勿論、二万越えたり、追加料理でもつければ部屋も料理の内容も変わると思いますが。それなら三万以上だして他を選択するでしょう。 色々な事を差し引いても又来たいと少し思うのは、インアウトが長くゆっくりお風呂に入れる事。でも、逆にそんなマナーの悪い客に遭遇して温泉タイムとお金が台無しになるなら、狭いけど厳選かけ流しの日帰り駒の湯でも良いかな。源泉飲めるし。 平日でもそんな感じなので、週末や連休はうるさそうですね。 少し寒くなったらぬる湯なのですくかな。素泊でも割安感のある価格でもないのでもう少し閑散期は安くしてほしい

評価:

某局、スイカヘルメット電動バイク旅で宿泊されていたホテル。部屋内の空調がフロント一括管理の為、暑い。スイッチもあるがほぼ意味なし。夏場は本当にしんどいかも。夕飯は車で15分くらい走って食べに行きました。歩いていけるコンビニ等はナシ。車で少し走れば何かしらの飲食店は複数ある。朝食は微妙…ナシでも良かった。開きも味噌汁もデザートも美味しくなかった。温泉大浴場、露天風呂は最高。気持ち良かった。

評価:

2025年8月の「山の日」、ツインルームに1泊しました。 【温泉について】 ぬる湯は本当にいつまでも入っていられて、とても気持ちが良いです。ぬる湯に30~60分間、ゆっくり浸かると良いと書いてありました。 温度の低い方の浴槽(韮山の湯)は、温水プールくらい? 旅館の方が温度測定していて32℃でした。 大仙の湯は韮山の湯よりは温かいぬる湯で体感37℃くらい? 主浴槽(韮山湯と大仙湯を混合して加温)も体感的に41℃くらい?で、それほど熱いお湯ではなかったです。 ぬる湯はのんびりできて良いですが、もう少し熱いお湯にも浸かりたくなります。熱いお湯に入って、ほてった湯上りに冷えたビールを一杯!ということは出来ないのでご注意ください。個人的には、主浴槽の温度がもう少し高いと嬉しく思います。 露天風呂は、葉や虫の死骸がけっこう浮いていたので、個人的に浴槽外に汲みだしましたが、キリがない印象。入るのは止めました。チェックイン直後の14時過ぎでその状況なので、もう少し露天のお湯に浮いている葉や虫について、気にして頂いた方が良いと感じました。 【食事について】 夕食はスタンダードの「夏の味覚を楽しむ撫子会席」でした。 味付けは美味しいものもありましたが、温かいおかずが牛肉の陶板焼きのみなのは、少々物足りませんでした。夏の味覚ということで、あえて冷たいメニューが多かったのかも。 会席料理と銘打っていますが、一品一品出してくれる訳ではなく、わさびご飯と赤出し以外は、着席前に机に並べてあります。12テーブル?くらいある宴会場「大仙」で、広いスペースに給仕の方はお二人のみだったので、温かいものをタイムリーに出すのは無理で、人件費を抑えるオペレーション上やむを得ないのだと思います。宿泊費をお手頃に収めるための努力として、妥当な線だと思いますし、個人的には満足しました。一品一品出てくるような高級会席料理を希望される方は、他の宿をおすすめします。 朝食も、各種おかずがテーブルにセットされており、ご飯やみそ汁、パン、ヨーグルト、ドリンクなどはセルフサービスでした。パンも2種類あり、けっこう美味しかったです。 【総評】 宿泊費高騰のおり、お盆休み期間中で1泊2食2万円以下なので、所々に見えるコストカット感はやむを得ません。14時チェックイン、11時チェックアウトと、最長21時間滞在可能で、1泊でも温泉ざんまい出来るのはお得感があります。 ぬる湯でリラックスして湯治したい人のための宿です。熱めのお湯による刺激や、豪華な食事に期待する方は、他の宿にした方が良いかもしれません。 個人的には、またぬる湯に入りたくなったら、再訪したいと思います。

評価:

30度、35度、40度の3種類の温度を楽しめます。真夏にぬる湯は最高で永遠に入っていられます。サウナに入ってから30度のぬる湯に浸かるのが私のおすすめ。露天風呂も広々してリラックスできます。 料理はすき焼きと鮑のついた豪華なコースにしたので、量も質も大満足でした。 スタッフさんも皆さん笑顔で好印象です。 学生や団体客や幼児連れはほとんどいません。

評価:

とてもリラックス出来るお宿に大満足です。 食事は美味しく、勿論、温泉は最高。2種類の泉質の異なる源泉でリラックス。 よく修善寺には行くのに、途中にこんなによい♨️があるのに気づかなかったのは愚かでした。 2連泊ができて良かったです。

現在、Googleマップに記載されている総合評価とレビュー件数を表示しています。(2025年10月9日 時点)

同じ地域の提携店

もっと見る

最近チェックした提携店

お気に入り

提携店の詳細ページでお気に入り登録をすると
ここに表示されます。